世界芸術家デッサン情報
世界芸術家デッサン情報site
コンテンツへスキップ
ホーム
1.原始美術
ラスコー・アルタミラの壁画
ラスコー洞窟
2.中世
3.近世
デューラー
デューラー-1
フィリッポ・リッピ
フェルメール
フェルメール-1
ボッティチェリ
ミケランジェロ
ミケランジェロ-1
ヤン・ファン・エイク
ヤン・ファン・エイク-1
ラファエロ
ラファエロ-1
レオナルド・ダ・ヴィンチ
レオナルド・ダ・ヴィンチ
レンブラント
4.近代
アングル
アングル-1
エドゥアール・マネ
エドゥアール・マネ-1
クールベ
クールベ-1
セガンティーニ
セザンヌ
セザンヌの構図
ドガ
ドラクロワ
ピーテル・パウル・ルーベンス
ミレー
ロダンとドガ
伊藤 若冲
尾形 光琳
高橋由一
5.現代
ケーテ・コルビッツ
ケーテ・コルビッツ-1
ダリ
ダリ-1
ピカソ
ピカソ-1
安井曾太郎
浅井忠
黒田 清輝
ヤン・ファン・エイク-1
ヤン・ファン・エイク(蘭: Jan van Eyck、1395年頃 – 1441年)は、初期フランドル派のフランドル人画家。主にブルッヘで活動し、15世紀の北ヨーロッパ[1]で、もっとも重要な画家の一人と見なされている。
15世紀初頭、それまで誰も見たこともない、緻密な描写の作品が描かれました。手ざわりまで感じられそうな衣服、そして本物がそこにあるかのよのようにリ アルに描かれた真珠の輝き、宝石の透明感…。こ の絵を描いたのはヤン・ファン・エイク、油絵の創始者です。
ヤン以前にも油絵の具は使用されていました が、あくまでも絵の一部を塗る程度に留まっていました。ヤンは絵全体を油絵の具で描くことはもとより、絵の具を塗り重ねることにより、全く新しい絵画の世 界を切り開いたのです。
ヤン・ファン・エイクがブルッヘで活動を始めてからの10年間で、
革新した油彩技法によって、その評価と絵画技術は格段の進展
を見せた。ヤン・ファン・エイクの革命的ともいえる油彩技法の刷新は、16世紀のイタリア人画家、伝記作家
ジョルジョ・ヴァザーリの著書『画家・彫刻家・建築家列伝』
によって伝説となり、
ファン・エイクが油絵具を発明したといわれるようになった
。現存する歴史的文書から、
ファン・エイクは生前から北ヨーロッパ中で絵画に革命を巻き起こした巨匠と見なされていたことが分かっている。
ファン・エイクの絵画構成と手法は幾度となく模倣された。
神の手をもつ男と称えられたほど卓越した技量を持った15世紀ネーデルランド絵画の創始者。
画家としての修行暦は不明。
乾性油(アマニ油)と樹脂・うすめ液を用い、そ れまでおこなわれていた油彩画法を改良し、細密な描写と鮮やかな着彩法を確立
。ルネサンスにも劣らない革新をもたらした。1422年からホラント伯ヨハ ン・フォン・バイエルンの宮廷画家として活躍し、1425年以降はブルゴーニュ侯フィリップ善良公の従者兼宮廷画家となりポルトガル、スペインなどに旅 行。終生、同公の寵愛を受けながら制作活動を続ける。また同業であった兄ヒューベルトが制作していた『ヘントの祭壇画』を彼の死後に引継ぎ、1432年完 成させた。
Top