プリッカー建築賞
プリッカー建築賞関連サイト
コンテンツへスキップ
ホーム
アメリカ
トム・メイン・THOM
イギリス
イタリア
リチャード・ロジャース
レドンホール・ビル
オランダ
カナダ
スウェーデン
ドイツ
フランス
日本
伊東 豊雄
せんだいメディアテーク
坂茂
2011 女川町仮設住宅 宮城県女川町
フランス国立美術館「ボンピドー・センター」
被災地を駆ける
震災避難所に「紙の家」を無償提供
妹島和世、西沢立衛
安藤 忠雄
安藤 忠雄作品集
坂茂
■坂 茂
(ばん しげる、1957年8月5日-)は、日本の建築家。日本建築家協会名誉会員。ニューヨーク州登録建築士。
アメリカで建築を学び、
紙管
、
コンテナなどを利用した建築や災害支援活動
で知られる。1996年吉岡賞、1997年JIA新人賞、2009年日本建築学会賞作品賞、2014年には建築分野の国際的な賞である
プリツカー賞を受賞
している。
東京都出身。会社員の父と服飾デザイナーの母の下に生まれる。成蹊小学校時代からラグビーを始め、高校では花園での全国大会にも出場。成蹊中学校時代に建築家を志す。高校時代には建築雑誌で見た
ジョン・ヘイダックやヘイダック
が教えるニュー
ヨーククーパー・ユニオン
に憧れを抱く。1976年、成蹊高等学校卒業。
クーパー・ユニオン
を目指して1977年、19歳で渡米。しばらく英語学校に通い、1978年から2年半、
南カリフォルニア建築大学
(サイアーク、SCI-Arc)で建築を学び、1980年に
クーパー・ユニオンに編入
。1982年から1983年の1年間、
磯崎新アトリエに在籍し
たあと、クーパーユニオンに戻って
1984年に同建築学部を卒業
(建築学士号)。大学卒業後の最初の仕事は、
二川幸夫(建築写真家)のアシスタント
だった。
マイノリティ、弱者の住宅問題に鋭い関心を寄せ
、ルワンダの難民キャンプのためのシェルターを国連難民高等弁務官事務所 (UNHCR) に提案し開発・試作した。
1995年の兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)後の
紙のログハウス(仮設住宅)
や教会の集会所を
特殊加工された「紙(紙管)」
で制作。トルコ、インドで起きた地震に際しても仮設住宅の建設を行った。2005年に津波災害を受けた
スリランカキリンダ村で復興住宅
、2008年に大地震の被害に遭った中国四川省の小学校の仮設校舎、
2011年の地震で被害を受けた
クライストチャーチ大聖堂の仮設教会の建設
を提案した。東日本大震災では、体育館などの避難所に避難したものの、ひとつの空間で多くの人々が同居している状態で、プライバシーがまったく無くて苦しんでいるが言いだせない人々のために、
紙パイプと布を使いプライバシーを確保する提案(間仕切り
)をし、各地の役所職員たちを説得してまわり、また仮設住宅の建設、質の向上にもかかわった。
女川町で坂茂が提案した
海上輸送用のコンテナを使い家具を作り付け
にした
2-3階建仮設住宅
は快適で、期限が来てもそのまま住み続けたいと希望する人々が多いと報じられた。
阪神・淡路大震災後に被災地神戸で手がけた
「紙の教会
」では
1995年第41回毎日デザイン賞大賞、第3回関西建築家賞大賞
、
1997年度JIA新人賞、「家具の家・カーテンウォールの家」で1996年吉岡賞
、東日本大震災被災地にて活用された
「紙の建築」で平成23年度芸術選奨文部科学大臣賞を受賞。
グローバルに問題を考えており、
建築資材などをあらかじめ確保
しておき、どこかの国で大災害が起きた時にそれを供給するしくみ作りも進めている。そうしたことを行うにあたって、ただ慈善や寄付だけに頼るのではなく、通常の経済の循環の中に組み込み継続性を持たせることも進めており、それに関して坂茂が思いついたアイディアは、まず
途上国に仮設住宅の工場
をつくり、その工場で作られる住宅を、災害の無い時には各国のスラム街の住環境を改善するのに用い、もし災害が起きたらそれを仮設住宅として供給するという方法で、これで、途上国で雇用も作りだしつつ、住環境改善も実現し、
災害時には苦しむ人々を救う
ということもできるというものである。
■建築の素材開発例(
紙パイプと布を使いプライバシーを確保する提案
)
■紙のログハウス(仮設住宅)加工された「紙(紙管)」事例
■海上輸送用のコンテナを使い家具を作り付け事例
■クライストチャーチ大聖堂の仮設教会の建設事例
■スリランカキリンダ村で復興住宅事例
■2010年「ポンピドゥーセンター・メス」(フランス国立芸術センター分館)事例
■建築全般事例
■坂茂建築設計
1985年、東京に株式会社坂茂建築設計を設立
。1999年、ニューヨークに事務所を開設。2003年にポンピドゥー・センター・メスのコンペを勝ち取ったのを機に、2004年、パリにも事務所を開設。現在は、東京、パリ、ニューヨークの事務所を行き来し、パートナー建築家とチームを組んで個人の邸宅や大規模建築から被災地支援まで、さまざまな建築意匠を手がけている。
2016年4月現在の
パートナー建築家
は、
平賀信孝(東京)
、
ジャン・デ・ギャスティン
(Jean de Gastines、欧州)、
ディーン・モルツ
(Dean Maltz、米国)。坂茂建築設計では、坂がデザインの核を考え、プロジェクトの総括と事務所の運営にはパートナーが大きな役割を果たしている。
■ボランタリー・アーキテクツ・ネットワーク (VAN)
ボランタリー・アーキテクツ・ネットワーク
(ボランタリー建築家機構)は、坂茂が1995年の兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)後、神戸で建築面での被災地支援のためにたちあげたボランティア組織。英語表記は
Voluntary Architects’ Network (VAN)。
VANは仮設住宅や教会の仮設集会所の建設を行い、その後の坂の国内外の被災地支援でも活動している。
2013年に特定非営利活動法人化
。
当初、VANの運営は、坂茂建築設計のスタッフが設計事務所の仕事のかたわら兼務。2001年から2009年、
坂が慶応大学SFC教授の職にあった期間
は、研究室の活動の一環として、
SFCの学生がVANの運営の中心
となっていた。2003年には神奈川県のSFCキャンパスに紙の仮設スタジオ「慶應義塾大学SFC坂茂研究室」が研究室の学生らの手で完成。幅と奥行が10m、高さ5mのワンルームで、2008年に解体されるまで(2009年春に坂は慶応大学教授を辞した)、電動工具も使える仮設建築の実験場として、またVANの拠点として機能した
[13]
。
■避難所用間仕切りシステム
坂茂建築設計とVANの活動の中に、
避難所への間仕切りシステム提供
がある。2004年の新潟県中越地震や2005年の福岡県西方沖地震当時の避難所での実践を経て、
東北大震災時には「紙管」と布で構成される避難所間仕切りシステムを提供
。これは避難所スペースを紙管と布で仕切って
プライバシーを確保
するのもで、組み立ても分解も容易。熊本地震の避難所にも提供されている。
■坂茂氏にプリツカー賞、日本人が2年連続受賞(2014/03)
プリツカー賞の受賞が決まった坂茂氏。東京生まれの56歳(写真:坂茂建築設計)プリツカー賞を主宰する米ハイアット財団は3月24日(日本時間25日)、2014年の同賞を建築家の坂茂(ばん・しげる)氏に授与すると発表した。13年には伊東豊雄氏が受賞しており、日本人が2年連続で選ばれた。
「建築界のノーベル賞」とも呼ばれるプリツカー賞は、これまで伊東氏のほか、
丹下健三氏(1987年)や槇文彦氏(93年)、安藤忠雄氏(95年)、妹島和世氏と西沢立衛氏(2010年)
がそれぞれ受賞。坂氏は日本人として7人目となる。
審査委員長を務めた英国のピーター・パルンボ卿は、受賞理由を以下のように述べている。「
自然災害などで壊滅的な打撃を受けて家を失った人々に対して、自発的な活動を展開する坂氏はまさに第一人者だ。深遠な知識によって、最先端の素材や技術を追求する姿勢も絶やさない
」通常は建築に使わない紙管や輸送用コンテナといった汎用品を採用したり、竹や布などで革新的な構造を実現したりするなど、
坂氏の型にはまらない挑戦的な取り組みを評価する審査員も多かった
。
Top