亀倉 雄策

 亀倉 雄策(かめくら ゆうさく、1915年4月6日 – 1997年5月11日)は、日本のグラフィックデザイナー。代表作にフジテレビジョンの旧シンボルマーク(8マーク)や日本電信電話(NTT)のマーク(ダイナミックループ)、1964年東京オリンピックのポスターなどがある。

 1915年4月6日新潟県に生まれる。新建築工芸学院にて学んだ後、日本工房入社。『NIPPON』や『カウパープ』など対外宣伝誌のアートディレクションを手がける。1953年「亀倉雄策グラフィックデザイン展」(神奈川県立近代美術館)開催。1955年「グラフィック’55展」(日本橋高島屋)に参加。1960年日本デザインセンター設立に参画の後、1962年亀倉デザイン研究室を設立。1961年に文部省芸術選奨大臣賞受賞以後、毎日芸術賞、朝日賞、日本文化デザイン会議国際文化デザイン大賞等を受賞。 また、紫綬褒章、勲三等瑞宝章、文化功労者(文化庁)、デザイン功労者(通産省)を受ける。海外でも、ワルシャワ、ブルノ、ラハチ等の国際ビエンナーレにおいて芸術特別賞をはじめ数々の賞を受賞。1978年日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)設立に参画、初代会長となり、組織の充実および拡大、社団法人化(1984年)に尽力し、国内外にわたり精力的に活動。1981年JAGDAが国際グラフィックデザイン団体協議会(Icograda)に加盟し、Icograda、ICSID、IFI合同主催の国際デザイン会議(ヘルシンキ)にJAGDA会長として出席。1983年「亀倉雄策デザイン展」(松屋銀座)開催、『亀倉雄策のデザイン』(六耀社)出版。1993年ニューヨークADC および東京ADCの「Hall of Fame」入り。1994年JAGDA会長を勇退。ワルシャワ美術アカデミー名誉博士号を受ける。1996年「特別展・亀倉雄策のポスター」(東京国立近代美術館フィルムセンター)開催。1997年5月11日逝去、享年82歳。

亀倉雄策賞

 JAGDAの初代会長を務め、広く世界のデザイン界にも影響を与え続けた故・亀倉雄策氏。氏の業績をたたえ、グラフィックデザインのさらなる発展をめざして遺族の寄付により設立された亀倉雄策賞。その運営はJAGDAに委託され、1999年より毎年『Graphic Design in Japan』応募作品の中から、年齢やキャリアを問わず、最も輝いている作品とその制作者に贈られます。亡くなる直前まで「今」の仕事で若い世代と競い、グラフィックデザイン誌『クリエイション』の編集を通じて、グラフィックデザインの芸術性、本質を追求した亀倉氏の遺志を尊重し、普遍性と革新性をもったグラフィックデザインを顕彰する。

「太い筋」     解説 深澤直人

 亀倉雄策という太い筋の通ったデザイナーのことをもっと知らなければならないと思い始めたのは5年くらい前からのことで、氏の名前が私の周りで頻繁に語られるようになったのは、私が日本デザインコミッティーのメンバーに迎えられた頃からだと思う。それまでは日本のグラフィックデザインのことをあまり、いや、ほとんど知らなかったといってもいい。それは素晴らしい作品を知らなかったということではなく、どのようなデザイナーがその素晴らしい仕事を残してきたかとか、そういった作品が生み出されてきた経緯や背景などを知らなかったということである。つまり、作品を通じて、その裏側にいる人や、時代や歴史をあまり知ろうとしていなかった。もちろん、氏の功績や才能をよく知る人からすれば、無知であり、たいへん失礼なことで、信じ難いことだったかもしれない。しかし、別の解釈をすれば、やっと氏のことを知りたいと思えるようになったということでもある。そう思って探したのがこの本である。これは氏が自ら書き下ろした自伝的エッセイであり、デザイン論でもある。

 私は氏が亡くなる前にお会いする機会を持てなかった。だからご本人の感じと合っているかわからないが、いろんなところで拝見する顔写真や、この本の表紙を目にすると、強面でこわい方だったのではと思ってしまうのが正直な印象である。しかし、その顔の印象とデザインされた数々の作品の印象にはズレがない。骨太で、はっきりとしていて強く、そして美しい。代表作の1つである東京オリンピックの公式ポスター第1号などを見ても、その強さと美しさのなかに、日本を背負っている。日本のグラフィックデザインという感じがする。この本から、氏がいかに日本の美とともに、グラフィックデザインを世界レベルで考え、押し上げようとしてきたかが読み取れる。「欧米の一流は日本の一流であり、日本の一流は欧米の一流でなければならない」という言葉にもその意思が強く表れている。この本には氏の生い立ちから始まって、世界へ飛躍し、モダンデザインと戦い続けてきた日々の思いがエッセイとなって綴られている。そこからは、氏が、氏自身のデザインに取り組もうとしていた姿勢というよりは、日本のデザインをいかに正しく世界レベルにしていくかという熱い思いが伝わってくる。その1つの章に「デザインとは明るい生活の歌でなくてはならない」とある。電車の吊り広告の、大衆雑誌のキタナサと化粧品の広告を比べて話している。同じ人間が全く異なる欲求をこの2つの広告に求めていることがおかしいと言っている。そのような広告をつくる経営者と対等に正しいデザインについてわたり合えるデザイナーにならなければならないと言っている。責任感の強い人だったのだと思う。亀倉雄策のような日本のデザイン界のリーダー的存在が現代にも必要だと思う。社会のために自らのデザイン生命をかける、太く筋の通ったデザインのリーダーが現れるべきだと思う。

骨太の強さの立体感のあるでポスターデザイン