満州国ビジュアル大全

■華やかなイメージの裏にあるもの・まえがきにかえて

辻田真佐憲

 派手で、モダンで、豊かで、明るい。満洲国のポスターは光彩陸離として、戦時下日本のそれのように泥臭くない。その輝かしいイメージと斬新なデザインの数々は、いまも見るものを驚かせる。

 たとえば、図1。これは、1934年3月1日に愛新覚羅溥儀(あいしんかくらふぎ・1906年 – 1967年)が皇帝に即位したとき、即位大典中央委員会によって製作されたポスターのひとつだ。清洲国を構成する五つの民族は、いままさに「満洲帝国」の門を入り、「民族協和」と「王道政治」を経て「王道楽土」に進まんとしている。文字の大きさをたくみに利用したデザインは、ロシア・アヴァンギャルドのポスターをほうふつとさせる。

 または図2と図3。これらは、軍政部によって製作されたもので、いずれも黄色と赤色の放射線がけばけばしく目に痛い。とくに同2は、紺色の「大満洲帝国万歳一「奉天承運軍民共仰」の文字、桃色と緑色の木々、そして橙色と水色と赤色の一興運門」の扁額などが合わさり、ずいぶんとカラフルである。

 これに対し、図4は落ち着いた色合いだが、デザインはモダンだ国務院による資源調査のポスターであり、デフォルメされた「満洲人」が胸元に満洲国で産出する資源を抱えている。近代的で豊かな国。そんなイメージを見るものに訴えかけてくる。

 こうした清洲国の輝かしいイメージは、敵対者によっても増幅された。満洲国の敵対者はきまって、暗く、貧しく、野蛮で、暴力的に描かれた図5の独立守備隊のビラは、その例としてわかりやすい。満洲国は「天国」であり、中国は「地獄」だというのだ。光と影を使い分け、「王道楽土」はたくみに演出された。

 満洲国のポスターはなぜかくも底抜けに明るかったのか。

 その多くが1930年代前半の比較的ゆとりある時代に作られたということもあるだろう。これにくらべ戦時下日本のポスター様々な統制が進んだ一九三〇年代後半以降に作られ、どうしても暗い色彩とならざるをえなかった。

 

 ただ、それだけではあるまい。満洲国は新興国家だった。歴史ある国と異なり、新興国家はその存在を内外に根付かせなければならない。ソ連がそうであったように、清洲国は派手なプロパガンダでその存在をアピールしなければならなかったのだ見よ、認めよ、そして脳裏に焼きつけよ、と。満洲国が持つポスターの過剰なまでの明るさは、その証左といえよう。

 では、同時代のほかのビジュアル・メディアはどうだったのだろうか。観光案内は、絵葉書は、レコードは、切手は、グラフ誌は、地図は −。 本書は、ポスターを中心に、満洲国関係の観光案内、絵葉書、レコード、切手、グラフ誌、地図などを幅広く集めたものである。 意外にも、これらのビジュアル・メディアは、いままでフルカラーで一冊にまとめられたことがなかった。満洲国成立八十五周年にあたる今年、その機会に恵まれたことはたいへん意義深い。

 満洲国関係のポスターは、おもに鳥取県南部町にある祐生出会いの館のコレクションからお借りした。ポスターは基本的に消耗品であり、貼られたあとは捨てられたり、破られたりしてしまう。そのため、ここまできれいなかたちで大量に残されているのは奇跡的だ。

 このはか、各分野の専門家に寄稿や資料の提供をいただいた。戦後はじめて一般の目に触れるものも多い。これにより、満洲国のビジュアル・メディアをより多角的に検討できるだろう。

 満洲国のイメージは、どれも美しく華やかだ。まずはそれを楽しみ、それに驚いてもらいたい。単に暗いイメージだけでは、なぜあれだけ多くのひとびとが満洲国に惹きつけられたのかを理解できないからである。

 ただ、それだけでは十分ではない。由来、一致団結しているひとたちに一致団結を訴える必要はない。五族協和。日清親善。王道楽土。満洲国の多種多様なプロパガンダやスローガンの数々は、かえってその欠乏や不足を暴露してもいる。

 華やかなビジュアル・メディアの真にある、満洲国の実態はいかなるものだったのか。本書がそれを考えるきっかけになれば幸いである。


■プロパガンダとしての満洲観光旅行

▶︎日露戦争後、多くの日本人が満洲へと渡り、観光や視察旅行を行った。政府もバックアップした旅行の奨励の目的とは。

長谷川怜

 憧れの満洲への旅 かつて、多くの人々が満洲へ旅立った。南満洲鉄道株式会社(満鉄)や商船会社などのポスター・パンフレットは、人々の満洲への憧れを募らせ、大陸へ誘った。

 今でこそ、海外旅行は身近なものとなり、インターネットで各種の予約も手軽に行えるようになったが、かつて人々が満洲を旅しようと思った時、どのように仏旅行の準備したのだろうか。また、現地へ渡った人々は何を見て、どのようなことを感じたのだろうか。そして、満洲観光旅行が奨励された背景にはどのような意味があったのかそ考える。

▶︎満洲旅行のはじまり-観戦旅行・視察旅行・修学旅行

 満洲旅行のガイドブックといえる本が出版されはじめたのは、日清戦争後である。例えば、1895年5月刊行の『新日本台湾島 旅行独案内 附満洲戦争地』(東雲堂)は、清国から割譲された台湾および、戦場の一部となった満洲の地理や風土、鉄道路線、商業などを簡便にまとめたものである。だが、これは実用的な内容ではなく、戦争によって深い関わりを持つようになった地域を紹介するための書籍といった方が正確であろう。この時期は、未だ個人が気軽に満洲へ足を運べる状況ではなく軍人による調査旅行や一部の企業による商業調査旅行に限られていた。

 1904年に日露戦争が勃発すると、政府は議員や新聞記者、公使館付外国武官などをロシアから歯獲した汽船に乗せ、国内の海軍施設や捕虜収容所を経て、朝鮮半島、遼東半島近海を巡る戦地観戦ツアーを企画した。参加者の手記は新聞紙上に掲載され、国内に生々しい満洲・朝鮮の情報が伝えられた。

 また、日露戦争におけるターニングポイントともいえる旅順要塞の陥落後、早くも大阪商船が舞鶴丸による大阪~大連の定期航路を開設している(日満連絡船)。戦争の勝利により、日本は南満洲で鉄道や炭鉱などロシアの旧権益を獲得した。それに伴って、満洲を日本にとっての商業的なフロンティアとみなす人々が商業的進出を模索した。

 大連や奉天など満鉄沿線の中心的な都市での起業方法を紹介したガイドブックが出版され、現地の商況を見学するための視察旅行も実施された。既に開設されていた大阪〜大連航路が満鉄との連絡輸送を開始したのに加え、下関〜釜山の連絡船が開通し、また朝鮮半島を縦貫する鉄道と満鉄が接続され、陸路でも容易に満洲へ至る路線が整備されていった

 日露戦後の1906年に朝日新聞が主催した「満韓巡遊船」は、満洲観光旅行のさきがけである。客船の「ろせつた丸」に375名の旅行者を乗せ朝鮮半島から遼東半島にかけて航海し、日露戦争の戦跡などをめぐつた。満韓巡遊船の実施にあたっては、陸軍や満鉄など満洲経営に関与する組織が全面的支援を行った。【上画像3点】

 満韓巡遊船が行われたのと同じ1906年、陸軍は中学以上の生徒の満韓旅行には卸用船の無償乗船を認めると発表した。それを受けて、早くも複数の学校が修学旅行を行い、以後、連絡船や鉄道網の整備と呼応するようこ満洲修学旅行(朝鮮半島や華北を含む場合も多い)は全国的に行われるようになっていく【上画像】

▶︎満洲旅行のプランニング

 国内外の人々の満洲旅行をプランニングし、情報を提供する代表的な会社、組織として、ジャパン・ツーリスト・ビューロー(JTB)と鮮満案内所がある。JTBは、1912年に大連に支部を設置したのを皮切りに、奉天や長春など満洲の主要都市にも支部を増やした。英文でも各都市のパンフレットが作成され、海外向けにも満洲旅行を宣伝した。【下画像5】

 また、満鉄は1909年から『南満洲鉄道旅行案内』を毎年発行し、各都市の沿革や観光情報、地図などの詳細な情報を提供した。これらは、現在の海外旅行ガイドブックに優るとも劣らない水準の高い編集内容である。また、1918年には満鉄東京支社内に朝鮮・満洲の情報を発信するとともに旅行案内を業務とする鮮満案内所(1939年に鮮満支案内所と名称を変更)を設置した。鮮満案内所では旅行についての無料相談を実施し、その場で予約することができた。【下画像6】

 1939年に同案内所が発行した『鮮満 支旅の栞』は、季節ごとの旅程の組み方や携行品に関する諸注意、汽車の時刻表・運賃表、また満洲における複数の旅行ルートを簡便にまとめたもので、これ一冊で基本情報が全て手に入る仕様となっている。【下画像7】 航路・鉄路の整備に加え、利便性の高い会社・組織の情報センターが設置されたことによって、満洲旅行は人々にとって身近なものとなっていった。

▶︎旅行者が巡ったルートと眼にしたものとは

 満洲へ旅行した人々は、何を見、何を感じたのだろう

 日本から満洲へのルートは、時代によっても、またどこから出発するかによっても相違があるが、例えば満洲国「建国」後の1920年代に大阪商船を用いた場合、正午に門司港を発して二日後の午前八時には大連へ入港できた。(画像5マップより) 大連を起点とする主要都市観光の一例を示してみよう。

 大連港から市街中心部、または駅まではバスや市電、馬車などで容易に移動でき、市内では中心部の広場に建ち並ぶヤマトホテルや横浜正金銀行などの近代建築を眺め、満鉄本社や清洲の資源・物産を展示する満蒙資源館を見学するのが一般的な観光ルートだった。また、夏であれば郊外の星ケ浦で海水浴を楽しみ、老虎灘(ろうこたん)で山と海の織り成す風光明媚な景色を楽しむことができる。

 大連駅から旅順へは列車で数時間の旅で、旅順を訪れた人々は日露戦争の戦跡=「聖地」をめぐった。激戦地となった203高地、ロシア軍の堅固な要塞がそのまま残る東鶏冠山(ひがしけいかんざん)乃木大将とステッセルの会見の舞台である水師営など見どころは尽きない。戦跡周辺の山の木々は、あえて伐採されて戦争当時の殺伐とした雰囲気を感じるようにされていた。旅順の戦跡を巡ることによって、人々は日露戦争で斃(たお)れた多くの兵士に思いを馳せ、彼らの犠牲の上に現在の日本の発展と満洲の躍進があることを再確認したであろう。そういう意味で旅順はその街自体が日本の満洲進出という国策をアピールするための一つの装置であったといえる。

 大連から満鉄路線で北上すれば、遼陽、奉天、長春(後に満洲国の国都「新京」)、哈爾浜(ハルピン)へ至る。一九二二年には有名な特急列車「あじあ」が運転を開始し、満洲における移動時間は大幅に短縮された。

 奉天は清朝の故地であり、郊外には北陵(歴代の皇帝陵墓)がある。市内に建てられた日露戦争の忠霊塔や奉天神社などを参拝し、北陵を見学する。満洲国の建国後には国立博物館も設置されており、観光ルートには尽きるところがない。また、列車やバスで数時間の距離にある撫順(ぶじゅん)では重要な資源である石炭の露天堀を見ることができた。

新京では観光バスに観光ルートが整備されており、続々と建設される官庁の建物や伝統的な寺院、清真寺(イスラームのモスク)などが主要観光地であった。市街が発展する様子を見た人々は、満州国の確実な成長を実感したであろう。

 ロシアが建設した北の都である恰爾賓(ハルピン)に到れば、異国情緒あふれるロシア正教の教会が建ち並ぶ様子を見ることができ、旅行者たちは松花江に沈む夕陽を眺めながらロシア料理に舌鼓を打ったであろう。

 これら大都市からは、鉄道やバスなどで更に奥地の小都市へ移動することもでき、また満洲開拓民の村を訪ねるツアーも盛んであった。【上・下画像8】

 満鉄や旅行会社が提供する旅行で満洲を旅した人々は、日本の満洲経営(満洲進出)が「成功」している様子を実見し、資源供給基地としての満洲の重要性を再確認した。国策としての清洲経営を一般の人々に理解させ、その政策への賛成者を生み出すということにおいて、満洲観光旅行は最も効果的なプロパガンダの方法であったといえるだろう。


観光誌を通じてのプロパガンダ・『観光東亜』と建国十周年記念式典

▶︎JTBの前身である東亜旅行社の満洲支部は国策に従事するものとされた。同社発行の雑誌からその実態を読み解く。

早川タダノリ

 東亜旅行社(現在のJTBの前身)満洲支部が出していた旅行維誌に、『観光東亜』がある。手元にある『観光東亜』に第九巻第八号の印刷・発行地は同社清洲支部があった奉天だが、雑誌の奥付や背表紙には「昭和十七年八月一日発行」と、「昭和」が表記されていた。

 『観光東亜』には満洲・北支の名所旧跡案内をはじめ、満洲国内の文芸・音楽・映画・美術の時評も掲載されており文化雑誌としてれ、も充実した内容だ。「二条亭四迷と満洲」「大陸生活講座 厨房器具」など、満洲ゆかりの文物の紹介記事も読みごたえのあるもので、日系住民・日系植民者にすれば 「新しい郷土」へ愛着がわく仕上がりとなっている。

 同誌に掲載されている広告には(清洲在住日本人が内地に赴く)シチュエーションのものが散見され、「内地土産には満洲特産の山査子〔さんざし〕酒を!」(下図1)

「内地へのおみやげに一番信用ある買いよい店は」(上図2)といった内地向けおみやげのお薦めをはじめ、「大連から南九州へ」(下図3)と大陸側から出発する船旅の広告などが掲載されていた。同じ東亜旅行社満洲支部が出していた『満支旅行年鑑』が、もっぱら内地から大陸へ向かう旅行者を想定していたのに比べると、満洲国内日系住民の生活により近かしいものだったようだ。

*1この雑誌はもともと『旅行満洲』というタイトルだったが、昭和十三年(1938)四月号から改題された。国立国会図書館にもわずかしか所蔵されておらず、一橋大学経済研究所資料室や神奈川大学図書館などに数年分が揃っている程度で、いまや入手はきわめて困難だ。2016年十二月より不二出版から『復刻版旅行満洲』全26巻別冊1が刊行されている。これでようやく同誌の全貌が明らかとなるだろう。

▶︎日本からも多数訪れね建国記念イベント

 昭和17年(1942)年の夏といえば、9月15日の「建国十周年式典」を頂点に、「東亜教育大会」(七月)、「東亜競技大会」(八月)、「東亜厚生大会」(同)、「大東亜建設博覧会」(八月~九月)などの国際的大イベントが新京(現在の長春)を舞台として立て続けに開催されていた時期だ。清洲国内の国民統合のための精神的動員セレモニーという看板の背後に、「国運隆々たる力強い姿」を世界に示し、「大東亜戦争」を戦う日本の「東亜解放」モデルとして宣伝してゆくという大日本帝国の思惑も垣間見える。

 日本が満洲国の独立を承認した日(1932年9月15日)を選んで挙行された「建国十周年式典」には、満洲国から招待された満洲建国功労者ならびに各界人士からなる造酒代表220余名を筆頭に、満洲事変で戦死した兵士の遺児160名、満鉄が招脾した日露戦争元従軍兵士10名など、数百名が日本から式典に参列した。

 この式典に招待された一人、兵庫県立(旧制)明石中学校長・山内佐太郎氏が『満洲建国十周年慶典に参列して』(昭和十七年十二月)という私家版の手記を残している。山内氏ら参列者一行は、釜山から式典参のためにしっらえられた特別列車で新京に到着したとある。式典前日の九月十四日一九時三一分に新京駅に到着した彼はそのまま日系の「国都ホテル」に直行した。この「国都ホテル」(上図4)は、絵葉書では二階建てだが、宿泊客の増加を見こんで昭和十七年二月に三階建てに増築、和洋室あわせて百余室の威容を誇謙。

 雑誌『観光東亜』巻末の旅館広告にも「国都ホテル」の名が見える(図5)。広告では室料「二円半から八円迄」、現在の貨幣価値になおせば7000円弱から27000円程度。ちょっといい部屋があるビジネスホテル‥‥‥というレベルだろうか。

▶︎観光も宣伝の重要な手段と位置づけ

 この『観光東亜』誌は、観光案内としての充実ぶりもさることながら、満洲国の「いま」を伝えるプロパガンダとしての役割も担っていた。

 大正元年(1912)に満鉄運輸部内に設置された東亜旅行社満洲支部(設置時は大連支部)は、内地のジャパン・ツーリスト・ビューロー(JTB・昭和十六年、東亜旅行社に改称)と同じく、当初は満洲を訪れる欧米からの観光客に旅の便宜を図る会社だった。しかし満洲建国から日中戦争の全面化の過程外国人客は激減、それと同時に国策を担う機関として性格を変えた

 昭和17年版『清文旅行年鑑』によれば、満洲支部の特殊業務として「(一)年々百数十万人の華工斡旋、(二)日満を貫く重要国策の一たる開拓民の斡旋、(三)日満支相互間の真の姿を認識せしむるための宣撫、宣伝」に力を注いでいるとある。実際、同書には日本からの満洲視察団の受け入れだけでなく、同社主催・斡旋による清洲から日本への視察団派遣についても逐一まとめられており、昭和16年度(1941)だけでおよそ200団体「視察」名目で内地を訪れていた。ちなみに(一)は中国人労働者、(二)は内地からの開拓民の斡旋を指している。

 建国十周年記念式典に参列した山内氏は、その感激を「八紘一宇の宇宙精神のもとに民族協和の実現、王道楽土の建設を目標とした満洲国」との「日満一体、一徳一新の不可分関係」を築き上げると誇らしげに記していた。

 満洲の「真の姿」、その「王道楽土」ぶりを積極的に発信してゆくことは、傀儡満洲国やその背後の大日本帝国にとって、その正統性を世界に示す重要な情報戦であった。日満相互の観光・視察旅行もまた、「宣撫・宣伝」の手段として位置づけられていたのである。