宇沢 弘文(経済学者)

 宇沢(宇澤) 弘文(うざわ ひろふみ、1928年(昭和3年)7月21日 – 2014年(平成26年)9月18日)は、日本の経済学者。専門は数理経済学。東京大学名誉教授。意思決定理論、二部門成長モデル、不均衡動学理論などで功績を認められた。1983年文化功労者、1989年日本学士院会員、1995年米国科学アカデミー客員会員、1997年文化勲章[1]、2009年ブループラネット賞。Econometric SocietyのFellow(終身)。1976年から1977年までEconometric Society会長。経済学者の浅子和美、吉川洋、小川喜弘、清滝信宏、松島斉、宮川努、小島寛之、ジョセフ・E・スティグリッツは宇沢の門下生。数学者の宇澤達は長男。

■経歴・生い立ち

 鳥取県米子市出身。父時夫は小学校の教師。宇沢家の始祖は江戸中期にさかのぼる。元は米子の南に位置する法勝寺(現在の南部町)というところの出で、のちに米子に移った。生家は代々米屋を営んでいたが破産している(時期は不明)。宇沢家は長い間、男の子に恵まれなかった。全くの女系家族といってよい。父も祖父も婿養子である。祖父は大工だった。父は春日村の農家の生まれで、二十歳そこそこで宇沢家に婿入りした。宇沢が3歳の頃父は教師をやめ、家屋を処分し家族を連れて東京に出た。

■学生時代

 東京府立第一中学校(現・東京都立日比谷高等学校)、旧制第一高等学校を経て、1951年に東京大学理学部数学科を卒業し、数学科の特別研究生となった。

■経済学者として

 スタンフォード大学のケネス・アロー教授に送った論文が認められ、1956年に研究助手として渡米し、スタンフォード大学、カリフォルニア大学バークレー校で教育研究活動を行い、1964年シカゴ大学経済学部教授に36歳で就任した。専門的な論文として、最適成長論や二部門成長論などによって名声を博した。1968年に東京大学経済学部に助教授として戻り(翌年教授)、1989年退官した。日本に帰国以来40年以上にわたり日本政策投資銀行設備投資研究所顧問を務めていた。2014年9月18日、肺炎のため東京都内の自宅で死去。86歳没。