土門 拳

 土門 拳(どもん けん、1909年(明治42年)10月25日 – 1990年(平成2年)9月15日)は昭和時代に活躍した日本の写真家である。

DomonLarge Exif_JPEG_PICTURE 2012-06-10s土門拳写真展sk2k img_d1b3a3d9d1b1e4eea6955ac33ba5208f114639

 リアリズムに立脚する報道写真、日本の著名人や庶民などのポートレートやスナップ写真、寺院、仏像などの伝統文化財を撮影し、第二次世界大戦後の日本を代表する写真家の一人とされる。また、日本の写真界で屈指の名文家としても知られた。

リアリズム写真

著名人を被写体に

img_bb81259e02e8158add689ea400eca58c192622 img_100 image4617_2 23007000266 00080792 038ac3d2

 土門は、1950年代の前半頃から「社会的リアリズム」を標榜(後年本人が告白したところでは、実質的には社会主義リアリズムであったという)、「絶対非演出の絶対スナップ」を主張し、日本の写真界に一時期を画した。当時、リアリズム系の写真家としては、木村伊兵衛と双璧をなした。木村は「写真はメカニズムである」と捉えたのに対し、土門は「カメラは道具にすぎず、写真を撮るのは人間であり、思想である」と捉えていた。土門は様々なジャンルの写真作品を撮影しているが、いずれにおいても、完全な没個性(無記名)という報道写真ではなく、自分の個性を重視した

月例土門

 土門はまた、アルス社の「カメラ」誌の月例写真コンテスト審査員として、写真一枚一枚について詳細な批評を加え、懇切丁寧にアマチュア写真家を指導した。(月例土門と称された。)そのことを通じて自らの社会的リアリズムを一つの運動として盛り上げようと試みた。その結果、土門は一時、絶大な支持と人気を集めることには成功したが、運動の成果は土門の満足の行くものではなかった。投稿者にはのちに著名となる東松照明、川田喜久治、福島菊次郎らがいた。

日本文化への傾斜

p10101321 img326 8ba36387db9284bdb9df3d99d9d1a930 877de16ad4371d5d7c0c12022ed71972-415x600 2012-06-10s土門拳写真展sk1k 1c9a9e0986009e836cf3185afa7c94df-e1389756634161  b0134013_23134946 c74a974db8f38ccb554d00b197f4f51f e5ba83e79baee5a4a9efbc88e59c9fe99680e68bb3efbc89 exb42_pic02 exb42_pic12L 薬師寺東院堂菩薩立像

 彼は日本工房在籍時から日本人が造った物に深い愛情と憧憬を抱き続け、フリーになってからは仏像や寺院、古陶磁などの伝統工芸品や風景など、一貫して日本の美を撮り続けた。周囲には、彼がとりあげる被写体の変化を趣味または退行と見なす者もいたが、土門は「古いものから新しいものを掬い上げる」報道として捉えていた。

「乞食写真」

02 69232 book200 e0138804_1792484 exh20120515006 ŽRŒûiŽq@º˜a27”NŽB‰e@“y–匝 IMG_8622 photo_3

 土門の「社会的リアリズム」に対しては当時、さまざまな誤解や非難もなされた。一つにはリアリズムを単なるスナップ写真と解釈する者がいた。また、「パンパン」や浮浪児、傷病兵など、当時の社会の底辺にカメラを向ける土門やその影響下にあるアマチュア写真家の一群の写真を評して乞食写真という批判をなす者もいた。

写真は芸術か?

 2人が対立したのは、著作権の帰属が原因であった。名取は、ドイツのウルシュタイン社で報道写真家として活躍していた背景から、写真は芸術でも個人の作品でもなく、編集者ひいては雇用者である企業が著作権を持つ物であると考えていた。これに対し、土門は写真は表現手段の1つであり、個人の芸術的な所産だと考えていた。この対立には、西洋と東洋、絵画と写真、芸術性・個人性と社会性・集団性・企業性など様々な思想の対立が背景にある。

img_100 img_3000 IMG_8622 img_bb81259e02e8158add689ea400eca58c192622 img_d1b3a3d9d1b1e4eea6955ac33ba5208f114639 img326 imge62be029zik0zj imgp0143 MainLarge p10101321 page0089main031 photo_3 Exif_JPEG_PICTURE top_img 鶴岡 113 鶴岡-113 薬師寺東院堂菩薩立像 1c9a9e0986009e836cf3185afa7c94df-e1389756634161 02 8ba36387db9284bdb9df3d99d9d1a930 8ba36387db9284bdb9df3d99d9d1a930 038ac3d2 877de16ad4371d5d7c0c12022ed71972-415x600 2012-06-10s土門拳写真展sk1k 2012-06-10s土門拳写真展sk2k 69232 00080792 7356255ba84179397b41db685c60f8e1 1162744093 4418099042-306-307 10104022107 23007000266 a385f a0074197_2162641 abefc0a9cf1541bfa4fe3a2ede462ec2 b0134013_23134946 book200 c74a974db8f38ccb554d00b197f4f51f c74a974db8f38ccb554d00b197f4f51f domon_01 DomonLarge e5ba83e79baee5a4a9efbc88e59c9fe99680e68bb3efbc89 e0138804_1792484 exb42_pic02 exb42_pic12L exh20120515006 ŽRŒûiŽq@º˜a27”NŽB‰e@“y–匝 image4617_2