1. 誕生伝承と橘寺(574~)

■誕生伝承と橘寺(574~) 

▶︎橘寺のあたり

 まずは、系図を見よう。聖徳太子の父は用明天皇母は穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめひこ)であるが系図にみるように、父母の父は欽明天皇であるが、用明天皇の母は堅塩媛(きたしひめ)、穴穂部間入皇女の母は小姉君(おあねのきみ)である。堅塩媛と小姉君は、蘇我稲目の娘であるから、太子は血筋の濃い系譜をたどることができる。

 誕生伝承については、すでに序章にふれたように、父用明天皇と母穴穂部間人皇女とのあいだに生まれたが、その年を『日本書紀』は記していない。聖徳太子の伝とされる『上官聖徳法王帝説(じょうぐうしょうとくほうおうていせつ)』によれば、甲午(こうご)年に生まれたとあり、この年は敏達天皇三年(574)にあたる。これに加えて平安時代前期に編纂された『上宮聖徳太子伝補闕(ほけつ)記』に「太子生年十四。丁未(ていび)年七月」とあり丁未年は587年で14歳(誕生年を一歳とする)とすれば、右にみたように、やはり敏達三年を聖徳太子の生年とすることができよう。太子の生年を確実に示す史料はないが、敏逹三年(甲子)誕生とする可能性があるということになろう。諸氏の著作、事典類いずれも574年をもって生年とするが、確かな根拠があっていうものでもない。とりあえず太子誕生の年を右のように仮定するとして太子の生まれた場所はどこであろうか。これまで、関心がもたれてきたテーマである。

 飛鳥の地を訪ねると、道をはさんで川原寺の南に橘寺のたたずまいが見える。橘寺を指す「彿法最初聖徳太子御誕生所」という石標が立つ。果してそうであるのかという自問もぬぐいきれないまま橘寺の門をくぐる。

   天平19年(747)の『法隆寺伽藍縁起并流記資財帳」には聖徳太子が建立した七寺の一つとして「橘寺尼寺」の名がある。奈良時代には尼寺としてあったらしい。

 平安時代中期に作られた『聖徳太子伝暦(でんりゃく)』によれば、推古天皇14年(606)に、太子が勝蔓経(しょうまんきょう)を講説(こうせつ・講義し説くこと)したので、天皇が橘寺を創建してめぐみ与えたという。推古女帝が橘寺を建立したとすれば、先にあげた天平19年法隆寺資財帳には、聖徳太子が橘寺を創建したというので、施主は異なる。しかし、建立された時代は、7世紀前半の推古朝とする伝承がある。

 それでは、考古学の調査による知見はどうであろうか。橘寺の発掘調査は昭和28年(1953)以来、石田茂作、橿原考古学研究所によって実施されてきた。それによると、伽藍配置は、東西方向に中門、塔、金堂、講堂を一直線に並べたことが確かめられたが、東西方向に主軸をもつ伽藍は、めずらしい寺域は東西390m、南北140mと推定されている。また大量の塼仏(せんぶつ・素焼きの粘土板に仏像を浮彫りにしたもの)出し、飛鳥時代には飛鳥寺創建の軒丸瓦同箔(どうはん・同じ型)のものと川原寺出土例と同じ軒丸瓦と軒平瓦があり、瓦の年代から、飛鳥時代前半創建説と後半創建説があるが、いずれにしても伽藍の整備は飛鳥時代後半になされたとみられている。

 『日本書紀』天武天皇9年(680)四月条には、この寺の尼坊10房が焼けたとあるので、天平19年の資財帳のように尼寺であった時期は、天武朝にさかのぼると推定してよいであろう。

上記出展・(明日香村文化財調査研究紀要 -第6号-【PDF)

 ところが、境内から七世紀初めの少数の軒丸瓦が発見されているので、創建はその頃にさかのぼる可能性があるという。としても、聖徳太子誕生の頃まで、さかのぼらない。だから徳太子の誕生と橘寺が直接むすびつかないだろう。だが、それで話は片づいたわけではない。

▶︎厩 戸

 聖徳太子は厩戸王とよばれたという。その名の由来は、『日本書紀』推古天皇即位前紀に記されている。用明天皇の皇后大穂部間人皇后が出産の日に宮中をめぐつて、各宮司を視察していたところ、馬官のところで厩の戸に、つきあたり、苦しむこともなく突然出産したということによるという。すでに、序章に述べたとおりである。

 厩戸主誕生譚については、上田正昭氏は、『続日本紀』天平神護元年(765)5月条の次の記事に注目している。息長借鎌(おきながのかりかま)は仁徳朝に播磨国賀古郡の印南野(いなみの)に住んでいたが、その六世の孫の牟射志(むさし)は、馬の飼育についてすぐれていたので、上官太子(聖徳太子)に仕えて馬司(うまのつかさ)に任じられた。そのため、庚午(こうご)の年・天智9年(670)の戸籍に誤って馬養造(うまかいのつかさ)とされた。そこで居住地の名をとって印南野臣の姓を与えてほしいと申し出たという。印南野は兵庫県加古川市の西の方の土地である。推古紀には馬官(うまのつかさ)と記し、『続日本紀』には馬司とあるが、いずれにしても、聖徳太子と馬を管理する宮人とのつながりが推定される。上田氏は、そのことが、厩戸という名に関係するという。

 私は、橘寺あたりに、「厩戸」のあとかたをさがしたい。鎌倉時代に書かれた『上官太子拾遺記』がいうには、橘寺東南付近を記す文書に「厩戸」という名が あるという。だが、今日、橘寺周辺の小字の名を探しても、その名をみつけることはできない。『上官太子拾遺記』の記すことを、追認するすべはないのだが、『太子伝古今目録抄』(嘉禄3年(1227))に「有る人伝ふ。橘寺の巽(たつみ・南東の方角)の方に厩戸垣内(かいと)と云ふ処あり。坂田寺の側なり。件の垣内、 北方へ行くこと四町許(ばか)り井あり。太子宇夫湯(うぶゆ)井と号す今にこれあり之を取る云々」とあり、橘寺の近辺「厩戸」という地名がかつてあったという。これらの伝承をことさらにしりぞけることはできない。かなり具体的に記されているからである。ただ単に「厩戸」という地名ではなく、聖徳太子誕生寺と伝わる橘寺に近いところに、そのような地名があったというならば、念頭にとどめておかねばならない。

 室町時代の『南都七大寺巡礼記』の橘樹(たちばな)寺の項に「往生院厩戸と号す件(くだん)の院は太子誕生の所なり。乃ち馬屋戸と号す」とある。往生院は、図に示すように、橘寺の伽藍に一部かかるが、巽(たつみ・南東)に位置する。今日の往生院は、平成9年(1997)に再建されたもので、格天井の板の一枚一枚に極彩色の花の絵が描かれている

 前掲の 『上官太子拾遺記』 『太子伝古今目録抄』に、橘寺の南東に「厩戸」という地名があると記すことに一致するとみることができる。

 ここで、なお、問わねばならないのは、往生院という建物の由来であるが、橘寺が、法隆寺根本の寺と称されてきたことも、聖徳太子との関係の強さを伝える。橘寺が尼寺としてあったことは、聖徳太子の母、穴穂部間人皇后(あなほべのはしひとのひめひこ)とのゆかりからではないかと思われる。

 しかし、右に述べたことから、太子誕生の場所をあとづけるためには、『南都七大寺巡礼記』が史料として信憑性がどの程度あるかについての検証とともに、往生院付近の考古学的調査が必要であろう。そうした手続きの結果によって、満足のいく結果が得られるならば、「聖徳太子をあるく」原点は、橘寺あたりとしてよいであろう。その時、はじめて、われわれの聖徳太子をたどる旅は、橘寺あたりから始めてよい。しかし、今のところ、そういうわけにはいかない。