高齢者に優しい平屋設計
67坪の敷地で平屋を建てる。北側玄関近くを寝室とし、畳のある和室で障子と襖は落ち着きのある空間となっている。 最近、平屋の人気が静かに高まり、その間取りも従来の和室のものから現代和風の平屋にする人が増えている。
ワンフロアーの間取りの中で、動き回るのにも段差を必要としない平屋は、高齢者に優しい作りの家を考える。 バリアフリーの住宅は、平屋の大きなメリットである。高齢者の夫婦の住む平屋プランは、負担のない暮らしを考え、年齢を経るごとに身体の不自由さを考慮した。
また、些細な段差を回避するためにも、高齢者用の住宅は、防災や健康面で「安全第一」とし、高齢者が毎日暮らしやすさが重要である。 動線は、家族によっても変わってくるので、リビング、ダイニング、キッチン、浴室、トイレなど日頃どんな風に過ごしてきたかをプランに生かすことが大切である。 施主が、建築家と将来のライフスタイルを十分話し合い設計に生かすことが必要である。平屋は、収納が少ないため不要なものを整理して住むというメリットにもなる。
小さなスペースをいかに活用し、住み心地の良い家を作ることに最大限生かした。良い工務店を見つけ、良い設計者を見つけること、そこから既に平屋作りを始めた。 いろいろ悩むことで、自分たちの理想の住宅を実現した。
平面図では、南北L型の反転した外観である。屋根は緩い傾斜をしてほぼ水平にちかい。壁面は黒色ガルバリウム鋼板で覆われ、全体的にブラックでまとめられている。見方によっては大小の長さのコンテナをくっ付けたようなコンテナハウスにも見える。
南側は、西側にリビング6帖の和室、東側に畳6帖の寝室である。トイレ・浴室は、西側に位置し寝室から数歩で利用できる範囲にあり、東側・南側とちらかも自由に移動できるバリアフリーの空間構成になっている。
老後のライフスタイルを見据え、浴室・トイレに手摺を設置し、車いすの生活に対応できる工夫をしている。道路東側に駐車場を配置し北に向かって15㎝の高低差の階段が三段あり東側玄関から西側にドアがある。
玄関を入ると北側にはストレートに廊下と収納が目に入る。左に向かってワークスペースとリビングスペースが設置されている。天井には、表わしが南北に配置されている。
昼は、主にリビング和室でテレビ・インターネットなどでくつろぐことができ、客の寝室もかねている。ワークスペースでは、絵画制作、読書、裁縫などできる自由なスペースである。
>岡田工務店
工事場所:土浦市荒川沖242 荒川沖ウッドノート地区 住宅地内の道幅は6mとなり自家用車の往来にゆとりのある道幅である。平日は、ほとんど夫婦共働きが多く、 いつも静かな住宅地である。ペットを飼育している家庭が少なく車2台は所持しているようである。ポーチに郵便受けと表札・インターホンが設置されている。 窓は少なく、曇りガラス・フィックスタイプで防犯対策をしている。庭には、5坪程度の芝生をもちベランダとテラスの物干がみられる。
建物は、工務店・ハウスメーカーに依頼した総二階住宅が多く30~40代の家族のようである。近隣には昔から田畑と森林があったせいか田舎の面影を残す穏やかな風景が今も見られる。
地盤は、地面の深さ2m前後は粘土質(腐葉土混在)である。敷地には1mの高さのフェンスで囲まれ隣の敷地との境を明確にし、建築物は敷地周囲1mを開ける町づくり協定で定められている。これは、土地造成不動産会社クラフトにより売買契約時取り決めとなっている。カーポートは設置しないこととなっているが 数件みられる。
基礎は鉄筋とコンクリートで造られます。
べた基礎とは
基礎と土間スラブを一体化した基礎をいいます。
建物の荷重は基礎とスラブでを支えます‥建物の荷重は基礎とスラブに流れます。
工事の手順は、基礎が配置される部分の地面に砂利を敷き詰めてつき固める→捨てコンと呼ばれるコンクリートを砂利にかぶせる→配筋工事をする→基礎の形にあわせて型枠をつくる→型枠にコンクリートを流し込む(打設)、という流れです。
配筋工事は基礎の工事の中でも比較的早い段階で行われます。
なお、コンクリートを打設してから型枠をはずすまでの養生期間が、夏は3日以上、冬は5日以上とられています。
>協力:横須賀鉄筋工業所 茨城県 稲敷郡阿見町若栗1784-48
ネオマフォームの特徴 快適で、健康に暮らせる住まいをもっと世の中に普及させたい。そんな気持ちがつくったシンプルな外張り断熱工法システム。
世界最高レベルの断熱性能「ネオマフォーム」と総合性能に優れた「ヘーベルパワーボード」を組み合わせ、通気胴縁を不要にした『ダイレクトプラス工法』。
開口部周りのふかし材を不要にした、ブラケット『アウトフィット』付き外張り断熱工法専用サッシ。
この2つの技術を融合させた‘シンプル外張り断熱システム’です。
設計事務所blogより
「土浦の家2」は木工事、真っ最中です。屋根工事が終わり、サッシも取り付け完了。外廻りに透湿防水紙を留めている段階。外壁はガルバリウム鋼板。
その外壁メーカーが出している役物と呼ばれるコーナー材は見付けが大きく残念ながら、ダサい。(笑)
細かいところの積み重ねが建物をカチッとさせていく。建物正面の顔になる部分は工事費の範囲内で板金屋さんに加工してもらいます。
施主のTさんにはサンプルで色を確認の上、決めて頂いていますので、あとは現場サイドで納まりを検討するだけ。今回その打ち合わせを中村監督と板金屋さんとで行いました。
ウチの参考図をタタキ台に打ち合わせを行いますが、現場で顔を合わせての打ち合わせが一番効率が良い。毎日が勉強です。
設計:飯田貴之建築設計事務所(担当:飯田貴之、飯塚祥子)
施工:岡田工務店(中村監督)
工事現場の仮設足場材組み立てと補強もしっかり管理されている。防火災害設備の材木廃棄材庫管理もなされている。妨蟻塗装も終わり工事も順調に進んでいる。内装材料も搬入され保管されている。中村現場監督にて管理されている。10/13から床板張りの作業が開始される。工事の工程表とおり順調に進行している。窓枠サッシ取付工事完了に伴い玄関・本棚収納上部・浴室北側・トイレ・キッチン外側サッシ上部の霧除け庇工事は10/11完了する。
浴室地下土間コンクリート打ちは10/6完了する。すでにガス配管工事と水道配管工事は完了している。電気配線工事も大方終了している。
ハーフバスルーム工事は、10/17工事着工の予定である。キッチン取り付けはもう少し先になる予定である。2011.10.10記録 中村均現場監督よりメール
10/13より外壁張り工事開始予定である。内部工事では根太の取り付け後晩熱材を張る予定である。2週間に一度現場にて設計事務所と工務店現場担当者とで定例会を実施している。2011.10.12記録 飯塚祥子/飯田貴之建築設計事務所のメールより
外壁は、雨天の場合雨水侵入防止のため透湿防水シートを一面に貼付けている。防水シートの役目は、外壁材の隙間やシーリング材の劣化あるいは材料のひび割れ、
サッシと外壁材の隙間といったわずかな隙間から外壁材の裏側にはいる場合があるため必要とされる。外壁防水シートは、これらの外壁表面で防ぎきれなかった雨水や、内部の結露水、
あるいは長年の経年劣化で開いたわずから口から入り込んだ雨水が、構造体にまで達しないようにする大切な役割があります。透湿防水シートは、白っぽい色でサイディングなどの外壁下地に多く使われている。
湿気は通すが、雨は通さない、外壁通気工法では必ず使われている
浴室地下土間コンクリート処理は、ガス・電気・水道設備とユニットバス工事の関連工事がしやすい位置に設定しいる。
デザイン性・耐久性に優れた表面材と、防火性に優れている外壁材です。 工場内で一貫した品質管理のもと生産され、均一で安全、軽量で、塗装仕上げの必要のない外装建材ですので、工期が非常に短いのが特徴です。 表面加工としてコーディングはもちろんのこと、素材もガルバニウムとなっており、特に錆びにくいです。 メンテナンス面で優れる。
通気胴縁を使って施工するのが当たり前だと考えているので、サイディングの心材になっているウレタンには断熱性能を期待できない。 (全く断熱効果がないわけではないが、サイディングに断熱効果を期待しないほうが、家の断熱性能は向上するため) そもそも断熱効果は期待しないで、施工すべきですし、どちらかといえば、耐火性能の向上や、抑音性の向上、ゆがみ防止のための、ウレタンであると考えるべきです。 金属サイディングは全般的、新築に採用する場合、しっかりとした下地工事が必要。
金属サイディングを新築で採用する際の注意点として
①通気胴縁は多く使用する。
②断熱材は内断熱でしっかり確保する。
③エアコン穴は最初から施工しておくと見栄えも、断熱性も良い。
金属サイディングをさらに長く持たせるための、テクニック
金属サイディングの耐用年数は25年ともいわれていますが、その耐用年数をさらに延ばすことができる、
①縦目張りを行い、水切れを良くする
②継ぎ目を減らす。
③電気腐食を防止するために、ゴムパッキンを要所要所に入れる。
塗装計画は、木地の性質を考慮し木目や機能・色彩感などを十分理解し、試験塗装後塗料の選択をする。 石膏ボードの下地にパテで傷及びへこみ・つなぎ目に寒冷紗などでとめ水性パテで充填する。乾燥後、平滑に研磨する。 壁塗装は、もちろんホルムアルデヒド対策の人体への安全性認定F☆☆☆☆である 自然健康塗料デュブロンを使用する。下塗りとしてシーラー、クラバ(No.408)をローラーで塗布する。中塗り・上塗りともにデュプロンで塗装仕上げ をする。 特に、水回りのあるキッチン・浴室・洗面・トイレなどは、撥水性や汚れにくいクノス(三分艶)とする。
特に光熱費の経済性を考慮して、エキュートよりもガス給湯の選択をした。ガス給湯は、14畳程度のクリーン暖房と風呂給湯及びキッチンの給湯が主な機能を果たせば可能と判断した。
延床面積22坪程度の広さなので十分と言える。ガス給湯機は、温水暖房として年間約42000円程度安くなると見込む。
地盤調査
地盤調査事務所 多摩営業所〒191-0024 東京都日野市万願寺3-50-8>株式会社 MAY設計事務所 吉永光郎 東京都新宿区岩戸町19番地 一五屋ビル202号 TEL: 03-3260-6535 送り状 2010.6.23付
平面図では、南北L型の反転した外観である。屋根は緩い傾斜をしてほぼ水平にちかい。壁面は黒色ガルバリウム鋼板で覆われ、全体的にブラックでまとめられている。
南側は、西側にリビング6帖の和室、東側に畳6帖の寝室である。トイレ・浴室は、西側に位置し寝室から数歩で利用できる範囲にあり、東側・南側とちらかも自由に移動できるバリアフリーの空間構成になっている。
老後のライフスタイルを見据え、浴室・トイレに手摺を設置し、車いすの生活に対応できる工夫をしている。道路東側に駐車場を配置し北に向かって15㎝の高低差の階段が三段あり東側玄関から西側にドアがある。
玄関を入ると北側にはストレートに廊下と収納が目に入る。左に向かってワークスペースとリビングスペースが設置されている。天井には、表わしが南北に配置されている。
昼は、主にリビング和室でテレビ・インターネットなどでくつろぐことができ、客の寝室もかねている。ワークスペースでは、絵画制作、読書、裁縫などできる自由なスペースである。
水戸街道が慶長九年に開通したとき、 荒川本郷から移住した有力農民七戸が街道沿いに宿場を形成したのが村の起こりで、 いわゆる荒川沖宿で水戸街道二十宿の一つである。
この駅は茨城県土浦市にありますが名前の元は隣町の「稲敷郡阿見町荒川本郷」と関係があります。 江戸時代以前、この一帯は「荒川野」と呼ばれていました。
これは川(実際は乙戸川や霞ヶ浦と牛久沼)が頻繁に氾濫していた為一帯は年中水に浸かっていました。 この様子から「荒れる川の野」「川に荒らされた野」と言われたのが始まりらしいです。 その「荒川野」を沖に見る地区が現在の「荒川沖」です。
江戸時代には水戸街道の宿場町となっていました。 年中川が氾濫する地区を避けて街道が通っていたためです。 駅名はここから付けられたとされる。あるブログより検索する。
荒川沖は、阿見町荒川本郷から分かれた集落で、荒川本郷から遠くに見えるところから"荒川の沖" (沖:遠いところの意味)と言われ、水戸街道の歴史と共に歩んで来たところである。
■水戸街道と共に栄えた庶民の宿場
もともと水戸街道は、鎌倉街道の脇街道として、水戸道中とか江戸往還などと言われる細い道が通っていたが、 徳川家康が江戸幕府開設早々の慶長九年(1604)7月から同14年12月にかけて、直轄工事でまっすぐに改修したものである。
荒川沖と牛久間の改修については、牛久藩主山口重政がその任に当たり、完成後慶長15年11月荒川道取締りのために、 領内の信田郡荒川村(阿見町荒川本郷)の有力農民7戸を選んで、ここに移転させ、藩の役人の下で街道取締りに当らせた。
そして街道用務の増大に伴って、領民を張りつけた。
寛永8年(1631年)の記録では、宿戸数は40戸になって、街道の宿駅村落としての形態が形成されたという。 荒川宿はかくして、その名を正式名称としたが、当時の書付をみると、沖村、荒川村沖荒川村などと書かれており、 一般的には荒川宿で通用していたのである。
その荒川宿は、いわゆる殿様が宿泊する陣屋宿場でなく、牛久陣屋宿場と中村陣屋宿場の中間にあたる 「継立宿場」としてもっぱら庶民の宿場であった。
荒川本郷から移転した農民は初め、開拓農耕のかたわら、公的交通の用務に従事していたが、往還の増加に対応して、商いにも精をだすようになり、 旅籠や灯油、灯心を油屋、そば屋などの店を開く者も多くなり、宿場らしい雰囲気をつくっていった。
ところで荒川宿の継立問屋は、代々名主の川村八宗治家が継いでいたが、その継立区域は、 上りは牛久本陣までの一里三十三町、下りは中村宿二十四町までの間であった。 往還は公的な場合は馬とか籠であったから、
宿駅の問屋では、乗馬10頭とか籠3挺、 それに荷担ぎ人足25人というように、常時備えておかなければならなかった。 文政5年(1822年)の記録でみると、
荒川宿を通った諸大名は、津軽、松前、南部、仙台、秋田、 水戸、土浦藩など22藩におよんでいるが、特に関東の大名は、2月と8月の半年交代が例であったから、
問屋の仕事は他の街道に比べて忙しく、且つ気遣いが多かったと言われている。 また、街道宿には、旅籠や女郎屋がつきものだった。藩でもこれを半ば公然と認めていた。
だから荒川宿の夜は軒行灯の灯色を映らせて、遊女屋から流れる三味線の音や酒盛りのざれ唄が、 そこかしこに聞こえて「女なくして何の道中かなし」といった、
宿場独特の情緒で夜が明けたという。 一方、近辺で農業を専業とする者も、農業の合間には問屋の荷担ぎ人足や宿場雑務に雇われ賃金を得たので、
他村に比べて経済的に恵まれていた。半面宿場特有の女と酒、賭博に身を持ち崩し、先祖伝来の田畑を失う者もいたという。
宿通り(荒川沖派出所から西一丁目)の佐野屋、二六屋、荒井屋、おおぎ屋 松屋、岡本屋、鶴屋などの屋号は、そうした往時の繁昌した宿場商店の名残りである。
>荒川沖宿とは 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
■荒川沖宿
荒川沖宿の現代地図に旧水戸街道の道筋を重ねた地図。 荒川沖宿(あらかわおきしゅく)は、水戸街道の、
千住宿から9つ目の宿場町。 概要 [編集] 現在の茨城県土浦市荒川沖西にあたる。宿場町は南北に数百メートルの範囲で広がっていた。
小さな宿場町で、本陣は置かれていなかった。宿場町としての役務は隣の牛久宿と分担して行っており、荒川沖宿のみで完結したものではなかったという。
正規の宿場町ではあったものの、継ぎの宿という位置づけであったとされる。 周辺 [編集] * 八幡神社 - 八幡神社系列の神社。宿場町の南端はずれにある。
* 荒川沖天満宮 - 天満宮系列の神社。 * 鶴町醤油 - 醸造業者。 * 茅葺の商店建築 - 2007年12月現在、旧道筋に2棟の大きな茅葺の民家が現役建築物として残されている。
ひとつは元旅籠の「佐野屋」であり、もうひとつは商店として使われている。
2011.7.23土浦の家2 地鎮祭&岡田工務店工事中
台風6号の南下とともに無事地鎮祭を終えることができました。これもひとえに飯田設計事務所・岡田工務店の皆様方のご協力の賜物です。
67坪の敷地の草刈りを無事終える。前日は台風のため猛雨が振るい敷地も雨で濡れているかと思いきや当日やや風のある晴天に恵まれる。神主様より準備をしていただき祝詞をあげていただきました。 写真の通り立派な笹のある竹4本四方に囲まれた神殿で地鎮祭が滞りなく無事終えることができました。参拝にはしっかりと建築工事の安全祈願を祈り二拝二拍手一拝の作法をしました。とても厳かな儀式でした。
9月16日(金)の建て方工事(上棟)に対して用意したものです。
◇上棟用品の用意◇
一升ます 1個(工務店)
お盆 3枚
ゾウリ 5セット
靴下 5セット(親指が割れているタイプ)
清酒 1升
お米 1升
海のもの 昆布(1枚もの)するめ(出来たら1枚もの)鰹節(パック)他
山の物 根菜 大根・ニンジン・ごぼう
お供え餅 1組重ね
塩 小皿に山になるように
湯のみ 2~3個
>上棟式の流れ
夕方5時から6時までの間に始めました。
舞台を上に造り
T様、設計事務所長、社長、棟梁、基礎の頭 計5人が上にあがります。
上にて、社長が祝詞をあげました。2礼2拍手1礼で始めと終わりに行う。
一連の流れ終了して、最後一例をして終了となります。
終了後、お酒を(形式上)廻し飲みをさせて頂き終了となります。
この後、施主より御礼をしました。最後に一人一人ご祝儀とお土産をお渡しして解散しました。
>お礼のことば
本日は、朝早くから上棟の準備や組み立てに尽力され無事上棟をすませることができました。
大変ご苦労様です。
新築の家には、妻と二人終の住処として住むことになります。完成の日を楽しみにしていま す。今後の建築工事を進めていく上で、工事中にちくれぐれも安全に怪我のなく無事完了されよう願っています。
お帰りにはわずかばかりですが御礼の気持ちとしてお土産をお持ち帰り下さい。
本日はありがとうございました。
参加者
飯田貴之建築設計事務所:所長
㈱岡田工務店:社長① 主任 ② 営業 ③
岡田建築:棟梁④ 大工⑤
手伝い大工:駒井建築 (⑥⑦) 吉田建築(⑧) 村山建築(⑨)
川田工業:(⑩)
大野クレーン⑪
◎昼11ヶ 注文18ヶ
◎夕12ヶ 注文18ヶ
◎3時休憩 15ヶ
◎飲み物 15ヶ
4代目工務店日記~工務店跡取のひとり言~Blobより
今日は、飯田貴之建築設計事務所×岡田工務店-土浦の家2-
が上棟致しました!
ちなみに私は、午前中のみお手伝いをさせて頂きました。
骨組みに立ちボルトを締める・・・感慨深いです。
これからが工事本番!全社一丸でやっていきたいと思います!
敷地南側から玄関に至る21個の敷石が北側の玄関まで10メートルとスポットライトの当たる照明のある景観には帰宅するものにほっとさせる。 門扉は、ステンレスポスト・鋳物の表札・コードレスドアフォンが設置されている。 新聞と郵便物兼用ポストまで取りにいくのに面倒という欠点もあるが、歩いて取りにいくことで再度家の状況を毎日確認することができる利点がある。 駐車場スペースと敷石のある砂利敷地には、雨で流された土が道路にでることを防ぎ常に新鮮な空気を保っている。
工事場所:土浦市荒川沖242 荒川沖ウッドノート地区 住宅地内の道幅は6mとなり自家用車の往来にゆとりのある道幅である。平日は、ほとんど夫婦共働きが多く、 いつも静かな住宅地である。ペットを飼育している家庭が少なく車2台は所持しているようである。ポーチに郵便受けと表札・インターホンが設置されている。 窓は少なく、曇りガラス・フィックスタイプで防犯対策をしている。庭には、5坪程度の芝生をもちベランダとテラスの物干がみられる。
建物は、工務店・ハウスメーカーに依頼した総二階住宅が多く30~40代の家族のようである。近隣には昔から田畑と森林があったせいか田舎の面影を残す穏やかな風景が今も見られる。
地盤は、地面の深さ2m前後は粘土質(腐葉土混在)である。敷地には1mの高さのフェンスで囲まれ隣の敷地との境を明確にし、建築物は敷地周囲1mを開ける町づくり協定で定められている。これは、土地造成不動産会社クラフトにより売買契約時取り決めとなっている。カーポートは設置しないこととなっているが 数件みられる。
名 称 | 住 所 | 電 話 |
---|---|---|
土浦市民会館 | 土浦市東真鍋町2-6 | 029-822-8891 |
土浦市亀城プラザ | 土浦市中央2-16-4 | 029-824-3121 |
石岡市民会館 | 石岡市総社一丁目2-5 | 0299-22-5187 |
龍ケ崎市文化会館 | 龍ケ崎市馴馬町2612 | 0297-64-1411 |
取手市立市民会館 | 取手市東1-1-5 | 0297-73-3251 |
牛久市民センター | 牛久市柏田町1606-1 | 029-871-2300 |
ノバホール | つくば市吾妻1-10-1 | 029-852-5881 |
つくばカピオ | つくば市竹園1-10-1 | 029-851-2886 |
つくばエキスポセンター | つくば市吾妻2-9 | 029-858-1100 |
つくば市立市民ホールくきざき | つくば市小茎318 | 029-876-3311 |
つくば市内には多くの商業施設の集積が進んでいる。大型店から専門店まで主なものを紹介する。
高齢者に優しい平屋設計
67坪の敷地で平屋を建てる。北側玄関近くを寝室とし、畳のある和室で障子と襖は落ち着きのある空間となっている。 最近、平屋の人気が静かに高まり、その間取りも従来の和室のものから現代和風の平屋にする人が増えている。
ワンフロアーの間取りの中で、動き回るのにも段差を必要としない平屋は、高齢者に優しい作りの家を考える。 バリアフリーの住宅は、平屋の大きなメリットである。高齢者の夫婦の住む平屋プランは、負担のない暮らしを考え、年齢を経るごとに身体の不自由さを考慮した。
また、些細な段差を回避するためにも、高齢者用の住宅は、防災や健康面で「安全第一」とし、高齢者が毎日暮らしやすさが重要である。 動線は、家族によっても変わってくるので、リビング、ダイニング、キッチン、浴室、トイレなど日頃どんな風に過ごしてきたかをプランに生かすことが大切である。 施主が、建築家と将来のライフスタイルを十分話し合い設計に生かすことが必要である。平屋は、収納が少ないため不要なものを整理して住むというメリットにもなる。
小さなスペースをいかに活用し、住み心地の良い家を作ることに最大限生かした。良い工務店を見つけ、良い設計者を見つけること、そこから既に平屋作りを始めた。 いろいろ悩むことで、自分たちの理想の住宅を実現した。