牧谿

 牧谿(もっけい、生没年不明)は、13世紀後半、宋末元初の僧。法諱は法常で、牧谿は号だが、こちらで呼ばれるのが通例。水墨画家として名高く、日本の絵画史のなかで、最も高く評価されてきた画家の一人である。

Mu-ch'i_001

 四川の出身。その後、浙江に移り、禅宗の高僧無準師範の門下に入ったとされる。南宋の首都臨安にあり、風光明媚な西湖の畔に臨む六通寺(現在は廃寺)に住み活動していた。中国ではあまり評価されなかったといわれるが、賈似道のような大物政治家と関係があったことから、当時は画家として十分評価され、江南山水画の主流に位置づけられていたと考えられる。しかし、中国では死後次第に忘却され、既に元代には「粗放にして古法なし」(元末の絵画史家、夏文彦『図絵宝鑑』巻四など)とする悪評がある。後代の文人画の流行により、牧谿が連なる院体画系の絵師や仏教美術は相対的に低く評価されてしまい、牧谿もそのあおりを受けてしまったというが正しいだろう。

 弟子に羅窓という画僧がおり、彼の唯一の遺品「竹雀図」(東京国立博物館蔵、重要文化財)は、牧谿の影響を示している。

■日本での受容

 南宋末元初と元末明初の王朝交代による混乱による作品流出や、日中の禅宗寺院の交流が頻繁で牧谿の同門には無学祖元や兀庵普寧など来日した中国僧や円爾の他多くの日本人留学僧がいた事から、14世紀初めの鎌倉時代末には伝わった。14世紀中頃には贋作が多く作られるほど人気を呼び、当時の文献でただ「和尚」といえば牧谿のことを指すほど親しまれた。記録も数多く残り、牧谿作品の来歴もかなり正確に知ることが出来る。

c4e4883ba05343e02a39c1d408ad397c

 独特な技法により描かれる、見る者に湿潤な大気を実感させる水墨画は評価が高く、室町時代の水墨画にも大きな影響を与え、多くの追随者を生んだ。早い時期では可翁が有名である。15世紀の能阿弥になると「花鳥図屏風」(出光美術館蔵)のように牧谿の絵のモチーフを屏風中に散りばめた作品まで登場してくる。牧谿のモチーフの中でも猿は非常に人気があり、雪村や式部輝忠といった関東水墨画の絵師たちも多くの作品を残している。最も熱心に牧谿を学んだ絵師は長谷川等伯である。「等伯画説」でも多くの項目を牧谿に充て、明らかに牧谿の影響を受けた作品が数多く残る。傑作「松林図屏風」もその成果が結実した作品と看做せよう。

 現在でも、牧谿の優品はほぼすべて日本にあり、中国・台湾・欧米にも伝称作を含め牧谿の絵はほとんど存在しない。

4_130410163951_1 27-3 50c7f7f1jw1dnw8a1f00pj 50c7f7f1jw1dnw8aoemgcj 50c7f7f1jw1dnw8b0bslvj 50c7f7f1jw1dnw8fdszw0j 50c7f7f1jw1dnw8fto9m6j 50c7f7f1jw1dnw85q92mwj 50c7f7f1jw1dnw86eiag7j 50c7f7f1jw1dnw89irp21j 50c7f7f1jw1dnw889qb6hj 50c7f7f1jw1dnw8945ss3j 4621388124_4b7b55436d_b a0212807_22534311 c4e4883ba05343e02a39c1d408ad397c E382B9E382ADE383A3E383B30007-68ff6 Evening_bell_from_mist-shrouded_temple img_0 img_0 Mu-ch'i_001 muxi-01x muxi-02x muxi-03x TKY200905130191 スクリーンショット(2015-01-14-22.21.34) スクリーンショット(2015-01-14-22.21.46) スクリーンショット(2015-01-15-13.46.59)

■代表作

観音猿鶴図
国宝[編集]
観音猿鶴図(大徳寺蔵) 三幅対 絹本墨画淡彩
煙寺晩鐘図(畠山記念館蔵) 一幅 紙本墨画 伝牧谿
漁村夕照図(根津美術館蔵) 一幅 紙本墨画 伝牧谿
米友仁筆「寒山図巻」(クリーブランド美術館)の構図と近似。
重要文化財[編集]
遠浦帰帆図(京都国立博物館蔵) 一幅 紙本墨画
平沙落雁図(出光美術館蔵) 一幅 紙本墨画
上記4点と下記の「江天暮雪図」「洞庭秋月図」「瀟湘夜雨図」は、元々瀟湘八景図巻として各図に詩を付け、それを4図ずつ収録する全2巻の画巻の断簡(残り1つは所在不明で模本のみ残る)。足利義満によって8幅の掛物に改装され、徳川家康や松平不昧などの時の権力者や文化人の所蔵を経て伝来した。徳川吉宗は1728年7月、当時大名家に分蔵されていた八景図を一堂に集め賞玩を試みている(「有徳院殿御実記付録」巻十六、『徳川実紀』)。
竜虎図(大徳寺蔵) 二幅 絹本墨画淡彩 1269年
竜虎図(大徳寺蔵) 二幅 絹本墨画 伝牧谿
芙蓉図(大徳寺蔵) 一幅 紙本墨画 伝牧谿
栗図・柿図(龍光院蔵) 二幅 紙本墨画
羅漢図(静嘉堂文庫美術館蔵) 一幅 絹本墨画
竹雀図(根津美術館蔵) 一幅 紙本墨画 伝牧谿
柳燕図(徳川美術館蔵) 一幅 絹本墨画
その他[編集]
蘿蔔蕪菁図(三の丸尚蔵館蔵) 二幅 紙本墨画
老子像(岡山県立美術館蔵) 一幅 紙本墨画
布袋図(個人像) 一幅 紙本墨画
江天暮雪図(個人蔵) 一幅 紙本墨画
洞庭秋月図(徳川美術館蔵) 一幅 紙本墨画
瀟湘夜雨図(個人蔵) 一幅 紙本墨画
蜆子和尚図(個人像) 一幅 紙本墨画
出山釈迦図(個人蔵) 一幅 紙本墨画
写生巻(台北・故宮博物院蔵) 伝牧谿
参考資料[編集]
展覧会図録 『牧谿 憧憬の水墨画』 五島美術館、1996年
芸術新潮 1997年1月号「特集 牧谿をお見せしよう」
小川裕充 『臥遊 中国山水画─その世界』 中央公論美術出版、2008年 ISBN 978-4-805-50454-3

■関連項目

李公麟
米芾
文人画
大徳寺
根津美術館
五島美術館 – 1996年10-11月に「特別展 牧谿─憧憬の水墨画」を開催。