ねむの木こども美術館

■ねむの木こども美術館

 ねむの木こども美術館では初めて、宝形や流れではない屋根を試みた。ドーム状に盛り上がる屋根を主展示室の上に載せた。私は「マンモス」と説明しているが、学園長の宮城まり子さんは「マンモス」が嫌いらしく、「ドングリ」と言っているらしい。言われてみると、ドングリのヘタによく似ている。

▶︎自由曲面に”手もみ銅板″を葺く

 ドーム状ではあるが、ドームではない。ドームのように幾何学には従わず、自由曲線による屋根になっている。正確に言うと、私の描いた自由曲線を共同設計者の内田祥士が苦労してなんとか微分し、図化し、つくり上げた。木造トラスのズレた連続の上に曲面を木摺りでつくつて下地としてくれたのだが、その先は私が決めなければならない。

 木造の限りなく自由に近い曲面の上を何でどう葺くか。金属板しかないが、平葺きは全ピースが現場切断となり無理だろう。ハゼ立ても同じこと。調べてみても、こうした難題に取り組んだ先例はないが、幸い私は、高過庵(下写真)の時、”手もみ銅板″を柿(こけら)状に葺いてうまくいった経験があり、今回も”手もみ銅板″を駆使することにした。

▶︎児童や職員も手もみに参加

 幸い宮城さんの理解を得て、学園の児童と職員が総出で銅板の手もみやってくれ、それを呆れながら眺めていた職人さんが、腕のかぎりを尽くして、一番心配な扁平な頂部まで葺き上げてくれた

 うまくいったが、反省もあって、いくら手でももうと、この数になると微妙な差は吸収され、均質化して、印象が工業製品に近づいてしまう。

(藤森照信)

■追加資料

 この美術館は、宮城まり子さんが運営する“ねむの木学園”のある“ねむの木村”の中にあり、秋野不矩美術館を見て設計を依頼されたと言う。他に、ここには、ねむの木こども美術館(ねむの木緑の中)と女優 宮城まり子が生前、交流のあった吉行淳之介の文学館がある。

 この美術館で特異なのは、建物に入り受付を済ませた後、一旦外に出て芝生の斜面をぐるっと巡らせた舗石の上を歩き、2階展示室への玄関にアプローチする所であろうか。  

  

 斜面から生え出てきたように見える建物の先端はこんもりと盛り上がりマンモスの頭(建物の名前が示すように、屋根に葺かれた銅板が丁度“どんぐり”のへたの部分にも見える)をイメージしたと言われる。

 

 処女作以来の、屋根を支えるように見える方杖は屋根から突き出し、奥にあるR面のRC壁が空調室外機を上手く隠している。屋根にのる芝棟には季節になると、青々とした芝生と赤い花が咲くようです。建物の足元廻りには学園のこども達による“麦の絵”が描かれている。

■ねむの木学園の作品群

      

■ねむの木学園の映像記録