建築の部-5

■大崎八幡宮

272_02       oosaki_hachiman MOS01  IMG_0989 b76b0307  2010012510575500b 4530152a 272_02 272_01

 大崎八幡宮(おおさきはちまんぐう)は、宮城県仙台市青葉区八幡にある神社である。旧社格は村社。社殿は国宝に指定されており、どんと祭の裸参りで知られる。大崎氏改易後の慶長9年(1604年)、伊達政宗が仙台城から見て北西(乾)かつ仙台城下町北西端の現在地に造営を始めた。当地は別当寺の龍宝寺の西隣にあり、城下町の北に連なる北山丘陵(七北田丘陵)と広瀬川とが接するために城下町がある河岸段丘の西端部にあたり、広瀬川上流の愛子盆地や山形方面に向かう作並街道(現国道48号)が超えなくてはいけない最初の難所の鶏沢の城下町側に接する地である

■国宝・社殿本殿、石の間、拝殿(1棟)

  豊国廟を模したとの伝承があり、桃山建築の優秀な遺構として昭和27年(1952年)国宝指定。

■姫路城2436e46bd858f62d6aeb49f8f62465f8

10photo10 416ccabcb4c4e53b8a88920079b4271e 39629c95269eb4920048196c10214c83 600400 25488020803 122906977424016421759_CIMG7708 122907292632616217002_CIMG7766 122907377927616423101_CIMG7785 122916429057216113819_CIMG7850 CA390428 db3eb841eacd9e182ab730c1d3ad8793_l ecb7031d OLYMPUS DIGITAL CAMERA himeji_007 himeji-3 img_13 img_main_01 lgf01a201305042000 p1 p5

 姫路城(ひめじじょう[注釈 1])は、播磨国飾東郡姫路(兵庫県姫路市)にあった日本の城である。別名を白鷺城(はくろじょう・しらさぎじょう。詳細は名称の由来と別名を参照)という。江戸時代初期に建てられた天守や櫓等の主要建築物が現存し、建築物は国宝や重要文化財、城跡は国の特別史跡に指定されている。この他に、ユネスコの世界遺産に登録や、日本100名城などに選定されている。

■歴史

 姫路城の始まりは、1346年(南朝:正平元年、北朝:貞和2年)の赤松貞範による築城とする説が有力で、『姫路城史』や姫路市ではこの説を採っている。一方で赤松氏時代のものは砦や館のような小規模なもので、城郭に相当する規模の構築物としては戦国時代後期に西播磨地域で勢力を持っていた小寺氏の家臣、黒田重隆・職隆父子による築城を最初とする説もある。

■中尊寺kon01ns121a bu01_01_px185 2739a61f3be83bfa943ced83e508158c_l 25

 中尊寺(ちゅうそんじ)は、岩手県西磐井郡平泉町にある天台宗東北大本山の寺院。奥州三十三観音番外札所。山号は関山(かんざん)、本尊は阿弥陀如来。寺伝では円仁の開山とされる。実質的な開基は藤原清衡。奥州藤原氏三代ゆかりの寺として著名であり、平安時代の美術、工芸、建築の粋を集めた金色堂を始め、多くの文化財を有する。境内は「中尊寺境内」として国の特別史跡に指定されている。2011年(平成23年)6月26日、「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」の構成資産の一つとして世界遺産に登録された。

■歴史・草創伝承

 寺伝によると、嘉祥3年 (850年)、円仁 (慈覚大師) が関山弘台寿院を開創したのが始まりとされ、その後貞観元年 (859年) に清和天皇から「中尊寺」の額を賜ったという。しかし、円仁開山のことは、確かな史料や発掘調査の結果からは裏付けられず、実質的には12世紀初頭、奥州藤原氏の初代・藤原清衡が釈迦如来と多宝如来を安置する「多宝寺」を建立したのが、中尊寺の創建と見られる。

■中尊寺金色堂(国宝)

 岩手県西磐井郡平泉町の中尊寺にある平安時代後期建立の仏堂である。奥州藤原氏初代藤原清衡が天治元年(1124年)に建立したもので、平等院鳳凰堂と共に平安時代の浄土教建築の代表例であり、当代の技術を集めたものとして国宝に指定されている。

■瑞巌寺

003158875_1

003 7afc701e 500_32447676 2195 06367f3a 12251 158706_2 158875_1 158875 4001185_3461_1 3863990704_90e57cc3d7 124559003157216314609_IMG_0826 (1) 124559003157216314609_IMG_0826 blog_import_52d81bbfe9c2f C939999C-A107-45A0-AA9E-22CFF9F24226 DSC00904 img_0 img_3 IMG_4332_R img img27377d1azik9zj main_nazo repair_main zuiganji04 瑞巌寺 上段の間 untitled

 瑞巌寺(ずいがんじ)は、宮城県宮城郡松島町の日本三景・松島にある臨済宗妙心寺派の寺院である。

■歴史・臨済宗瑞巌寺

 江戸時代に入って伊達政宗が禅僧虎哉宗乙の勧めで円福寺復興を思い立ち、慶長9年(1604年)から14年(1609年)までの工事で完成させた。今に伝わる桃山様式の本堂などの国宝建築はこの時のものである。このとき寺の名を改めて「松島青龍山瑞巌円福禅寺」と称した。一時住持が不在だったが、寛永13年(1636年)に雲居が入り、伊達氏の保護もあって隆盛をきわめた。この際、それまで瑞巌寺とは別個に存在した五大堂が、瑞巌寺の管理下に入った。政宗の隠し砦という説もある。

■本堂(元方丈)御成玄関附属(国宝)

■庫裏及び廊下 2棟(国宝)

■鑁阿寺9ed8a9aba119ead44f9c20c6f63f37be140038081602831591228_P5030721 img_2214c img_3 img_0 ??????????????????????????????? d2e76a00 c0115697_15151378 A9E7D3E65C7B454C803665E3E90685F1_L 140038504722858841228_P5030729 140038081602831591228_P5030721 20130502131417 Exif_JPEG_PICTURE 97032_2 23220 9ed8a9aba119ead44f9c20c6f63f37be 005

 鑁阿寺(ばんなじ)は、栃木県足利市家富町にある真言宗大日派の本山である。「足利氏宅跡(鑁阿寺)」(あしかがしたくあと(ばんなじ))として国の史跡に指定されている。日本100名城の一つ。

■本堂 (国宝)

 入母屋造、本瓦葺き。桁行(間口)5間、梁間(奥行)5間(「間」は長さの単位ではなく、柱間の数を指す)。正安元年(1299年)の建立だが、応永14年から永享4年(1407 – 1432年)に大規模な改造が行われ、この時に柱をすべて入れ替え、正面に向拝を付した。平面構成は前方2間分を外陣、後方3間分を内陣及び脇陣とする密教仏堂の形式だが、建築様式は禅宗様を基調とする。組物を詰組とし、柱に粽(ちまき)を設け、扉を桟唐戸、壁を竪板壁とする点などは禅宗様の要素だが、組入天井、板敷の床など和様の要素もある。密教寺院における禅宗様仏堂の初期の例として、また関東地方における禅宗様の古例として貴重である。平成25年(2013年)に国宝指定。

■延暦寺Enryakuji_Konponchudo04n4272

top img_1 img_1 img_1-(1) img_1 (1) img_0 img_0 hieizan_21komponchudo f0233356_17442285 Enryakuji_Konponchudo04n4272 Enryakuji_Konponchudo02s5s3200 ei45l DSCF0451 DSC00464 DSC_17181 do_img01 121265076350316228884 121264136375616130229 625824 090114hieizan2 25201ae2180021719_1 22 10photo06 3aee1280

 延暦寺(えんりゃくじ)は、滋賀県大津市坂本本町にあり、標高848mの比叡山全域を境内とする寺院。比叡山、または叡山(えいざん)と呼ばれることが多い。平安京(京都)の北にあったので北嶺(ほくれい)とも称された。平安時代初期の僧・最澄(767年 – 822年)により開かれた日本天台宗の本山寺院である。住職(貫主)は天台座主と呼ばれ、末寺を統括する。平成6年(1994)には、古都京都の文化財の一部として、(1200年の歴史と伝統が世界に高い評価を受け)ユネスコ世界文化遺産にも登録された。寺紋は天台宗菊輪宝。

■根本中堂(国宝)

  最澄が建立した一乗止観院の後身。現在の建物は織田信長焼き討ちの後、寛永19年(1642年)に徳川家光によって再建されたものである。1953年(昭和28年)に国宝に指定された。入母屋造で幅37.6メートル、奥行23.9メートル、屋根高24.2メートルの大建築である。土間の内陣は外陣より床が3メートルも低い、独特の構造になっている。内部には3基の厨子が置かれ、中央の厨子には最澄自作の伝承がある秘仏・薬師如来立像を安置する(開創1,200年記念の1988年に開扉されたことがある)。