グエルチーノ

 グエルチーノ(Guercino)ことジョヴァンニ・フランチェスコ・バルビエーリ(Giovanni Francesco Barbieri, 1591年2月8日 – 1666年12月9日)は、バロック期のイタリアの画家。エミリアの出身で、ローマ、ボローニャで活動した。グエルチーノという言葉は「やぶにらみ」という意味で、彼が斜視だったことからつけられたあだ名である。グエルチーノは、とくにその超一流のスケッチで注目に値する。

■生涯

 グエルチーノは、ボローニャとフェラーラの間に位置するチェントという村で生まれた。17歳になった時には、ボローニャ派の画家ベネデット・ジェンナーリ(en:Benedetto Gennari)と仲間になっていた。1615年にはボローニャに住んでいて、そこでグエルチーノの絵は、年上のルドヴィコ・カラッチの賞賛を得ていた。グエルチーノは2つの巨大な絵をカンヴァスに描いた。『ペリシテ人たちに連行されるサムソン』(1619年)[1]と、『カラスに食事を奪われるエリヤ』(1620年)[2]である。その絵の中には自然主義画家カラヴァッジオ風のスタイルが見られる(もっともグエルチーノがローマにあるカラヴァッジオ自筆の絵を見ることができた可能性は低い)。なお、この2点はフェラーラに来ていた教皇特使セッラ枢機卿のために描かれたものである。

 『われアルカディアにもありき』は1618年、ピッティ宮殿にある『アポロに皮をはがれるマルシュアス』と同時期に描かれた[3]。彼自身がよく言っていたことだが、グエルチーノの初期のスタイルはチェントのアンニーバレ・カラッチの影響を受けている。それが後期の作品となると、彼と同時代の巨匠グイド・レーニの作風に接近し、より明るく明瞭な絵を描くようになってゆく。ちなみに、生前グエルチーノは大変高い評価を受けていた。

 『バビロンの反乱の知らせを聞くセミラミス女王』(1624年)カラヴァッジオの影響が明らかである。ボストン美術館所蔵
それからグエルチーノは、エンツォ・ベンティヴォーリョ侯爵によって、ボローニャのルドヴィシオ家出身のローマ教皇グレゴリウス15世に推薦された。ローマで過ごした1621年から1623年の間、グエルチーノはたくさんの絵を描いた。カシーノ・デ・ヴィラ・ボンコンパーニ・ルドヴィージのフレスコ画『アウロラ』(1621年)、サン・クリソゴーノ教会の天井画『栄光の聖クリュソゴヌス』(1622年)、『グレゴリウス15世の肖像画』(現在J・ポール・ゲティ美術館にある)、そしてグエルチーノの最高傑作と言われている、バチカンのために描かれた『聖ペトロニラの埋葬(聖ペトロニラの祭壇画)』(現在カピトリーノ美術館にある)、などなど。

 レッジョのフランシスコ修道会は、1655年、グエルチーノの祭壇画『聖母子の絵を見せる聖ルカ』に300ダカット金貨を支払った(現在この絵はミズーリ州カンザスシティのネルソン・アトキンス美術館にある)。コルシーニ家も1657年に『キリストの鞭打ち』の代金として、グエルーノに300ダカット金貨を支払った。

 グエルチーノは絵を仕上げるのが異常なくらい早かった。教会のために描いた巨大な祭壇画の数も106点はあり、それ以外の絵の合計もおよそ144点あった。1626年にはピアチェンツァ大聖堂にも複数のフレスコ画を描きはじめた。グエルチーノは1666年に亡くなるまで、絵を描き、教え続け、相当な財を成した。


  グエルチーノ (本名ジョヴァンニ・フランチェスコ・バルビエーリ) はボローニャ近郊の小都市チェントに 生まれ、ローマに一年半ほど滞在したほかは、生涯をチェントとボローニャで過ごしました。17世紀の ボローニャはイタリア美術の中心地のひとつであり、「ボローニャ派」 と呼ばれる画家たちが活動しました。グエルチーノはその代表的な存在です。

 彼はボローニャのカラッチ一族やフェッラーラの美術を参考に、ほぼ独学で絵画を学びました。初期の作品はドラマチックな明暗と色彩、それに力強い自然主義を見せますが、ローマ滞在 (1621‐23年) を境に、落ち着きのある構図と、理想的で明快な形態を持つようになっていきます。

 彼はチェントとボローニャを主な拠点として、多くの君主や有力貴族の注文にこたえました。またローマ滞在中は、教皇や枢機卿に依頼されてサン・ピエトロ寺院をはじめとする重要な建物のために作品を描きました。その名声はヨーロッパ中に届き、辞退したために実現しなかったものの、イギリス国王チャールズ1世およびフランス国王ルイ13世らからは、その宮廷に招聘されています。1629年にはイタリアを旅行中だったスペインの宮廷画家ベラスケスが、わざわざチェントにグエルチーノを訪問しました。

 グエルチーノは歿後もイタリア美術を代表する画家として名声を保ち続けました。ゲーテは彼の作品を見るためにわざわざチェントを訪れ、その折の感動を 『イタリア紀行』 に詳細に記していますし、スタンダールもグエルチーノを高く評価する記述を多く残しています。


  グエルチーノは主に生地チェントで画家としての修業を行いました。伝説によれば8歳にして壁画を描いたといいます。これは大げさとしても、早熟の画家であったことは確かなようです。彼はカラッチ一族などの作品に学びつつ、ほぼ独学で自らの画風を形成しました。写生にもとづく制作法を実践し、バロック美術の先駆けとなったカラッチ一族のおしえを、グエルチーノは受けついでいます。特にルドヴィコ・カラッチがチェントの教会に描いた祭壇画 は、初期バロック美術の傑作であると同時に、グエルチーノに決定的な影響を与えた作品として重要です。《聖母子と雀》 を見ると、聖母の顔立ちはルドヴィコの絵の聖母とそっくりです。ただし肉体はよりしっかり描かれて量感があり、グエルチーノが自らの道を模索していることが分かります。f2 f1


 小都市チェントで独自の自然主義的な画風を成熟させたグエルチーノは、その名が近隣にも届くようになります。1617年にはボローニャの枢機卿アレッサンドロ・ルドヴィージに呼ばれボローニャに滞在し、いくつかの作品を制作しました。アレッサンドロとの出会いは後にグエルチーノにとってきわめて重要な意味を持つことになります。17年の年末以降はチェントを本拠として多くの作品を制作しました。本展ではこの時期を代表する作品をいくつも展示します。これらの作品では、揺らめくような光によって人体が空間の中にとけ込み、一瞬のドラマが演出されています。

展示作品はこの時代の宗教画の特徴を表わしています。聖人を介抱する聖女 (fig.3) や 聖像崇拝 (fig.4)、あるいは 教会の正統性を表す図像 (fig.5) は対抗宗教改革の運動のなかで、教会のおしえに合致するものでした。f3 f4 f5


  1621年2月9日、ボローニャでグエルチーノを重用したアレッサンドロ・ルドヴィージが教皇に選ばれ、グレゴリウス15世となります。同じ年の夏、彼と甥の枢機卿ルドヴィコ・ルドヴィージはグエルチーノをローマに呼び寄せました。グエルチーノは23年7月に教皇が亡くなるまでローマで活動します。ローマではルドヴィコの邸の一角にあったヴィラ、カジーノ・ルドヴィージの天井装飾、サン・ピエトロ大聖堂のための祭壇画 《聖ペトロネラの殉教と昇天》 などの大作を描いたほか、教皇の肖像画なども手掛けました。本展ではローマ滞在中に制作された作品を2点ご紹介します (fig.6fig.7)。6 f7

ローマ滞在によってグエルチーノの画風は転機を迎えます。芸術の最先端であったこの町では古代美術やラファエロら盛期ルネサンスの美術を理想とする古典主義が流行していたため、グエルチーノは画風を変えることにしたのです。チェント帰郷後も彼は探求を続けました (fig.8fig.9)。この時期にはピアチェンツァ大聖堂の天井画も描いています。20年代を通じて作品の構図や形態は徐々に明瞭になっていきました。  f8 f9

 1630年代半ばまでには古典主義的な作風が固まります。初期の自然主義的で光の効果を駆使したドラマチックな表現は影をひそめ、代わって画面には明るい光を当てられた理想的な人体像が、調和と均衡を保って配置されました (fig.10fig.11)。本展では女性像と宗教主題のふたつのセクションに分けて、グエルチーノの後期の絵画を概観します。作品を通じて、西洋のアカデミックな絵画の流れを決定づけた古典主義とはどういうものなのかを知ることができるでしょう。f10 f11

本展ではまた、ボローニャのグイド・レーニ (1575-1642年) の作品も2点展示します。理想美を追求したレーニの優美な絵画を、この時期のグエルチーノは特に意識していました。レーニが歿した直後にボローニャへ移住したグエルチーノは、レーニの地位を襲ってこの町の重要な注文を数多く引き受けるようになります。両者の女性像を並べて見ることで (fig.12fig.13fig.14)、画家同士のライヴァル関係に思いを馳せることもできるでしょう。 f12 f13 f14

■バロック美術

16世紀後半のイタリアでは、ミケランジェロらルネサンスの大芸術家の表現を踏襲した人工的かつ衒学的な作品が美術を席巻し、自然な表現が失われていました。ちょうど同じ頃、対抗宗教改革の高まりとともに、宗教画の表現に分かりやすさや写実性、感情を掻き立てる力が求められるようになります。

 時代を先駆けたのはボローニャのカラッチ一族でした。彼らは自然観察を徹底し、光や色彩の効果と融合することで、新たな絵画の表現を生み出したのです。そして世紀末にはローマで大きな転換が起きます。ボローニャからやってきたアンニーバレ・カラッチは自然観察と古典的造形を結びつけ、北イタリア出身のカラヴァッジョは徹底した写実とドラマチックな構図を追求します。こうして、分かりやすく感情に直に訴える、新たな美術表現の方向性が決定づけられました。彼らによって幕が開けられた新たな美術の様式をバロックと呼びます。

 バロックは本来、不規則で動的な性格を持つ美術を指す言葉です。大きな流れとしては合っているのですが、実際にはルネサンスの画家ラファエロらの表現に倣った古典主義的な傾向も流行し、多様な個性を持つ画家たちが活動しました。グエルチーノも流行を敏感に感じ取り、自らの画風を変化させています。イタリアではやがて活力に富んだ劇的な表現が建築・彫刻・絵画の各ジャンルで一層の進展を見せ、しばしばジャンルを統合した劇場的な表現を取るようになっていきました。