▶6犬種
日本犬という言葉が使われるときは、1934年(昭和9年)に日本犬保存会によって定められたスタンダードである「日本犬標準」に名前の挙げられている6つの在来犬種を特に指すことが多い。6犬種は大型・中型・小型の3型に分類される。1931年(昭和6年)から1937年(昭和12年)にかけて、各犬種が順次、文部省によって天然記念物に指定されたが、太平洋戦争後、その管理は都道府県教育委員会に委ねられた。
▶日本犬種
現存の6犬種のほか、1934年(昭和9年)12月28日に「越(こし)の犬」(福井県・石川県・富山県・新潟県)が国の天然記念物に指定されているが、その後数が減り、1971年(昭和46年)に純血種が絶えている。
特定の地域のみに以前から生息する犬を「地犬(じいぬ)」と言うが、天然記念物に指定された7犬種のほかにも、かつては各地に数多くの地犬が存在した。 このうち、
-
川上犬は、信州系の柴犬である信州柴の1種だが、国の天然記念物に指定されている柴犬とは別に、1983年(昭和58年)に長野県の天然記念物に指定されており、地元で独自に保存活動が続けられている。同様に、縄文時代以来の古い犬の形質を残すとされる琉球犬も、1995年(平成7年)に沖縄県の天然記念物に指定されている。
-
薩摩犬(鹿児島県)については、地元の保存会で、現在、保存・固定化の努力がなされている。
-
十石犬(群馬県・長野県)については、戻し交配による再作出の試みがなされており、美濃柴(美濃犬、飛騨柴とも。岐阜県)、山陰柴(石州柴、因幡犬とも。鳥取県・島根県)などでも、固定化の努力が続けられている。
-
肥後狼犬(熊本県)にも保存会があるが、会員の高齢化という問題に悩まされている。
-
岩手犬(岩手県)は、純血種の個体の存在が確認されているが、すでに保存は難しいとされる。三河犬(愛知県)も個体数が著しく少なく、絶滅寸前とされている。
-
仙台犬(宮城県)、越路犬(同)は、純血種は絶えたものの、その血を引く和系犬は、今も地元に残されているという。
-
屋久島犬(鹿児島県)は、すでに純血種の個体は存在せず、雑種のもの等が「屋久島犬」として販売されているという。
-
大東犬(沖縄県)は、南大東島で確認された純血種の個体はいずれもオスであったが、島外で純血種の繁殖が行われている[1]。