■永安左衛門
1971年 実業家、茶人電力などを設立した「電力王」あり、「耳庵」の号を持つ大茶人、土門の撮影ぶりに「いやいや、けたよ。電力の鬼が写真の鬼に負た。すごい情熱だもの、君」と嘆た。このカットは、西伊豆・堂ケの一角にある別荘で海水浴を楽しんだときの一場面。
■柳田国男
1951年5月5日1875〜1962年 民俗学者1943年に雑誌『写真文化』の座談会「民俗と写真」で、柳田は「一切の作為と演出を排して、相手が知らぬ間に撮った写真でなければ価値がない」と発言し、それは「絶対非演出の絶対スナップ」の方法論だったと土門は思い起こしている。東京・世田管区成城の自宅で。孫を相手にすると、民俗学の巨人もすっかり好々爺という表情である。
■三島由紀夫
1925~70年 小説家 雑誌・文芸の連載 30歳の肖像 ユニークな素顔
■内灘闘争・団結小屋での座り込み1953年
1952年、石川県河北郡内灘村(現・内灘町)の砂丘地にアメリカ軍の内灘試射場の設置が決まり、地元住民による激しい反対闘争が行われた。すメラとモチーフの直結という‥とはレンズの機械的反射を意味しません。モチーフヘビタリと向けられたカメラの背後に作者の主観、その思想的感覚意欲は火となって燃えていなければ意味ないです。(『カメラ』アルス一九五〇年三月号)
■砂川闘争・座り込み
1955年東京都砂川町(現・立川市)で強行された米軍基地拡張のための測量を阻止するため住民が反対運動を展開。座り込みをする住民の真上を、米軍機が横切る。
■躍動するこどもたち
跳ねる、走る、泣く、笑う。‥どもたちが全身で発するエネルギーに、土門のシャッターも弾ける。こどもたちの動くスピードに抜群のタイミングで迫り、ともに遊ぶように撮る。土門にとって、こどもは素晴らしいモチーフであり、時代と社会を映す縮図として、ジャーナリスティックな視点から追求し続けたテーマでもあった。
■鮎つく子ら 伊豆1936年