Design Site
Design Site
コンテンツへスキップ
ホーム
デザインとは
Infographics design
インフォグラフィック2000-2014
ダイアグラム
時間地図の試み-1
時間地図の試み-2
時間地図の試み-3
時間地図の試み-4
折り紙
ロシア
エル・リシツキー
日本
グラフィックデザイナー
亀倉 雄策
グラフィック・デザインの「原点」を求めて
亀倉雄策の軌跡
佐藤 卓
原 研哉
新島 実
柳宗理
柳 宗理作品群
横尾 忠則
永井 一正
深澤 直人
田中 一光
福田繁雄
福田繁雄の多様なデザイン
粟津 潔
大阪万博
「人類の進歩と調和」を会場計画に
デザイン懇談会
木村恒久の「矛盾の壁」
西欧
エミール・ルーダー
ポーランドポスター展
ル・コルビジェ
田中 一光
田中 一光(たなか いっこう、本名:たなか かずあき、1930年1月13日 – 2002年1月10日)は、日本のグラフィックデザイナー[1]。
奈良県奈良市出身。
昭和期を代表するグラフィックデザイナー
として活躍した。グラフィックデザイン、広告の他、デザイナーとして日本のデザイン界、デザイナーたちに大きな影響を与えた。
作風は琳派に大きな影響
を受けている。
1930〜2002年。奈良市生まれ。京都市立美術専門学校(現・京都市立芸術大学)卒業。鐘淵紡績、産經新聞を経て、57年上京。ライトパブリシティに入社。60年、日本デザインセンター創立に参加。63年、田中一光デザイン室を主宰。日本万国博覧会政府館の展示設計や、札幌冬季オリンピック大会、ロンドン「ジャパン スタイル」等の企画、展示設計など多方面の分野で国際的に活躍し、
73年より西武流通グループ
(現・セゾングループ)のアートディレクターとして活躍。店舗空間、環境デザイン、CI計画、グラフィック、
「無印良品」
のアートディレクションなどを通して、企業イメージ戦略をデザイン面から総合的に支えた。他に、「TOTOギャラリー・間」(TOTO)、
「ギンザ・グラフィック・ギャラリー」
(DNP文化振興財団)などの運営に尽力し、企業の文化推進への功績は大きい。また、裏千家・前家元千玄室次男、故伊住政和氏の主宰する「茶美会(さびえ)」の企画監修、アートディレクションをつとめるなど、
日本の伝統文化である「茶の湯」の現在のあり方を模索
し、茶人「宗一(そういつ)」としても多くのクリエイターに多大な影響を与え「現代の茶の湯」を広めた。
88年パリ装飾美術館所属広告美術館、95年メキシコ現代アートセンター、97年ミラノ市近代美術館、00年ベルリン・バウハウスアーカイブミュージアムなど、国内外で多数の個展を開催した。88年毎日芸術賞、94年紫綬褒章、 ニューヨークアートディレクターズクラブ殿堂入り、98年朝日賞、同年東京ADCグランプリ、00年文化功労者表彰など受賞、その他受章多数。主著に『田中一光のデザインの世界』(講談社)、『デザインの周辺』、『デザインの前後左右』、『デザインの仕事机から』(白水社)などがある。作品は
ニューヨーク近代美術館
をはじめ内外多数の美術館に収蔵されている。
「
傷ついた地球の再生を考えるデザイン
、非西欧文明の再認識、コンチネンタル・スタイルからの脱出、快適追求の後退、きれい事でない国際交流、
地球人認識から発生するさまざまな思想
の衝突、新品のツルツル、ピカピカではない美意識の復興。それらが二十一世紀デザインの最大の課題ではないかと思う」
「地球資源の枯渇、環境汚染、交通・都市の問題、産業や生活の廃棄物、さらに福祉や高齢化社会問題など、いままで豊かな生活だけを追い求めたデザインに、いくつもの課題が山積してきた。デザインがこうした時代におせっかいな概念にならないよう、注意しなければならない。人間にとってもデザインにとっても、
受難な時期
がきたようである」
(出典:田中一光著 『デザインの前後左右』 白水社、1995年)
無印良品は1980年の日本に、
消費社会へのアンチテーゼ
として生まれました。
当時の日本は、資本の論理が優先され、「売るため」にモノが本質から離れていた時代。無印良品は、そのような状況への批評を内側に含むものとして、「無印」という立場に
「良品」という価値観
をつけて誕生した概念です。その発案者のひとりである田中一光は、20世紀の日本のグラフィックデザイン界を代表するデザイナーであり、また亡くなるまでの20年余に渡りアートディレクターとして無印良品の思想を表現し、モノづくりに多大な影響を与えた存在でした。その意志を引き継ぎ、無印良品は今も生活美学の専門店という視点から
「感じ良いくらし」
を探求し続けています
淋派に影響された作品例(日本伝統美の継承)
日本を代表するグラフィックデザイナーとして知られる田中一光。
琳派や浮世絵、伝統芸能などを熟知し、それらを視覚表現の主題
として現代の創作に取り入れた田中の作品や思想は、2002年に逝去した後も、多くのデザイナーに多大な影響を与え続けている。
無印良品の思想を表現(余計な包装はせずシンプルで実質的価値をアピール)
無印良品は1980年の日本に、消費社会へのアンチテーゼとして生まれた。当時の日本は、
資本の論理が優先
され、「売るため」にモノが本質から離れていた時代。
無印良品は、そのような状況への批評を内側に含むものとして、「
無印」という立場に「良品」という価値観
をつけて誕生した概念である。その発案者のひとりである田中一光は、20世紀の日本のグラフィックデザイン界を代表するデザイナーであり、また亡くなるまでの20年余に渡りアートディレクターとして無印良品の思想を表現し、モノづくりに多大な影響を与えた存在でその意志を引き継ぎ、無印良品は今も生活美学の専門店という視点から「感じ良いくらし」を探求し続けている。
「田中一光デザイン」ギャラリー
検索:
最近の投稿
HOME
最近のコメント
アーカイブ
2014年11月
カテゴリー
未分類
メタ情報
ログイン
投稿フィード
コメントフィード
WordPress.org
Top