からくり人形

 からくりとは、日本の伝統的な機械仕掛けの人形や模型、機械装置のこと。漢字では絡繰、機巧、機関と表記し、古くは唐繰とも表記された。また古くはのぞきからくりのことを略して「からくり」と呼ぶことがあった。「からくり」は元々は機械全般をあらわす言葉だが、現代ではからくり人形など娯楽性のある日本の伝統的機械装置を指す場合に使うことが多い。英語のKarakuriは日本のからくり人形を意味する。

 語源については、「糸を引っ張って動かす」という意味の「からくる」という動詞の連用形の名詞化といわれ、16世紀後半頃から用例が確認されており、唐から伝わった仕掛けなので唐繰(からくり)と呼んだとする説もある。

からくりの歴史

1175aichi_mado04 1175aichi_mado06 21001179_3462_1 343458910_608e96daf7_o 119539576413316118958 a443e310 a0022024_1122228

 日本のからくりについての記録は、『日本書紀』の斉明天皇4年(658年)に見られる指南車が最古のもので、この指南車についてはこれより古く『三国志』にも記述がある。これは台車の上に立つ人形が車輪の差動を利用し、車がどの方向に進んでも常に南の方向を指し示すというものである。平安末期の『今昔物語集』巻第二十四には、桓武天皇の皇子高陽親王(賀陽親王)がからくり人形を作ったという説話が記載されている。また巻二十四第五には「飛騨工」(ひだのたくみ)が絵師百済河成を驚かせるため、四方に扉がある堂を作り、いずれの扉の前に立っても目の前の扉は閉じ違う場所の扉が開く仕掛けを作った説話も記載されている。

 それ以後の日本のからくりのルーツは室町時代末期に入ってきた西洋技術に寄るところが多い。この時鉄砲と共に時計などの機械が入ってきたが、当時は機械装置全般のことをからくりと呼び、それ自体が珍しく好奇の対象であった。それゆえに「からくり」という言葉には現在でも娯楽性や意外性のニュアンスがある。
『機巧図彙』 細川半蔵著。大英博物館所蔵。画像は首巻の和時計の機構について解説した箇所。

 17世紀頃から、時計などに使われていた歯車などの技術を人形を動かす装置として応用したからくり人形が作られ始めた。これは主に台の上の人形が様々の動作を見せるもので、当初は公家や大名、豪商などの高級玩具であったが、祭礼や縁日などの見世物として一般の目に触れると人気を呼ぶようになって日本各地に普及し、専門の職人も現れ非常に精巧なものが作られるようになった。元和6年(1620年)には、名古屋東照宮祭の山車に初めて牛若弁慶のからくり人形が載せられ、中京圏を中心として、からくり人形を載せた祭礼の山車が広範に普及することになる。寛文2年(1662年)には大坂の道頓堀で初代竹田近江がからくり芝居の興行を行っており、好評を博している。

img_505475_14835743_2 img_505475_14835743_3 img_566716_9686436_0 img_775473_53826575_0

 その後18世紀初めの享保年間では、彦根藩藩士の平石久平次時光によって新製陸舟車という三輪自転車に相当する乗り物が発明され、寛政9年(1796年)には細川半蔵の著書『機巧図彙』(からくりずい)が出版されている。また19世紀には筑波の「からくり伊賀」こと飯塚伊賀七が人力飛行機や道を歩いて酒を買いに行くからくり人形を作ったとされる。18世紀から19世紀に作られたものに特に精巧なものが多い。

 幕末には加賀の平賀源内と称された大野弁吉が空気銃や蒸気船の模型、写真機を作った。石川県には、もとは茶運び人形として作る設計を流用したと見られる弁吉作という三番叟の人形が確認されている。

img_775473_53826575_0 1175aichi_mado06 a443e310  img_739832_33260759_0

 現在では九代目玉屋庄兵衛が『弓曳き童子』京都祇園祭の山である『蟷螂山』を復元したり、東野進が『文字書き人形』を、後藤大秀が大垣祭の『相生山』や大津祭の『竜門滝山』を復元する等、数名が各地で活躍している。

茨城県石岡市柿岡祭 2013/7/24 文化財 からくり人形