法隆寺

東日本大震災復興祈念・新潟県中越地震復興10年

会期: 2014年4月26日(土)- 6月22日(日)

法隆寺は、推古天皇15年(607)、聖徳太子によって創建された日本を代表する古刹です。その歴史は、仏教の振興に力を尽くした太子への篤(あつ)い信仰ととも に発展し、約1400年の間受け継がれてきました。建物は、金堂、五重塔を中心とする西院伽藍と、夢殿を中心とした東院伽藍からなり、平成5年 (1993)には、現存する世界最古の木造建築物群として、日本で初めてユネスコの世界文化遺産に登録されています。また、法隆寺に伝わる文化財は数万点 にも及び、美術工芸品においては、国宝20件、重要文化財125件を有しています。

5de2c178 033t 10photo12 7852571 53438901 OLYMPUS DIGITAL CAMERA 128876116442316125865_016_20101103141242 c00153horyu E6B395E99A86E5AFBA0 H0000021128 img_6 img_1108 0727 10012621z6 0710-06 120607765071716428415 120607769961716329375 HORY01 houryuuji02_info houryuuji12_kigumikouzou img57374c9fzikfzj img_0

 奈良、斑鳩の地に飛鳥時代から続く法隆寺は、聖徳太子の教えを今に伝える祈りの場として、人々に親しまれている。 太子の教えとともに守られてきた多数の美術工芸品は、日本屈指の質と規模を誇り、文化財の一大宝庫ともいえる。東日本大震災からの復興を祈念 するとともに、新潟県中越地震復興10年という節目の年に、法隆寺の寺宝の数々を公開する展覧会を開催された。

 除災や国家安穏を祈って造られた金堂 (国宝)の毘沙門天、吉祥天(いずれも国宝)をはじめ、奈良、飛鳥時代以降の優れた彫刻や絵画、色鮮やかな染織品を含む工芸など仏教美術の粋が出陳されている。また、フェノロサや岡倉天心による明治期の調査を発端として、法隆寺所蔵の文化財保護と継承に携わってきた 東京美術学校(現・東京藝術大学)の活動や、法隆寺を主題に制作された近代の絵画・彫刻なども紹介。約70件の名品の紹介される。

出品目録-1 目録-2 目録-3

展示された彫刻・絵画・工芸品など

1 06wKANNON 9w01 2014.4.12houryuji5 458347624427b2c11eb3a60ff5732ea2 20100717220203d98 201007172202050ef 139661234675325958226 a5ab4ecd3334eaa8defc42d96e6ebe2e block_50 ce4ab87e8317bae2e73a38cd28f3a0cc e3ff868535805f851e2530954376b443 LL_C0024502 LL_C0024503 title title1 ピクチャ-3 ピクチャ-7 地蔵立像 多聞天立像 平安時代 法隆寺蔵 多聞天立像平安時代法隆寺蔵0 天人・金堂天蓋付属 持国天立像めめ 聖徳太子像00 雅楽面 菩薩立像

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です