永代供養墓

■永代供養墓の基礎知識

 永代供養墓とは永代供養墓とは、お寺がその「永続性」をもとに家や家族に代わって、一人ひとりの供養・弔いと管理をしつづけてくれるお墓です。もちろん、お墓参りは自由にできます。「永代供養」とは何をするのかというと、お寺が故人一人ひとりを記憶して、永代にわたって供養・弔いをしつづけることです。

▶永代供養墓のスタイルには、大きく二通りあります。

 ○一つ目は、最初から骨壷のお骨を取り出して、他の方のお骨と一緒に同じところ (合祀スペース)に合葬(埋骨)する合祀スタイルです。

 ○二つ目はお骨安置スペースに骨壷などのままで安置するお骨安置スタイルです。ただし、七回忌、三十三回忌など一定の安置期間後、合祀スペースに合葬されるのが一般的です。なお、数は少ないですが、地方など土地に不自由しないお寺では、通常のお墓のように個別墓型の永代供養墓もあります。

▶「お寺ならでは」の永続性とは

 高額な借金をかかえたなどでお寺の維持運営に行き詰まったお寺、過疎地で檀家が大幅に減少し廃寺になったお寺、住職不在になったお寺があるのは事実です。

 しかし、宗教法人であるお寺は民間企業と較べて経営破綻は大変少ないですし、住職が僧侶としての本業業務に徹している限り、お寺を支える役割の檀家が大幅に減少しない限りは、突然、経営破綻することは考えられません。つまり、お寺の永代供養墓ならば、お寺が続く限り、供養してもらえるということです

 廃寺になりそうな過疎地のお寺が永代供養墓を設けて募集することはないでしょうから、永代供養墓を考えるにあたって、むしろお寺の「永続性」が担保となっていると考えていいでしょう。ただし、永代供養墓選びは「お寺選び」であり、「住職選び」であることは頭に入れておいてください。

永代供養墓は、他の方と同じお墓に合祀されることから「合祀墓」「合同墓」「合葬墓」「共同墓」「集合墓」などとも呼ばれています。また、個々のお寺によって、「久遠墓(くおんぼ)」「倶会一処墓(くえいっしょぼ)」「涅槃墓(ねはんぼ)」など、さまざまな名称がつけられています。

▶永代供養墓の主な特徴

一、お墓を守る人、お参りする人がいなくなっても、家や家族に代わってお寺の「永続性」をもって供養と管理をしてくれる

二、最初に一式料金を納めれば、年間管理費やお布施などの費用がかからない

三、お寺の敷地内に設けたお墓で、一体(一霊・お一人)いくらという料金設定なので、一般のお墓と較べて安い

四、宗教・宗派は問わない

五、生前に申し込みができる

六、檀家になる必要がないので、行事への参加などお寺とのつきあいは強制されない (まれに檀家になることを条件としているお寺もある)などがげられます。

なかでも最大の特徴は、(後に金銭負担を残さないことを含めて)承継を前提としてない点にあります。「お墓を継いでくれる人がいない、いなくなる」という方だけでなく、「子供にお墓のことで面倒や負担をかけたくない」という方のニーズにも応えているのです。もちろん、お墓を建てることに費用面で不安な方にも大きなメリットがあります。

永代供養墓は、こんな人におすすめ

熊本県人吉市が平成25(2013)年から1年かけて行なった墓地の現況調査の結果、市内のお墓のうち4割超が、墓守が絶えたり引き取り手のないお墓だったということが公表されました。

 墓守が絶えたり引き取り手のないお墓の全国的な調査は行なわれていませんが、この調査結果から見ても、お墓の承継が大きな社会問題になりつつあることがわかります。そのようなことから最近、マスコミにおいては「墓じまい」という言葉がキーワードになっています。墓じまいをするということは、必ずお墓 (お骨)を改葬しなければなりません。その改葬先としては永代供養墓が最適なのです。

永代供養墓はあらゆる人のニーズに応えることができます。なかでも永代供養墓を考えたほうがいいと思われるのは、以下のような方々です。

お墓を継ぐ人(お墓参りしてくれる人)がいない・子供がいない・子供が嫁いだ・身寄りが遠くにいる                                    ◎自分の死後にお墓のことで 子供など残された家族に負 担をかけたくない      ◎身寄り、縁者はいるが、頼りたくない、子、頼めない自分ひとりだけのお墓を求めている
お墓にあまりお金をかけたくない、かけられない
◎ほかに引き取り手がない縁者のお骨をかかえて因っている
◎人に迷惑をかけないように生前に自分の納骨先を考えておきたい
◎生前に死後の心配を解消して、残りの人生を謳歌したい
◎先祖代々のお墓を守るのが金銭的負担になって因っている
◎お寺に先祖代々のお墓があるが、檀家であることが負担になっている
◎お寺の檀家にはなりたくない
◎お寺とのつきあいはこりごり。檀家をやめたい、寺離れしたい
お墓が遠くにあり、なかなかお墓参りに行けない
◎遠方へのお墓参りが身体的・精神的に負担になっている
◎いまのお寺の住職、あるいは新たな住職とはうまくやっていけない。寺替えをしたい
◎故郷や遠方にあるお墓を近くに移したい
◎宗教・宗派にこだわりたくない
◎伝統的なお墓の制度にこだわらない、こだわりたくない

 いずれにしても、すべての現代人がお墓のことを考えるとき、永代供養墓は注目のお墓といえるでしょう。永代供養墓のスタイルと納骨方法永代供養墓の造りや納骨方法にはさまざまな形式があります。

■選ぶなら、やはりお寺の永代供養墓を

 民営墓地(霊園)においても永代供養墓の案内を目にしますが、どうでしょう。お寺が運営・管理していない霊園で、永続性をもって供養・弔いができるのでしょうか。

 相談者からはよく、「年に1、2回合同法要があるから供養は心配ないと言われた」と聞くこともあります。しかし、合同法要は行事であって、通常の供養(おつとめ)とは違います。私は、民営墓地の永代供養墓は、「永代供養のない合葬墓」としてとらえるべきと考えています。

 あるいは、信頼性の面から公営の合葬墓を永代供養墓として考え、検討する方がいますが、やはり永代供養をしているとはいえません。ただ単に納骨・埋葬されればいいというのであれば別ですが、きちんとした供養・弔いがなされる永代供養墓を求めるのであれば、お寺の永代供養墓を選ぶべきと、私は相談者には進言しています。

▶永代供養墓のスタイルと納骨方法

 永代供養墓の造りや納骨方法にはさまざまな形式があります。ただし、基本的構造は変わりません。上図のように、お墓の地面から上の部分にお骨を安置するスペース、地面から下の部分にお骨を合祀するスペースがあります。そしてその前に、お参りするときに手を合わせる参拝スペースが設けられ、仏像などをまつり、花立てや焼香用香炉が置かれています。

 

 永代供養墓に納骨・埋葬された故人名(本名あるいは戒名など)の刻字方法は、以下のとおりです。①墓誌に刻字する、②石板やアクリル・金属板のプレートに刻字したものを並べて貼る、③墓籍簿や過去帳、法名軸に記載し管理者が管理する、このうちいずれかになります。

 ほとんどが、①の墓誌に刻字、あるいは②の刻字したプレートを貼る方法です。 永代供養墓の納骨方法は、以下の三つの方法が一般的です。

一、最初から骨壷のお骨を取り出して合祀スペースに納める (土に還す)

二、納骨スペース(納骨棚)に骨壷などのままお骨を安置し、一定の安置期間後、合祀するかたちが多い

三、お骨の一部を分骨して一定期間あるいは永代に安置し、残りのお骨は最初から合祀する

<註: 位牌の一部に分骨したものを収納するお寺もある。曹洞宗正源寺(牛久市内)>

▶一定の安置期間とは?

 一定の安置期間とは、お寺によってさまざまで、短期間では三回忌(没後2年目)まで、長期間では五十回忌(没後49年目)以上もありますが、三十三回忌(没後32年目)に合祀するところが多いです。

 合祀されると、供養・弔いが終わると思っている方が少なくありませんが、けっしてそうではありません。合祀されても供養は続きます。

 また、仏教においては、三十三回忌(長くても五十回忌)で弔い上げ(とむらいあげ・忌上げ)となり、故人は「個」から「祖」となるとされていますので、安置期間にこだわるにしても三十三回忌まででいいと思います。

 ■失敗しない永代供養墓選び

▶永代供養墓の費用

 一般のお墓の場合は、まず墓地区画の永代使用料と墓石代、刻字料、そして建墓工事費がかかります。さらに、お墓を建てた後には墓地区画を使用しっづける限り年間管理費が必要です。また、寺院墓地の場合は、檀家として入檀料やその他のお布施が必要なところもあります。

 一方、永代供養墓の場合は、

一、永代供養料・・・永代にわたって供養・弔(とむら)いをしてもらうお布施(冥加金)

二、納骨供養料・・・お骨を納骨する際、僧侶にお経をあげてもらうお布施(冥加金)

三、刻字料・・・・・墓誌あるいはプレートなどに故人名などを刻字する費用

 以上が、一式料金となっています。

 また、納骨後、家族など存命の人がいる限り、あるいは生前申込者に対して、年間管理費が必要な永代供養墓もあります。

 契約時に料金の一式総額を納めますが、お寺によって一式料金の内訳が違いますので別途料金になっているものを必ず確認する必要があります。

永代供養墓選びのポイント

 永代供養墓を選ぶということは、永代にわたり供養・弔いを託すわけですから、供養面での信頼度がもっとも大切です。

 費用・条件面での確認のポイントは、一式料金には何が含まれているのかを必ず確かめることです。

 申込者の従来の宗旨(宗教・宗派)を問われることはありません。また、基本的に檀家になる必要がないのでお寺とのつきあいは強制されませんが、まれに檀家になることやお主」,見寺の宗派への帰依が条件の場合もありますので確認してください。

 次に現地に赴き、必ず自分の目と足で確認します。交通アクセス、墓地の環境、それから永代供養墓の参拝スペースで実際に手を合わせてみて、心が安らぎ深く安心できるか確かめてみます。さらに本堂でも手を合わせて同じ気持ちになれるか確かめます。

 このように永代供養墓を選ぶ際のポイントはいくつもありますが、なかでも一番のポイントは、住職との面談です。

 お寺は住職の専権的な運営なので、「永代供養墓選び=お寺選び=住職選び」と言っても過言ではありません。ですから、永代にわたり供養してもらうお寺の住職の人柄、人間性を確認することはとても大切です。そのうえで、ご自身の考えやニーズにおいて優先したいポイントをプラスし確認していくのです。

 当協会への相談者のなかには「(お寺のことがわからないので)住職に会っても何を聞いていいのかわからない」「何を話していいのかわからない」という方も少なからずいます。

 「お寺の沿革は?」「何宗なのか?」「納骨後の費用は?」「戒名なしでも大丈夫か?」「もし、自分の後に配偶者も一緒に入りたいと言った場合は、お骨は並んで納めてもらえるのか?」このように、疑問点や不明点なら何でもストレートに聞けばよいのです。

 会話によるコミュニケーションによって必ず住職の人柄、人間性が見えてきます。そのうえで、あなた自身が住職のことを信頼できれば安心です。もし、緊張して話せないと思うなら、私が作成した「永代供養墓選びのチェックリスト」そして、何としても避けるべきは、募集を業者任せにしているお寺の永代供養墓です。たとえば、永代供養墓の募集代行を何カ所もしている業者が窓口になっている場合です。 なぜなら、お寺は供養・弔いを託されているわけですから、一般のお墓のように墓石(商品)販売を業者に任せることとは違うからです。すでにお墓そのものができあがっている永代供養墓は、供養(僧侶のおつとめ)そのものがウリですから、業者任せにはできないはずです。

▶永代供養墓はさまざま

 永代供養墓がお墓の主流となるとの見通しから、一般の方の納骨支援をするために「NPO法人永代供養推進協会」を設立したのは、平成14(2002)年です。当初は、現在と較べて永代供養墓の存在が周知されていませんでした。そんななか、少子高齢化は進展する一方で、それにともない、以前は「合同のお墓のような・・・」などとしか言えなかった相談者の皆さんからも、数年前から「永代供養墓」という言葉が普通に聞かれるようになりました。

 しかし、供養・弔いを託す永代供養墓選びは「お寺選び=住職選び」と述べましたが、-般の方にとって見極めが難しいのが現状です。なぜなら、お寺は檀家制度の延長線上に成り立ってきただけに、住職はお寺を支える役割の檀家とだけ向き合っていました。ところが、永代供養墓の運営は檀家とは関係のない一般の方々を相手にしなければなりません。そのため、永代供養墓の供養・弔いが手薄になっているお寺(住職)が多く見受けられます。それだけにお寺のことに緑が薄い一般の方が、永代供養墓選びをするのはとても難しいのは確かです。

 そこで、当協会では独自に永代供養墓の審査基準を設けて、審査を希望するお寺に対し、実際に足を運んで審査を行ないました。お寺の環境や永代供養墓を見て、さらに住職と面談し、そして審査基準を満たしたものを「優良認定の永代供養墓」として認定しています。

 その審査基準とは、「費用が適正であること」「建墓場所が適切であること」 「供養について信頼できるお寺、住職であるこ」「本堂やお墓で手を合わせて、深く安心できること」「案内書に使用規定や必要書類が揃っていること」 などです。


■死後の諸手続き

▶手続きや届け出は早めに着手

 無事にお葬式を終えても、遺族はすぐにはホッとできません。身内が亡くなったことによる事務手続きは意外に多いものです。とくに故人が世帯主だった場合は、名義変更も多く時間と手間がかかります。手続き期限もあるので、できるだけ早めに取りかかりましょう。なお、手続きに必要な書類等は各々違うので、出かける前に確認しましょう。

 遺族が行なう手続きは、「名義変更」「返納・停止・解約」「お金の受給」「確定申告」の四つに大きく分けられます。

 まず、住民票の世帯主の変更、公共料金、引き落とし口座などの名義変更があります。 返納・停止・解約では、運転免許証やパスポートの返納、クレジットカードの解約、健康保険証の返納、年金の受給停止など。お金の受給では、健康保険の埋葬料(葬祭費)受給、高額医療費の申請、遺族年金や生命保険の請求など。

 故人の場合の確定申告は「準確定申告」といい、死亡年の1月1日から死亡日までの所得を税務署に申告します(死亡から4カ月以内)死亡日までに支払った医療費や社会保険料は控除されます。

▶遺品整理と形見分け

 遺品整理もお葬式後の遺族の仕事のひとつです。「形見分けするもの」 「残しておくもの」「処分するもの」に大まかに仕分けすると整理がしやすくなります。

 形見分けするものは、四十九日法要で親族や故人の親友などが集まったときに渡すことが多いので、それまでに整理しておきましょう。なお、一定金額を超えると贈与税の対象になるので、高価すぎる物品は贈らないほうがよいでしょう。

 残しておくものは、故人の書類や手紙類、手帳、住所録などです。とくに契約書や税務書類は最低5年間保管しておきましょう。そして、パソコンにも重要な書類や思い出の画像などが保存されているかもしれません。こちらも残しておくべきものはハードディスクなどに保管しましょう。

 処分するものは意外に多いものですが、処分する前に必ず家族全員に確認したほうがよいでしょう。また、蔵書顆や衣類などは、譲渡や寄贈、寄付ができるものがあれば、そうしてあげれば故人が喜ばれるでしょう。

▶遺言書が見つかったら

 公証役場で公証人に作成してもらった「公正証書遺言」では検認は不要ですが、それ以外の遺言書で封印があるものは家庭裁判所において相続人またはその代理人の立ち会いがなければ開封できません。相続人の代理人とは、遺言執行者」、または家庭裁判所が選定する「選定遺言執行者」をいいます。いずれにしても遺言書が見つかったら司法書士、弁護士など専門家に相談したほうがよいです。