■フランス国立美術館「ボンピドー・センター」
パリにあるフランス国立美術館「ボンピドー・センター」の初の分館が、フラン・ス北東部、ロレーヌ地方のメス市に完成した。2010年5月11日に開催された竣工式には、サルコジ大統領も出席。オープ:ング・セレモニーでは、メス市長のドミニク・グロ氏が「多くの来館者に期待する」とあいさつした。
パリのボンピドー・センターは1977年の開館以来、収蔵作品が増え続け、展示機会を増やせないでいた。これを解消するために、新しい展示施設としての分館が必要となった。2003年に実施した国際設計コンペには157組がエントリー。その中から選んだ実施案が、坂茂氏とフランス人建築家ジャン・ド・ガスティーヌ氏の共同案だった。
▶︎ギャラリーは3つの直方体で構成
施設の延床面積は約1万1330㎡、そのうち展示スペースは約5000㎡を占める。メーンのギャラリーは、交差させながら積み重ねた幅15m、長さ90m、高さ5.5mの三つの直方体で構成される。
「美術館の展示を機能的に見せ「美術館の展示を機能的に見せるにはボックスが一番良い。そのため15mX90mのチューブ状のボックスを45度ずつ振って重ねた。それを膜で覆うようにしたら、非対称の帽子のような屋根形状になつた。機能を優先した結果、自然とこうしたフォルムにまとまった」。坂氏はそう話す。
キヤンティレバーで宙に浮かされたチューブ状のボックスは最大で約20m、屋根から突き出ている。約80002mの巨大な屋根は、構造用集成材を中国の竹編み帽子のように六角形を基本パターンにして組み上げた。
建物の中心にはエレベーターを内蔵する六角の平面形を持つ鉄骨造の塔がある。高さ訂mの位置にリング状の天蓋を組んで構造用集成材の屋根を支える仕組みだ。その上部には円錐形に構築された尖塔があり、天に向かって突き出ている。高さはボンピドー・センターの開業年にちなんで77mにした。
三次曲面を用いた有機的なフォルムを持つ膜屋根には、テフロンコートを施したガラスファイバー製の膜材を用いた。紫外線を除去しっつ、半透明の膜を通して柔らかい自然光が室内に入り込む。
坂氏は「雨が降ってきたら気楽に雨宿りもできる。市民が集い、カフェに入るような気軽さで現代美術を楽しんでもらえるような空間をつくった」と語る。
夜間は建物の内側からライトが照射され、六角形の木組みが白い半透明の膜屋根に映し出される。最上階にある第うギャラリーの端部に設けられたガラス窓からは、線路越しにメスの市街地のパノラマが望める。
▶︎貨物駅再開発の一環
パリとメスは、2007年のTGV東線の開通で、1時間20分程度で結ばれるようになった。分館も、メス駅南側のコンテナ貨物駅の再開発事業として位置付けられている。美術館の運営には年間で10億から15億円が必要だとみられている。
メス市の文化施設を中心とした街づくりは、功を奏するか。開館時に、そのデザインが物議を醸したパリ本館と違って、メス分館の建築デザインは、発注者や市民の間では評判が良い。今後の集客状況が注目されるところだ。
▶︎設計者の声 VOICE
▶︎フランスのために全力を尽くした 坂茂氏[坂茂建軸計代表]
フランスでの仕事は、毎日が戦争のようだった。施工者が勝手に構造図などを変更して工事を始めてしまったこともあった。この時は弁護士を適して工事を止めた。
ただ、私のような無名な建築家にビックプロジェクトのチャンスを与えたのはフランスならではであり、フランス人の良さであろう。素晴らしいことだと感謝している。だからフランスのために全力を尽くした。
最上階のギャラリーには、ピクチャー・ウインドーを設けた。大聖堂など市のモニュメントを額縁に収めたように見ることができる。このアイデアは発注者にも気に入ってもらえた。私自身も満足している。(談)
▶︎照明改計者の声 VOICE
▶︎素材が美しく見えらよう意識 石井リーサ明理氏[I.C.O.N代表]
建築を引き立てることを念頭にライトアップした。建物全体が軽やかに見えたので、木の素材がきれいに見えるよう意識した。3Dにねじれた部分は、外から見るとシンプルだが内側から見ると複雑。どう照らせばきれいに見えるかはすぐにはイメージできない。見せたくない部分をどう処理するかもポイントになった。坂氏とは、とにかくコミュニケーションを欠かさ如った。照明に対する好き嫌いを率直に言ってくれるので仕事を進める上で役立った。(談)
■2010 ナインブリッジズ・ゴルフクラブ[大韓民国京畿道余驪州(ヨジュ)]