浄土寺(兵庫)

1280px-Jyodoji-ono001

 浄土寺(じょうどじ)は、兵庫県小野市にある高野山真言宗の寺院。山号を極楽山と称する。本尊は薬師如来と阿弥陀如来、開山は重源で、建久年間(1190年~1198年)の創建である。多数の文化財を所有する古刹(こさつ)として知られ、大仏様建築の浄土堂と仏師快慶の大作「阿弥陀三尊像」は特に著名である。

浄土寺浄土堂 tumblr_l8x94hhia71qarn7ho1_500 sp32 le2_009_05_02_l jyoudoji_0001 Jodoji_Ono_Hyogo15n3200 Jodoji_Ono_Hyogo04n3200 jododoinL jodo4 jo2012032001 img_0021 img_16 img_1 img_1-1 img_1-1 image16 E6B584E59C9FE5AFBAEFBC93 DSC_028120Small-5b5a8 City_Museum_Ono_Hyogo08s3200 c0041935_7184226 133294783733213101152_IMG_7657 201102242030245e1 20140317104232 20140317104041 20080310150101b 74935b5ecda6120f363024ea6b108cec 7126ec592e5f78a49552c53d3ef165d6-1 5329f3a62eb93c3732cde35582aabb47 1280px-Jodoji_Ono_Hyogo12n3200 1280px-Jodoji_Ono_Hyogo12n3200 (1) 1280px-Jodoji_Ono_Hyogo07n4272 1024px-Ono-jodoji_onigawara_P4268760 1024px-Jyodoji-ono60 13 5a088aaa 00d146668b5c65e221a83cc59f83b616 1280px-Jyodoji-ono001

■起源

tumblr_n08xzpWejI1qzeqzio1_1280 P1040837 img4ac6b702zikbzj img_13 img_0002 d0061579_1543976 20101011201048b12 201405108

 浄土寺の建つ地には、奈良時代の僧・行基の建立した前身寺院があったとも言われるが、実質的な開山は平安時代末~鎌倉時代の僧で、東大寺大仏・大仏殿の鎌倉復興に尽力した重源である。治承4年(1180年)、平重衡の軍勢による南都焼き討ちで、東大寺、興福寺は壊滅的な打撃を受け、東大寺の大仏殿も焼け落ちた。この大仏・大仏殿の再興の大勧進(総責任者)となったのが、当時61歳の重源であった。重源は大仏再興事業の拠点として、伊賀(三重県)、周防(山口県)など日本の7か所に東大寺の「別所」を造った。七別所のうちの「播磨別所」がこの浄土寺である。浄土寺の所在地は当時の地名を播磨国大部荘(おおべのしょう)といい、東大寺領であった。
境内には池を中心にして、西に重源当時の建築である浄土堂(阿弥陀堂)、東に室町時代の薬師堂(本堂)が建つ。この配置は偶然ではなく、東方浄瑠璃世界の教主・薬師如来と西方極楽浄土の教主・阿弥陀如来の居所を意味している。

■浄土堂

 浄土寺浄土堂(「阿弥陀堂」とも言う)は重源によって建てられたもので、本尊として快慶作の阿弥陀三尊の巨像を安置する。堂は建久5年(1194年)に上棟し、同8年(1197年)に完成供養を行ったと記録されている。渡宋経験のあった重源は、大仏殿をはじめとする東大寺諸堂の復興や各地の別所寺院の建築に際し、当時の中国(宋)の最新式の建築様式を採用した。これが現代において大仏様(かつては天竺様とも呼んだ)と呼ばれる建築様式で、鎌倉時代以後の寺院建築に大きな影響を与えたが、重源が手がけた大仏様建築で現存するものは他に東大寺南大門と同寺開山堂のみである。

 堂は方三間〈正面・側面とも1辺に柱が4本立ち、柱間が3つあるという意味)の単純な平面構成になるが、1つの柱間が約6メートルもあり、内部空間は広大である。屋根は宝形造(ほうぎょうづくり、四角錐状の屋根形)、本瓦葺きで、平面の大きさの割に立ちが低いことと、屋根の形づくる線にほとんど反りがなく直線的であることが特色である。比較的地味な外観に比し、堂内部は貫(ぬき)、梁(はり)などの構造材をそのまま見せたダイナミックな構成になっている。天井を張らず、屋根裏に空間をつくらず、構造材をそのまま見せて装飾を兼ねていること貫(複数の柱を貫通する水平材)を多用することなどが大仏様建築の特色である。

■阿弥陀三尊像

1656166 img001 img_01 bcefdbdd5bc012f98972af5d35ced059 b0025887_18113856 133294783733213101152_IMG_76571 1656 1024px-City_Museum_Ono_Hyogo06bs3200 166

 浄土堂中央の須弥壇に安置される。仏師快慶の代表作。巨大な三尊像で、阿弥陀如来は像高5m30cm(須弥壇を含めると7m50cm)、両脇侍の像高は各々3m70cmある。(右・観音菩薩、左・勢至菩薩)快慶は重源とは近い関係にあり、熱烈な阿弥陀信者だったことが知られている。快慶の作品には像高3尺(約1メートル)の阿弥陀像が多いが、本作は珍しい大作である。3体とも立像であり、各像の立つ蓮華座の下には雲が表されていて僅かに阿弥陀三尊が前に傾いてることから西方極楽浄土から飛雲に乗って来迎する情景を表現したものである。また中央の阿弥陀如来像の特徴として、人々に差し伸べられているのは右手、ほかの阿弥陀仏が左手なのとは逆の造りで、爪は長く伸びている。作風には当時流行の宋風が顕著である。 浄土寺の阿弥陀三尊の脇侍は左右逆配置である、この配置は密教寺院に存在する様で「阿唎多羅陀羅尼阿嚕力経」や「観自在最勝心明経第九品」などの「密教系経典には右観自在・左大勢至とす」云々の記述がある。

 浄土堂は境内の西、すなわち極楽浄土の位置する側に建てられ、阿弥陀三尊は東向きに立つ。堂の背後の蔀戸(しとみど、建物の内側または外側へ跳ね上げる形式の戸)を開け放つと背後からの光が入るようになっており、晴れた日の夕刻には堂内全体が朱赤に深く輝くように染まり、雲座の上に位置する三尊像が浮かびあがって来迎の風景を現すという劇的な光の演出効果を備えている。その際、遠方の溜池群が西方の光を運び込む装置として機能することまで、作者重源は巧みに計算していたという意見もある。

■重源

 

 重源(ちょうげん、保安2年(1121年) – 建永元年6月5日(1206年7月12日))は、中世初期(平安時代末期から鎌倉時代)の日本の僧。房号[1]俊乗房(しゅんじょうぼう、俊乗坊とも記す)。重源自らも中国で建設技術・建築術を習得したといわれ、中国の技術者・陳和卿の協力を得て職人を指導した。

 自ら巨木を求めて周防国の杣(材木を切り出す山)に入り、佐波川上流の山奥(現在の滑山国有林付近)から道を切開き、川に堰を設けるなどして長さ13尺(39m)・直径5尺3寸(1.6m)もの巨大な木材を奈良まで運び出したという。また、日本の僧侶も多く修行した中国の阿育王寺の舎利殿の再建の為に周防の木材の一部を中国にも送っている(当時の中国(宋)の山林は荒廃し、木材は貴重品であった)。更に伊賀・紀伊・周防・備中・播磨・摂津に別所を築き、信仰と造営事業の拠点とした。東大寺大勧進職として、源平の争乱で焼失した東大寺の復興を果たした。

■交通アクセス


大きな地図で見る