坂田一男

■坂田一男

 坂田一男、彼は現在では、日本抽象画家の先駆者として高く評価されている。しかし、生前は必ずしも正当な評価をうけていなかった。地位や名誉を求めず、中央画壇から離れ、玉島のアトリエで生涯を終えた。今回は、清貧の画家坂田一男をとりあげ、関係資料を紹介する。

 彼は、明治二十二(1889)年、医師坂田快太郎の長男として岡山市船頭町に生まれた。幸福な少年時代を過ごすが、高等学校入試の失敗による苦悩の末、画家になることを決意する。大正十(1921)年渡仏、十二年にフェルナン・レジェの教室に通うようになり、本格的に抽象画を学ぶ。帰国後は玉島にアトリエをかまえ、A・G・O(前衛岡山美術協会)を結成するなど、昭和三十一(1956)年に六十六歳で亡くなるまで、積極的な活動を続けた。
彼の生涯を知るものとしては、まず『画人坂田一男』(昭39・玉島文化クラブ編)がある。玉島市立図書館が、玉島文化クラブの依頼により執筆したもので、生い立ちから死後の遺作展まで簡潔にまとめている。『宿命の抽象画家坂田一男』(昭41・小倉忠夫著)は、坂田の妹日出による「兄の想いで」と、坂田の書簡が中心になっていて、人間坂田の素顔がうかがえる。『坂田一男とA・G・O』 (平4・倉敷市立美術館)では、A・G・Oのメンバーの作品と活動が紹介されている。近いところでは、雑誌「萬古不易」(利守酒造株式会社)の5~8号に連載された「抽象絵画の先駆者坂田一男」がある。倉敷市立美術館学芸員・手島祐による評伝とともに、親族やA・G・Oのメンバー等、彼に関わった様々な人のインタビューもあり、楽しく読める。

 画集としては、当館での郷土作家展の図録『国吉康雄・坂田一男』 (昭46・岡山県総合文化センター)、 『没後20年坂田一男展』(昭51・西宮市立大谷記念美術館)、 『生誕100年記念坂田一男-抽象への軌跡』(昭63・倉敷市立美術館)などがある。特に倉敷市立美術館のものは、カラー図版も多く、美しい。貧しさで満足に絵の具を買えない、という環境での作品とは思えない色彩の妙である。

(『岡山県総合文化センターニュース』No.385、H8,10)


▶︎坂田一男(倉敷市) 抽象画の先駆け

 坂田が後半生を過ごした倉敷市玉島乙島地区。手前の空き地にあったアトリエは、老朽化のため15年前に解体された。さかた・かずお 1889―1956年。岡山市北区船頭町生まれ。洋画家国吉康雄、作家内田百と同い年で、同じ岡山高等小学校(旧内山下小)に 通った。当初は医者を目指すが、高校入試に失敗しノイローゼになり、療養中に学んだ絵の道を志す。14年に上京、21年渡仏。アカデミー・モデルノで キュービズムの巨匠フェルナン・レジェに師事する。25年には国際的前衛展「今日の芸術展」に出品、29年に個展を開くなどパリで活躍。33年の帰国後は 倉敷市玉島乙島のアトリエで生涯制作した。49年に結成したA・G・Oは岡山の前衛美術運動の先駆けとなった。パリから作品を持ち帰らず、玉島のアトリエ も2度の水害に遭い作品は少ない。墓は井原市美星町にある。※は門がまえの中に月

 冷たい針のような冬の雨に、高梁川対岸に臨む水島コンビナートの煙突がかすむ。その昔は海だったという倉敷市玉島乙島地区。広大な干拓地は住宅街と大企業の工場となり、沖の人工島には出荷を待つコンテナが無機質に並んでいた。

 工業化、機械化の時代を予感したのだろう。12年余りを過ごしたフランスから戻った洋画家坂田一男は、ここで生涯、機械の図面のような線と形による抽象画を探求した。

 先駆的な仕事は評価されず、中央画壇とも距離を置いて、玉島の一隅で世界をにらみながら自らの道を貫いた。「ワシの絵は50年経ったら分かるようになる」と信じて。今年は生誕120年―。

〈甲鉄で作った頭脳を与えてほしい、頭の鉢が割れそうだ〉

1925年、パリ生活4年目の坂田一男は苦悩していた。まだ日本人が学んでいなかったキュービズム(立体派)に衝撃を受け、巨匠フェルナン・レジェに師 事。だが〈二本の足のやり場で四苦八苦〉と、人物や静物を幾何学的に解体する造形にはなじみがなく、葛藤(かっとう)が家族あての手紙につづられる。

当時、多くの日本人画家がパリで印象派やフォービズム(野獣派)の影響を受けた。「学びやすい画風だけを取り入れ帰国する日本人を尻目に、坂田は最先端の 表現を西洋人と共に追求し、西洋文化の本質に迫ろうとした」。岡山県立美術館学芸課長の妹尾克己さんは、それが坂田家ならではのパイオニア精神だと指摘す る。

井原市美星町の大庄屋だった坂田家は、興譲館初代館長の阪谷朗蘆らを輩出した名家。祖父待園は倉敷・沙美海岸に西日本初の海水浴場を 開いた蘭方医、父快太郎は岡山大医学部外科教室の開祖だ。坂田も医者を目指したが受験に失敗。それで絵の道に転身したからなおさらだったろう。

徹底した新しさの追求は、キュービズムから抽象へと導く。レジェの助手となり、ピカソやモンドリアンらが参加した国際的な前衛美術展にも日本人でただ一人選ばれた。パリで坂田は世界の一線に確かに立っていた。

■世界見据え

33年、一枚の絵も持たずに坂田は帰国。倉敷市玉島乙島で干拓事業をしていた叔父貢の元に身を寄せた。東京に出なかったのは、抽象画が画壇で理解されにくいと悟っていたこと、軍国主義の社会では自由な創作が難しいと考えたようだ。

「三角の屋根はピンク色。そりゃあハイカラな洋館じゃったよ」。貢の支援で建てられたアトリエを、近所の原田力さん(89)はよく覚えている。「じゃけど先生の身なりは質素、昼間はいつも用水でウナギ釣りじゃ」

干拓事業は坂田家の財を食いつぶし、貢が43年に没すると坂田は困窮した。「豆腐一丁の生活」と妹に語り、釣果のウナギは唯一のごちそう。画材にも事欠いたが、決して売り絵は描かなかった。

用水の石組みのウナギのように地方に身を潜めながら、坂田は機をうかがっていた。49年、若手を集め「A・G・O(アヴァンギャルド岡山)」を旗揚げす る。〈中央画壇は勿論(もちろん)のこと、巴里…をもアッといわせることが出来ると確信する〉。書簡の威勢のいい文面からは世界を見据えていたことが分か る。

当時の岡山は全国でいち早く日展を誘致。傘下団体が次々とできていた。坂田は官展アカデミズムを既存表現の追従として、メンバーに〈鮮度100パーセント〉の表現を求めた。

創設メンバーだった画家宮忠子さん(78)=岡山市中区東山=はまだ高校生。「下手でいい、人のまねをするな。坂田先生の言葉が身にしみついている。ものづくりの姿勢の芯を教えていただいた」

■無位無冠

A・G・Oは四回展まで開き、56年の坂田の死をもって解散した。「前衛は無位無冠」。その言葉通り、生前画業が認められることはなかったけれど―。

没後50年を過ぎた2007年秋。岡山県立美術館(岡山市北区天神町)の展示室を初公開も含む坂田作品や資料約200点が埋めた。「坂田一男展 前衛精神 の軌跡」。決定版的な大回顧展は「仕事の質の高さを再認識させられた(酒井忠康・世田谷美術館長)」などあらためて坂田に注目を集めさせた。

展覧会をきっかけに生前の坂田を知る人、A・G・Oに続いて岡山の前衛美術を担った美術家たちが立ち上がり、昨年11月「坂田一男研究会」(76人)が発足。岡山市中区船頭町の生誕地を特定したり、記念講演会を開くなど活発に活動する。

研究会の世話人代表も務める妹尾さんは言う。「利害に関係なく純粋に創造に取り組んだ坂田の力強い生き方は、経済優先の現代だからこそ新鮮に映るのではないでしょうか。