荒木 経惟

 荒木 経惟(あらき のぶよし、1940年(昭和15年)5月25日 – )は、日本の写真家であり、現代美術家である。「アラーキー」の愛称で知られ、丸い縁の黒めがねをトレードマークとする。

araki_blog_1 araki_1 091021_07 tumblr_lhqw5lWPQp1qbn3ato1_400

概要

 父・長太郎は下駄職人だったが、近所でも有名なアマチュアカメラマンとして活躍し、荒木がカメラマンになるきっかけを与えた。また生家の近所には「投げ込み寺」として有名な浄閑寺(吉原参照)があり、その存在が彼の死生観を決定付けたと語っている。

014 m_R0070975 k01-1 ff481f60dc34752d5f196186fff92942

 写真集の発行点数がきわめて多い写真家であり、私家版を含め、400冊以上の写真集を発表している。ヌード写真や近年では少女をも含めた人物写真を得意とするが、花などの静物写真、東京を対象とした都市写真の作品も多い。人情味溢れるスナップ写真でも有名である。

 尊敬する人物は岡本太郎。好きで好きで堪らなかったが遂には太郎にレンズを向ける機会に恵まれなかった。2006年、岡本太郎の正体をつかむ為彼の作品達をカメラに収めることを決意した。

5699351 20101027E3808CE38184E38184E9A194E38197E381A6E3828BE4BABAE3808D 20131007_c27e7a 8005871132_b89a262b41 8163528298_683823d43a 11819073093_35376a34de blog095 ebisu_03 MdM-Araki_my-wife-yoko-11 nobuyoshi-araki-j main-title therealityshow_no2_04 therealityshow_no2_07 top tumblr_mrd9onZ2fT1qzl405o1_1280

 1990年に亡くなった妻、陽子を撮影したことで世間に衝撃を与えた。この写真を発表した写真集『センチメンタルな旅・冬の旅』をめぐって、意見が対立した篠山紀信としばらくのあいだ絶縁状態が続いた(→「センチメンタルな旅・冬の旅」論争)。2006年9月には、ベルギー・シャルロワの写真美術館にて個展を開催中に、美術館外壁に貼られていた女性の写真に火炎瓶を投げつけられる事件が起きた。

top 蜷川5改 8163528298_683823d43a MdM-Araki_my-wife-yoko-11

 弟子に写真家野村佐紀子がいる。ダンサーのKaoRiとは2002年ごろから共同作業をおこない、生涯のモデルとして長期の撮影を続けている。写真の他、アラキネマと題したビデオをQuest社から発売している(アラキネマとはスライドを2台使い、交互に上映することを荒木流に言ったもの。AaT RooMの田宮史郎と安斎信彦の二人の操作と、安田芙充央のピアノによって構成される)。1981年には日活ロマンポルノ「女高生偽日記」を監督し、自身も出演。また荒木と妻の共著を原作とした映画「東京日和」(監督・主演竹中直人)では、本人も駅員の役で出演した。

蜷川5改 蜷川5改 tumblr_mrd9onZ2fT1qzl405o1_1280 tumblr_lhqw5lWPQp1qbn3ato1_400 top therealityshow_no2_07 therealityshow_no2_04 shukei_araki satchin_b p1010492 nobuyoshi-araki-j MdM-Araki_my-wife-yoko-11 MdM-Araki_my wife yoko 11 main-title m_R0070975 k01-1 ff481f60dc34752d5f196186fff92942 f0178635_1922366 f0178635_1121154 ebisu_03 blog095 araki_blog_1 araki_1 11819073093_35376a34de 8163528298_683823d43a 8005871132_b89a262b41 20131007_c27e7a 20101027E3808CE38184E38184E9A194E38197E381A6E3828BE4BABAE3808D 5699351 091021_07 091021_07 20 014

主な写真展

経歴