発震年月日 |
北緯 |
東経 |
マグニチュード |
被害摘要 |
1987.12.17 |
35.22 |
140.39 |
6.7 |
神栖町・東村で負傷者各1名、水戸市・取手市・桜川村で石塀・ブロック塀倒壊、東村・新利根村・桜川村・河内村などで家屋の一部破損1055棟、取手市・牛久市・鹿島町・東村で水道管破損。 |
1983.2.27 |
35.56 |
140.09 |
6 |
龍ヶ崎市でけが人1名、藤代町で屋根瓦が割れたり落ちたりした。江戸崎町で石塀が倒壊、茎崎町でもブロック塀倒れる。取手市・牛久市・藤代町・龍ヶ崎市で水道管破裂。 |
1982.7.23 |
36.11 |
140.57 |
7 |
窓ガラスの破損(東海村・那珂町)、住家の屋根・壁の一部破損(大洗町)、日立市・大洗町・鹿島町で津波を観測。 |
1982.3.7 |
36.28 |
140.39 |
5.5 |
水戸市三の丸の県庁舎で窓ガラス90枚割れる。東海村役場でも窓ガラス10枚割れる。水戸市南町の工芸品店で水差しが割れ、日立市弁天町でも飲食店のモルタル壁はがれる。 |
1974.8.4 |
36.01 |
139.55 |
5.8 |
ショック死、東京・茨城で各1名。傷者埼玉8人、東京9人、千葉・茨城各1人。震央付近で屋根瓦の落ちた家10数軒。 |
1938.11.5 |
37.2 |
141.11 |
7.5 |
福島県で死者1、住家全潰4を含む被害、茨城・宮城でも僅少被害、茨城の田中・祝では津波を観測。 |
1938.9.22 |
36.24 |
141.01 |
6.5 |
鹿島灘の地震。水戸は震度5となり僅少被害。 |
1938.5.23 |
36.39 |
141.35 |
7 |
小名浜・福島・郡山・白河・若松に被害あり、福島県で被害のあった家屋250、煙突の倒折7、橋梁堤防の被害6、水道管破損2、茨城県では煙突5本折損し、磯原で土蔵の倒壊1、小名浜に震後22分で小津波。 |
1931.9.21 |
36.09 |
139.14 |
6.9 |
埼玉県中部の地震。笠原・深谷・鴻巣・吹上付近の被害大、土砂噴出多し。茨城県の被害は負傷1、非住家全潰2、半壊1、煙突倒壊1。 |
1930.6.1 |
36.34 |
140.37 |
6.5 |
那珂川下流域の地震。水戸で煉瓦塀倒れ、久慈で崖崩れ1、倉庫傾斜1、煙突倒壊1、鉾田で石垣崩れ、石岡では土蔵に亀裂、真壁・土浦で壁の剥落、神社の燈籠の頭が落ちた。 |
1923.9.1 |
35.1 |
139.5 |
7.9 |
いわゆる関東大震災で全壊128266、焼失447128、津波による流失868、死者99331、負傷103733、行方不明43476。茨城県の被害は死者5名、負傷40名、全壊棟数517、半倒壊数630。 |
1923.1.14 |
36.1 |
139.9 |
6.1 |
震災は水海道付近。東京で、傷1、家屋小破数軒。 |
1922.5.9 |
36 |
140 |
6.1 |
土浦で電話線切断3、館野の高層気象台で壁に亀裂を生ず。 |
1921.12.8 |
36 |
140.2 |
7 |
千葉県印旛沼で土蔵破損数カ所。道路に亀裂。茨城県龍ヶ崎市で墓石倒れる。栃木県芳賀郡で石塀つぶれる。河内郡で壁や瓦の落下あり。 |
1897.1.17 |
36.2 |
139.9 |
5.6 |
利根川中流域で障壁に多少の亀裂、結城郡宗道寺村で土蔵壁に亀裂が生じた。茨城県南西部で震度大。 |
1896.1.9 |
36.5 |
141 |
7.3 |
水戸付近から久慈・那珂両川の沿岸において家屋・土蔵の小破あり。猪苗代湖でも小被害。弱い津波あり。(周期8分) |
1895.1.18 |
36.1 |
140.4 |
7.2 |
"被災範囲広く、やや深い地震か?被害のひどかったのは茨城県鹿島・新治・那珂・行方の各郡と水戸。東京の下町にも被害、このほか千葉で松戸・銚子で被害、佐原で倒壊家屋1、茨城県での被害は圧死4、負傷34、破損した官公署41、全壊家屋53、破損家屋1190、破損土蔵375、塀破倒76、煙突崩壊33、亀裂地49、陥落地3、橋梁落下2、泥土を噴射したところも多かった。" |
1855.11.11 |
36.65 |
139.8 |
M=6.9±0.1 |
江戸の下町とくに本所・深川・浅草・下谷・小川町・曲輪内で被害大きく、山の手は比較的少なかったが、土蔵の全きものは一つもなかった。民家倒壊14346、土蔵倒壊1404、死者は1万余。布佐、布川で破損家あり。" |
1677.11.4 |
35.5 |
142 |
M≒8.0 |
上旬より地震しばしばあり。磐城から房総にかけて津波襲来。小名浜・神白・永崎で溺死80余。水戸領内で潰家189、溺死36、舟破損又は流失353。房総で倒家233余、溺死246余。奥州岩沼領で流家490余、死123。八丈島や尾張も津波に襲われたという。 |
1420.9.7 |
|
|
|
常陸多賀郡、河原子および相賀に津波寄すること4時間に9回。地震記事なし。 |
818 |
36.037.0 |
139.0140.0 |
M≧7.5 |
相模・武蔵・下総・常陸・上野・下野等、山崩れ谷埋まること数里。百姓の圧死者多数。 |
799.9.18 |
|
|
|
常陸・鹿島・那珂・久慈・多賀の5郡に津波、早朝より夕刻まで約15回。波は平常の汀線より1町(約110m)の内陸に達し、平常の汀線より20余町(約2.2?)の沖まで水が引いた。 |
コメントする