日本仏教史
Just another サイト art site
コンテンツへスキップ
ホーム
1.中国
宝誌
2.奈良
十大弟子(興福寺)
如来形立像
3.飛鳥
中宮寺木造菩薩半跏像
広隆寺の宝冠弥勒
法隆寺
百済観音
百済観音(虚空蔵菩薩)
4.鎌倉
空也上人立蔵
運慶と快慶の相違
運慶流
風神雷神・三十三間堂
5.平安
6.南北朝・室町
7.桃山・江戸
円空
8.明治
9.昭和
歴試学
仏教と神々と共存
円空
円空(えんくう、寛永9年(1632年) – 元禄8年7月15日(1695年8月24日))
は、江戸時代前期の行脚僧であり、全国に「円空仏」と呼ばれる独特の作風を持った木彫りの仏像を残したことで知られる。
円空は生涯に
約12万体の仏像
を彫ったと推定され、現在までに約5350体発見されている。円空仏は全国に所在し、
北は北海道・青森、南は三重県、奈良県
までおよぶ。多くは寺社、個人所蔵がほとんどである。その中でも、岐阜県、愛知県をはじめとする各地には、円空の作品と伝えられる木彫りの仏像が数多く残されている。その内愛知県内で3000体以上、岐阜県内で1000体以上を数える。また、北海道、東北に残るものは初期像が多く、
岐阜県飛騨地方には後期像が多い
。多作だが作品のひとつひとつがそれぞれの個性をもっている。円空仏以外にも、多くの和歌や大般若経の扉絵なども残されている。
円空仏の特徴
円空仏は
デザインが簡素化されており、ゴツゴツとした野性味に溢れながらも不可思議な微笑をたたえていることが特徴
で、
一刀彫という独特の彫り
が円空仏の個性を引き立てている。一刀彫というのは
鉈一本で彫り出した事
に由来するが、実際には多数の彫刻刀によって丹念に彫られており、鉈で荒削りで彫ったに過ぎないというのはただの宣伝である。
円空としては民衆が気軽に拝める、現代で言えば量産型の仏像として製作し、野に置かれる事を望んでいた
のだが、
そのデザインが芸術的に高く評価
されたため、大寺院で秘仏扱いされる事もあった。円空から後代の木喰も同様に日本各地で造仏活動を行っており、柔和で穏やかな表情の微笑仏は円空仏と対比されている。師資相承の血脈を授け、7月15日(8月24日)に自坊の弥勒寺の近辺で寂す。
その他
円空は、
伊吹山太平寺で修行
を積んだといわれる。また
遊行僧
として全国を巡り、
山岳修験道の行者
であった。大峯山で修行したことをはじめ、北海道の有珠山、飛騨の御嶽山、乗鞍岳、穂高岳などにも登拝した。国道41号線の下呂~金山間にある門原地内の深谷の谷に沿って山道を1.7kmほど行くと、山中に高さ約17m、横・奥行ともに約27mの巨岩がある。大岩の下は、幅約2m、高さ約1m、三畳敷き程の岩陰となっている。
円空が下呂を訪れた際、この岩陰に寝泊り
し、多くの仏像を彫った場所といわれ、土地の人からは「
円空岩」
と呼ばれている。
生涯
美濃国(現岐阜県)の生まれ。羽島市生まれ説と郡上市美並町(旧美並村)生まれ説の2つが提唱されているが、円空学会理事長の長谷川公茂や梅原猛らの考察によって
羽島との説が有力
である。
寛文6年(1663年)1月、津軽藩の弘前城下を追われる。その後、青森経由で蝦夷地の松前に渡ったことが知られる。太田山神社をはじめ道南の各地を廻り、多くの仏像を彫る。
寛文9年(1669年)頃、尾張・美濃の地方に戻っていたことが在銘の諸像によって知られる。
寛文11年(1671年)、大和国の法隆寺に住していた巡堯春塘より法相宗の血脈を受ける。
延宝7年(1679年)、近江国の園城寺に住していた尊永より仏性常住金剛宝戒の血脈を受ける。
延宝8年(1680年)頃、関東に滞在しており、上野国の貫前神社で『大般若経』を読誦する。
貞享元年(1684年)、再び美濃に戻り、荒子観音寺の住持であった円盛より天台円頓菩薩戒の血脈を受ける。
元禄2年(1689年)、円空が再興した美濃国関の弥勒寺が、天台宗寺門派総本山の園城寺の山内にあった霊鷲院兼日光院の末寺となる。
元禄8年(1695年)、門弟の円長に対して授決集最秘師資相承の血脈を授け、7月15日(8月24日)に自坊の弥勒寺の近辺で寂す。
コメントを残す
コメントをキャンセル
メールアドレスが公開されることはありません。
※
が付いている欄は必須項目です
コメント
※
名前
※
メール
※
サイト
検索:
最近の投稿
Hello world!
最近のコメント
アーカイブ
2015年6月
カテゴリー
未分類
メタ情報
ログイン
投稿フィード
コメントフィード
WordPress.org
Top