藁・蔓・草は、常に私たちの身近にあり、日本人は、遠い昔からそれらを素材として様々に利用し暮らしを支えてきました。なかでも藁は、稲作の副産物であり、最も手に入れやすい素材なので様々に加工され、藁の文化ともいえるほど、多方面に用いられてきたものです。藁・蔓・草は、しなやかで、細工しやすい素材であり、細工にも特別な道具や技術を必要としません。
ごく普通の人が、自分たちの生活や生産の用に供するために、日常的に作り、使ってきたものです。
※画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。
バラジョウリワラグツ
ワラジ
頭巾
ウシノクツ
ウマノクツバンドリ
バンドリ
ナベシキ
カマシキ
鍋つかみ卵入れ
卵入れ
イヅコ
ホゴ
ミカンフゴツヅラカヅラ
ツヅラテゴ
スカリ
トリノス
セッケン籠手籠
買物籠
籐鞄
スゲゾウリ
カバゾウリカサ
安森笠
ハバキ
カヤミノ
ワカンジキツグラ
コシゴ
イカゴ
トキト
シュロノミ袋
茶碗籠