検索サイト2023
検索サイト2023site
コンテンツへスキップ
ホーム
メディア情報
ウイルスVS人類2
マイナンバー制度の危険性
中国現代史
令和哲学カフェ2024.2.1
東日本大震災10年へ 放射性雲、どう流れたか
歴史と情報技術で、命を守る
気仙沼に生きる・歴史を直視せよ
水木漫画の人生哲学
経験から学ぶロボットの動かし方
進むリチウムイオン電池
建築
ディンケルスビュール(ドイツ)
教育
OECD調査にみる日本の教育の現状と課題
SDGsに取り組む教育とは
ウニベルシタスつくば
コミュニティスクールとは
歴史関連
古代
出雲の謎を解く
古地図を読み解く
いろいろな地図
日本の製鉄の歴史・動画
⓵鉄を運ぶために生まれてきた海洋民族「倭人」
⓵-鉄を運ぶために生まれてきた海洋民族「倭人」
⓶「倭国大乱」前夜の日本海沿岸の「鉄の路」
⓷高句麗の南下によって生まれた「倭国大乱」
⓺高句麗と倭国・大和の戦い
日本書紀にドラマあり
邪馬台国
邪馬台国・九州説
邪馬台国・近畿説
古の日本(倭)の歴史
第三部 弥生時代後期・邪馬台国
第二部 弥生時代(早期・前期・中期)
第五部 古墳時代後期・飛鳥時代
第四部 古墳時代前期・中期
ジャワ原人の年代、絞られた?
広島の古代史・鉄の歴史
弥生時代鍛冶工房に関する基礎論
東アジアにおける鉄及び鉄生産
奈良
吉備真備と遣唐使
真備・唐の長安へ
平城京跡
平安
東国のつわものと馬
東国の兵乱
鉄と平将門
飛鳥
中宮寺菩薩像
民俗学
名づけの民俗学
塩の道
日韓古地名の研究
時代別によるの各地域の変遷の歴史
美術
21世紀美術館
仏教美術
古代金銅仏彫刻
明治の仏像模造と修理
百済観音
現代美術
■ヘンリー・ムア・初期の時代
アントニ・タピエス-1
アントニオ・タピエス-2
オラファー・エリアソン
ジェームズ・タレル
パウル・クレー
ボルタンスキー1960年代~1980代まで
ボルタンスキー1990年代~現在
日本におけるアンフォルメルとその役割
ミッシェル・タピエとアンフォルメル
反復・集合・覆われる画面
身体・アクション・線の流動
原始・生命・生態的イメージ
マチエール・物質
李禹煥
赤瀬川原平の冒険
長谷川沼田居
雪村の生涯の動向
音楽
ガブリエル・ビエンコ(ギターリスト)
アントニオ・タピエス-2
■国際的状況:非具象美術、実存主義
タピエスの作品は、非具象絵画と呼ばれるものと
実存主義
と称される哲学運動が主流を占めていたヨーロッパの状況の中でとらえるべきであろう。本稿では共通点や差異について詳しく分析する紙幅はないが、一般的に言って当時の人々は、第二次世界大戦の結果、人類というものの意味について思いめぐらし、美術の分野においても同様の造形的解決を採り入れようとする世代を形成していたと言えるかも知れない。この意味で
タピエスが実存主義者たちと共有
しているものは、無数の可能性の中で自分自身の選択をしなければならない状況に立たされた主体としての人間、
倫理的研究課題としての人間に対する関心である。
彼はまた、人間の存在は
特定的、歴史的、個別的
であって、何らかの絶対性の顕現ではないと信じている。実存主義者の典型的見解のひとつに、
人の自己認識欲は苦痛、欲求不満、病気、死
などの、
存在の否定的側面によって相殺
されているという信条がある。
ジュリオ・カルロ・アノレガン
によれば、タピエスは
ハイデッガーの根元的存在論
(人は死に向かう存在である)に対抗して「
死とともに生きる存在
」だととらえている。アルガンは言う。「彼は対象と同一化する。たとえそれが苦痛に満ちた、そして常に不完全な、自己放遂の過程を経るとしても‥…・素材を自らの苦悩で満たすのだ‥…・この二つの極の間には愛と憎しみ、憐憫と残忍性の激流が行き交っている。」
しかしアルガンは同時に、タピエスの作品を彼の世代の持つ歴史的、人間的文脈と関連づけて、フランコ体制下のスペインという闇ばかりでなく今世紀ヨーロッパの他の「闇」、すなわち
怖れや不安や監獄や戦争に対する暗喩と解してもいた
。第二次大戦直後に興った非具象美術はこのような背景に照らして考えなければならない。非具象美術・・・「
素材(マテリック)
」美術と呼ばれることもある・・・はこれを論ずる批評家しだいで、肯定的評価を受けたり否定的評価を受けたりしてきた。たとえば
ジャン・カスー
は、単に世界に対する
自暴自棄の否定に過ぎない
としている。
しかし、弁護する側の大半は、これは
マチエールに自らを語らせる美術
なのだと論ずる。多くの人は・・・特に
ジャン・フォートリエの作品
を語る場合・・・その証拠として、当の
マチエールが不定形のカオスと化
している事実を挙げたり、事物はまさに誕生の
瞬間に造形的形態
を与えられるのだと主張する。まるで、根元的な原初のマグマか何かの問題を論じているような具合である。現実体験と物自体を重視し「である」と「ように見える」を区別しない、今世紀の
現象学(フッサール、メルロ=ボンテイ)の衝撃
が間接的影響となって、この
テクスチュア
の
詩、顛末
(てんまつ・ものごとには一つ一つに対し、それぞれ計画や経緯、そして結果などの要素がありますが、これらの要素で構成されたこと)なもの(これは、サミュエル・ベケットの場合には不条理なものに変容している)や日常的なものをうたった詩が生まれたことは疑いを入れない。
非具象美術
は、しかし、
人間の主体性を奪う種々の疎外に対する反動、また、安逸な暮しや科学技術の進歩という偽りの価値に対する弾劾
ともとらえられてきた。
この点で
タピエスと比べられるのはジャン・デュビュッフェ
であろう。西洋文化の形式主義や理想主義を批判したり、匿名性や画一性を糾弾したというだけでなく、その反発のうちには、最もつつましいもの、最も卑近なものを再評価する積極的な側面があった点においても共通している。ただ、
デュビュッフェはほろ苦いユーモア
を込めて事物を見ているところが
タピエスと違う
ことを指摘しておかねばならない。非具象美術としてのタピエスの作品についてこれまで行われてきた読み解きの多くは(形態が素材のうちに溶け入っていることを論じる際に)図像学的解釈をいっさい認めないもので、この画家の持つマチエールの概念を誤解したことから生じた二つの典型的解釈がある。
その一つは、感覚に直接働きかける実験としてマチエールの
物理的諸相を提示
しているに過ぎないとする解釈、また一つは、
描かれた素材は人間の実体験
と対峙する「原資科」の役を果たすというようなどこか
哲学めいた解釈
である(粉末大理石をラテックスや他の素材と混ぜ合せるといった、タピエスにとって
制作技法に属すること
は
哲学用語とは別の次元のことである
と、
トマス・リョレンス
はきわめて明快に論じている)。
また、タピエスの作品の意味を絶対化しようとする誘惑にかられた批評家もある。たとえば
ミシェル・タピエ
は、安易な装飾主義に溺れた現状に対する反動としての「
純粋絵画だ
」と言う。「彼の作品のドラマチックな内容は‥‥‥何ら逸話的ではなト‥‥絵を描くという行為それ自体から出たもので、彼のやむにやまれぬメッセージ全体を支えているのは
画面構造とテクスチェア
のみである」
一方、
ジュアン・エドゥアルド・シルロ
は、
物質の精神化
・・・タピエスの一部の作品に明らかに見られる特色である・・・に触れつつ、
タピエ
は全く逆の道すじを辿って「
物質とは精神であり・・・
画面の構造と秩序を通して顕在化し得る
ものだということをタピエスは知っている。」と述べている。
こうして、美術のような異なる次元が
理想主義的な哲学論議
にとりこまれる
。物質・・・外界の実在・・・は我々の理性あるいは霊魂(サイキ)の投影として以外には、それ自身の存在をいっさい持たないことになる。このカタルーニヤの画家にあっては、
物質は客体と化した思考に変容する。
芸術は「イデア」の地上的表現であるというヘーゲルの定義にきわめて近い概念である。
虚無主義
や、人間生活を最もあさましい部分でとらえる
ペシミスティック(悲観的)
な還元主義云々(うんぬん)する一部の批評家に対する反論として、
ベル・ジムフェレール
は、彼の見るところそれは単なる死の儀式ではなく
未知なる世界に通じる入口
なのだと書いている。
熟視することもよって聖なるものの降臨をもたらし
、
今日失われているある価値を回復する美術なのだと
。
しかし
ジムフェレール
はさらに一歩すすめて、
タピエス
は
形而上的画家
であり、彼の作品は我々を導いて「
交信不可能な世界との交信を再び見出させ、自然界に意味を与える
」
霊的黙想のための器
なのだと説く。また、「本質的なるものの炎を輝きわたらせるために、
介在する要素を打ちこわすことによっ
てしか救い得ないこの目に見える世界を
贖
(あがな・つぐないをする)い、救うもの」だも言う。現実なるものと神なるもの、あるいは卑俗と神聖(「未知なる世界」とか「交信不可能な世界」という言葉は明らかに曖昧である。
人間存在の究極的意味とも取れるし、人間自身が達成した霊的超絶性とも取れる)
という
二分法
を立てる
ジムフェレール
は両者のうち後の方を特に好んでいるらしい。
物体は、いったん浄化された
後は、神秘主義の立場からいえば実際に経験するか呼び起すことしかできないある体験に対する媒介者としての役割以外に何の役も持たないとされているかに見える。
「
本質的なるものの炎
」を語るジムフェレールの言葉は、ある種の
プラトン的観念
を思わせるほどである。タピエス自身が言った次のような言葉を字義通りに受け取れば、この観念にしたがって解釈しようという誘惑にかられることもあるかもしれない。「時々、
足とか頭を描くとすぐ後に感じる
のは、これは本当の頭ではなくてこの
内側にもう一つ発見しなければけない頭があるのだから
、これはこわす必要がある、ということだ。」
描写の個別性を取り去ったところに理想的な頭の形が現れる
という、これほど原型の概念に近い考え方はないだう。しかし私見では、タピエスの作品には図式的なところや現実逃避はいささかもなく、こにあるのは「
欠点も含めてすべて」さらけ出した生命力あふれる、情熱的な、節度が
ないほどの
肯定、
作品を記念碑化し高貴にする肯定である。
還元したり細分化したりする場合も、その過程は本質において詩的なものだ。
こうしてタピエスの写実は、
機械的な世界像ぎこちない写真のような世界像とはほど遠い
、
真に本質的な写実となる。
彼は現実を出発点とし、ある物は単純化しある物は拡大して、より力強いと同時により直接的なイメージを我々に差し出す。
闇、沈黙、孤独、空虚さが神秘的体験を高める
・・・あるいは、少なくとも瞑想的態度を促すことは確かである。その中身は、見る者自身の考え方や経験や信条次第となる。
しかしいずれにしても、霊的なものは人生においてブーメランのように逆戻りしてくるもで、そのことは画家自身も
1955年32歳
に書いた文章の中で仄(ほの)めかしている。
「美術はひとつの記号、客体であり、現実とは何かを我々の精神に示唆するものである。」彼の作品の起源をし、外界ばかりでなく感情までも蒸留してイメージ化してゆく方法に関わる画家の言葉を引用すれば、おそらく得るところがあるだろう。まず、彼が
1964年41歳
に書いた文の中には、
識眼、鑑賞眼がなくては語れない
、ティーカップの粕薬の細部について評価した言葉(実に
レオナルド風
の、したがって実に視覚的な)がある。
そして
1967年44歳
には児童雑誌の読者に次ように助言している。「見ることです。まっすぐに物を見つめること。そしてきみたちの心響くことや目に見えるもののすべてに身を任せるのです。」さらに
1982年59歳
には
バ
ルバラ・カトイール
のインタヴューに答えてこう語っている。「感情のひとつひとつにイメージのようなのがあって、そのイメージを忘れないように紙にメモしたりするのです・・・そうすると、自分の表現したい観念と実際に描く形の間に一種の葛藤が起るのです・・・。」
写実主義の問題
については後でまた取り上げることにしよう。ここでは、
否定と肯定の二分法
と見えるものについてもう少し掘り下げてみたい。たとえば、
タピエス
の世界についてたいへん感性豊かな理解を示している
ジ
ョアン・テシドール
は、彼の作品は「
秘匿(ひとく・こっそりとかくすこと)に向かいがちであり
」、どことなく「
自発的脱走」
あるいは「
強迫的沈黙」という雰囲気
があるとしている。彼はさらに言葉を継いで、しかしそこには常に、虚無性と対照的でありながら、しかもそのような
無神論的否定
から生まれたかに見えるある信仰がある、と言う。
実際、すでに指摘したように、タピエスの芸術の偉大さは一部には、
沈黙、死、鞭打ち
といった
暗い主題
に与えられた
記念碑的性格
に基づいている。これらの主題はその厳粛さによって、また、処理を通して表れる存在感によって脆弱さを免れ、一種、
否定的叙事詩
といった性格を帯びる。これはおそらく、
ハーバート・リード
がピカソの『
ゲルニカ
』について言ったように、現代のような時代が生み出し得るのは
否定的記念碑しかない
ということなのだろう。そして、後で個々の作品について見る時にわかるように、
切り裂かれた跡が限りない憐憫(れんびん・ふびんに思うこと)で満たされている場合もある。
しかし場合によっては、
悲劇的叙事詩
が・・・
ゴヤの作品
にあるように・・・月並なものに対する
積極的肯定と対比
される。科学技術による設計で汚染されていない日用品、使い込んだ跡が人の手を感じさせ、人の役に立ってきたことを思わせる、余分なところのない品々。それらは同時に、我々の手の屈く範囲にある世俗の記念碑でもある。
テーブル、椅子、杖、毛布、眼鏡。
作った人間の聡明さを示すとともに、人間がそれらを利用して行うさまざまな行為、休息したり、愛を交わしたり、雨露をしのいだり、本を読んだり、等々の行為をも連想させる。
生理的なものと知的なものはこうして何の「
階級差」
もなくひとつに結び合わされる。
タピエス
にとっては・・・
東洋の哲学者、
そしてある程度までは現代の
ダダイスト
にとってそうだったように・・・両者はともに生命の表れだからである。とりわけ、よりよく見る、あるいはより「多く」見るための補助の役を果たす眼鏡は、美術そのものの
暗喩
、我々に新たな日で周囲の現実を見させる
美術の力の暗喩
となる。タピエスの作品を見た後では誰も、
剥(は)げかかった壁や藁の束を、また毛布のひだやトラックの後ろからとび出ている品物に結んだ赤いボロ布
を、前と同じ目で見ることはできなくなる。
我々の日常環境
にある多様な物の中でもいちばん
粗末な品々を
美術的対象
として眺めたり描いたりすることができるのは
相当豊かな暮し
をしてきた人間だけだという反論・・・
社会学的見地
からはもっともだが、
美学的見地
からは的外れな・・・があるかもしれない。
貧しい人が突然金持ちになると古い家具を棄てて新しいのを買うことがよくある
が、その新しい家具というのが
大抵は趣味が悪くて、「高級」家具
かそうでなければ
現代感覚の機能的デザインの粗悪な模造品
だということはよく知られている。つまり、安楽さの点では前よりよくなった・・・
人間的には正当なことだが
美しさの点ではとても
そうは言えないということ
になる。このような議論に対しては、
日常生活の論理は美術にはあてはまらないと反論できよう
。
18世紀後半、カント
は
有用性の概念と美の概念を峻別
した。しかし、
至高なるものという基本概念を発展
させて、苦痛や恐怖はそれが現実に我々を脅かさない限りにおいて
美的快感
になり得るという認識を確立したのは
バーク
である。すなわち、美術を考える時、(
視覚的理解を高め、世界の意味を解する力を養うといった、美術固有の機能性とは次元を異にする
)対象自体の機能性は不問に付されるのである。木こりが森を見る目は
植物学者
や、単に美しさを楽しむだけの
散策者
の
見る目
と
同じではない。
さらに、
「下等な」物を美術的モチーフ
として考えることには
歴史上豊かな伝統
がある。たとえば、
オランダの絵画には日用品
がひきも切らずに登場する。もっとも、常に逸話や
絵画性の脇役
であることは確かだ。これに対し、
スルバランの描く日用品
は、
タピエスの詩学にきわめて近い
、
地味な記念碑的性格と精神性
を与えられている。
この点で我々は、
カタルーニヤの画家と17世紀スペイン画派の文学=美術的作品
の間には、直接的影響はないけれども、到達した結果の共通性においてつながりがあるとする見解に賛成しなければならない。ここで、タピエス自身のコレクションの中に
「伝スルバラン作」とする絵
が
一枚
あることをつけ加えておくべきであろう。
ヴァルデス・レアル、リベラ、カラヴァッジオの作品も同じく、苦痛、苦悩、死などの主題に満ちている。
そして、これらはロマン主義の世界や表現主義各派の終始変らぬライトモチーフでもある。
▶︎多面的な写実主義
これまで、タピエスの作品の表す意味および「物」・・・あらゆる写実的絵画様式に共通の定数でもあった・・・の重要性について述べてきた。しかし、写実主義に対するこの肯定はどう解釈すべきだろうか。二つの基本的観点、すなわち
描写の観点および主題もしくは図像(イコン)の重要性という観点
に沿って非常に広義にとらえなければならないことは、間違いない。したがって、「タピエスが我々に示しているのは、
絵画は何よりもまず視覚的事実である
ということだ。しかしそれだけではない。〔彼の絵は〕
ひとつの主題を明示している・・・
。」と
ハンス・プラチェク
が言っているのはまさに正しい。
このように、我々がタピエスの作品に見る(あるいは認めようと努める)ものの意味、もしくは
記号の重要性は、非具象美術の・基準に基づいて行ったタピエスの絵画の解釈、形態がテクスチュアに溶け入っていることを前提とした解釈と矛盾
する。タピエス自身はかつて
シリシ・ペリセル
に言っている。デュビュッフェやフォートリエが50年代に用いていた素材はチョコレートの塊みたいに曖昧で不定形だったが、一方、
自分が好んで選ぶ素材はそれ自体が何かを語っている素材
である、と(実際にはどの素材にも
含意(コノテーション)
がある訳だが、ここで我々の興味を引くのは、何かを語ろうとする
意志
という点と、
定形と非定形
との違いである。)
タピエスの作品に写実的性格を読みとることは
、
一部の批評家
によってかなり頻繁に行われてきた。そういう批評家は、しかし、どれかひとつの形式、画家が用いるどれかひとつの描出方法を取り上げるのが普通である。たとえば
シリシ
は、技法としての素材、特に、
油彩から濃度の高い顔料
へ、
「魔術的」幻想からコラージュへの転換
を軸に
自分の写実主義論を展開
した。
ハーバート・リード
は、これらの作品は「
自然主義的ではないが非具象的でもなければ激動的でもない
」と、問題を明確に示唆しているが、彼が着目しているのは
自然の提示の仕方
という点のみである。
「自然は単に物理的客体であって、風や雨が我々の眼前で行う魔術以外何の魔術も持っていない」そして、
ジュリオ・カルロ・アルガン
はさらに深く踏み込んで、この絵は「
物としての条件を保持
しているが、それは描写という意味においてではなく、その
描写が不可避的に立ち現れ
、
具体化したという意味
においてである。」と述べた。このように、
ひとり
(
シリシ
)はより密度の高い、あるいはより実体的な素材について語り、
もうひとり
(
リード
)は自然の提示の仕方、もしくは
言い替え
(
パラフレーズ
)とも言うべきものについて語り、
三人目
(
アルガン
)は物と化した描写について語る。つまり、タピエスの芸術は
意図的な両義性を持つ・・・
詩はすべてそうである・・・ばかりでなく、
現実との関わり方や現実描写の方法
、そう言ってよければ、
作品として我々に現実を差し出す手法においてもきわめて複雑
だということである。
一般的に言えば、一見
イリュージョニスティツクなテクスチュア
とか、
テクスチェアの転換、実物の提示
といったさまざまな手法について述べたり、
足跡、指紋、グラフィックな記号、記憶の中のイメージ
など、
現実または現実の記憶を暗示する仕掛け
について述べるべきだろう。
また、作品を全体的に見ると、そこには
存在感と回避性
がともにあり、
統一性と細分化
、もしくは「
継ぎはぎ」、が併存している
ことがわかるという事実にも触れるべきだろう。この種の仕掛けをよりよく理解し、
誤解される危険性を常にはらんでいる。
一般化を避けようと思えば、作品そのものを分析し検討するに如くはない。しかし、それに取りかかる前に明確にしておかなければならないことが一点ある。すなわち、以下の論評は
作品の制作年代を追って論じたものではない
ということだ。これは、
『ダウ・アル・セット』
誌時代のシュールレアリスム作品以降のタピエスの絵には、
過去との大きな帝離(かいり)や様式的変化がない
という単純な理由による。主題は一貫しており、手法は繰り返されている。
時として新しい手法、たとえば(
1956年
の『
金属シャッターとヴァイオリン
。を先例とする)
70年代
のオブジェや、イリュージョニズム性の強い
80年代の作品
などが登場してはいるが、だからといって、他の手法がかえりみられなくなったということではない。
さらに、さまざまな描写方法の違いを基本に論じるとは言え、
各々の主題の持つ意味もきわめて重要
であり、同様に、直接間接に影響を与えた他の作家の作品と比較検討することも重要である。後の点について言えば、問題は、「
形式の発展
」やその他
個々の発明を最初に成し遂げた画家
は誰かということを確証すること(これはこれで、別の専門的研究の主題とはなるだろうが)ではない。言うまでもなく、画家と画像(イメージ)の間には不断の関係があり、
今世紀のアヴァンギャルド画家
の一部が行った過去との劇的な訣別を考慮に入れずに
各々の画家の作品の力と質を評価する傾向が着実に大きくなっている。
タピエスの場合、概して、
文学畑の作家によって研究
されてきたこと、したがって、
純粋に美術的な比較を異とする分析
が、個々の作品の詳しい研究とともに、待たれていたことも指摘しておく必要があろう。
▶︎テクスチュアによる擬似性
物の質感
(テクスチェア)
・・・言わば、
物の「皮膚」・・・
を第一として描写することは、19世紀フランスの
写実主義画家
ギュスターヴ・クールベ
が当時厳しい批判を受けた点であった。この画家が
物の物理的外観
、
滑らかさや粗さ、透明度や輝きを強調
したからである。
描写の対象とするには
高貴さが足りない
とみなされていた要素を描いたというので、彼は同時代の人々から、
下品で粗野だと酷評
された。これは、今日、カタルーニヤの美術愛好家の一部がタピエスに対して行っている
批判のひとつ
を思い起させる。
マヌエラ・メナ
は(使われている素材とそれが表している物質との間に等質性がある点で)
非具象絵画
の一つの先例として、
ゴヤの有名な『犬』
(現在、プラド美術館にある)を挙げている。
絵の具を厚塗りしているために
犬が砂地にうずくまっているように見える
この絵は、
砂地の質感を絵の具で完壁に模している
(ただ、この壁画がもとの場所から動かされたためにこういう質感を生じたのではないかという可能性があり、未だに答えが出ていない)。
タピエスが1954年に描いた『赤い染みのある白』(図9)
のような作品を今日見ると、そのテクスチェアから直ちに連想されるのは
街の落書き
のように引っかいた印のある壁の一部だ。しかしイリエージョニズムは完全ではない。画家はこの白っぽい素材をニス塗りした画面の上に置いでいるからである。ちなみに、これは近年の作品に見られるニスの多用を予告している。
壁という主題
からはさまざまな意味を苛み取ることができる。この作品は、
ゴシック地区にあった古い壁とスペイン内乱
という二つの思い出から生まれたものである。
壁は、一種の現代版「
ヴァニタス
」とも言うべき、
移り行く時に思いを馳せるための空間である
と同時に、その古びた、みすぼらしい、殆ど
屈辱的な外観
から、一人の
人間の閲歴
(えつれき・ある人が、社会的にそれまでにすぎてきたあと)
、
彼の希望や夢、受けた罰の暗喩
とも見える。
ホセ・L・バリオ=ガライ
が指摘しているように、
ボーディダルマ
の『
マハヤーナの壁の瞑想
』を読んだタピエスが、種々の想念へと導く支えまたは媒介として作用する
壁の瞑想
と、
禅の瞑想との相似性
に思いいたったのもこの頃のことだ。
レオナルドが青年に与えた、喚起力に満ちた
壁の染みを見つめるように
という助言も、近代の実証主義に対する抗議の象徴とみなされた、廃墟というロマン主養の主題も、
タピエスの壁に対する偏愛の遠い祖先
であることは間違いない。また、
アッジュとブラッサイが1920年代
に撮った
パリの古い壁の写真(ブラッサイの重要性
についてはタピエス自身が、『
壁に書かれた言葉』と題する有名な文の中で認めてい
る)をも思い起すべきだろう。『
赤い染みのある白
』に戻ると、中央には粗っぼく引っかいた円、指の跡のような3本の線、
×の形をした十字
、絵の具で描いたもう1つの円、2つの染みがある。
トマス・リョレンスの指摘
のとおり、これらの記号を象徴や表象と分けているのは、その因習的でない性格、すなわち、
慣習や伝統
によってあらかじめ決められた
有限の規則
にしたがって解読することができないという点である。画家自身は、
彼が自分の作品にある記号を配するのはその記号が好きだからだと言っている
。おそらくこの言葉には、構図全体の中における純粋に造形的な機能ということと同時に、潜在意識的な反応(
たとえばAやTは彼の名前の頭文字
であり、
×形の十字は消去
、したがって
拒絶と断絶の記号
である)を見て取るべきだろう。
しかし、
パルバラ・カトイール
が
×は読み書きのできない者の署名
であり、
Ⅴは葬式の象徴だ
と言っているように、
これらの記号を別の読み方で読んでいけない
という理由もない。
1955年制作の『大きな灰色の絵』(図12)
では、×が、
「壁」に白でくっきり描かれている
。描写が物と化す、と一部の研究者が言う時、実際にその言葉が意味しているのは、絵がイリエージョニスティツクな性格を失って別の独立した実体に変るという事実である。しかし、言うまでもなく、いかにイリエージョニスティツクな絵といえども実体そのものではあり得ないので、タピエスにおけるこの
「物」化
は、
質感を出すために使用した現実の素材によって強められる
ばかりではなく、
浅浮彫り
(バー・レリーフ)技法
を強調したり、一部の作品に見られるように形態を囲い込んだりすることによっても強められる。
『大きな灰色の絵』では、剥げかかった壁
を思わせる素材は実際には、偶然とはほど遠い処理がなされている。中央の大きなマッスの下辺は、
『胡桃の形をした素材』
(図29
)や、もっと図式的な『
≪エト・ァミコールム≫(そして愛しき者たち)』(図57)
のように、他の作品にもたびたび現れる形である。
この有機的な形態は、あまり幾何学的になりすぎないための抑止として働く。また、この有様性により、マッスを人体に擬して読みとることも可能になる。
腎部と女性性器(または肛門)
を思わせるところもあるが、他の作品ではそれがさらに顕著になっている。要するに、この形態は作品が単なる壁のテクスチェア表現と見られることを防いでいるのだ。
もっとも、これが実際に壁の断片である(しかも
画家が壁の断片として置いている
)ことももちろんあり得る。さらに留意すべきことは、
断片的な像
というものは近代的認識の典型的特徴(マニュリストたちの中にこの先駆的例が少数見られるが)であり、
ドガや印象派の作品にその例が豊富にある
ということだ。しかしタピエスは、作品を一見、
スナップ写真
のように、
偶然切り取られたように見せるこの仕掛け
を部分的に利用するにとどまっている。ここで支配的な要素は構図であり、(
人体に限らず最も広義の)姿かたちを強く暗示する両義性
と
構図のバランス
との
複雑な相互作用
である。もし中央の矩形が上部で連続していたら(上左隅の「入り口」にも注目のこと)絵は失敗だったろうという気がするのである。
同様のことがモンドリアンの作品
にも言える。
厳格な数学的左右対称を破
ることに注意を払った
モンドリアン
だが、それにもかかわらず画面には新たなバランスが生じているのだ。1958年から1960年にかけて制作された
『象形文字』(図14)
では、落
書き風の、文字らしきもので埋めつくされた壁面
の
左側
は、いい加減に切り落としたように見える。
しかし右側では
青い地と対照
をなし、横に引いた何本かの線が
落下の動きを作り出している
。色調の違う青が海と空を連想させるところから、
壁は一種の崖と化してしまった
。文化は繰り返し自然と結び合わされる。ただし、この場合、
文化は解読不能の暗号の形
を取っているが。
ところで、
タピエスの考古学熟
は昔からのもので、学生時代に
論文のテーマ
として彼が選んだのは『
ウルク王朝と楔形文字
』であった。加えて、過去の痕跡は喚起力が高い(
廃墟や、時を経て古びた物についてタピエス自身が言っているよう
に)だけでなく、同時に、あらゆる隠されたもの、
深遠なもの、象形文字
の場合なら、伝達不可能なもの、に対する
暗示ともなる。
象形文字が我々の興味をかき立てるのは、我々の理性ではその意味を明らかにすることができなかったからだけでなく、・・・こういう
解読不能の書を好んだ
シュールレアリスト
たちにとってそうだったように・・・西洋文化とは異なるある
象徴的座標を表している
からでもある。
形態とテクスチェアを一見した時にはまるで
「だまし絵」
のように見える作品群がある。たとえば
『胡桃の形をした素材』(図29)
は、確かに、
胡桃のしわの寄った外殻を模しているように見える
。ところが細心に見ると、これはハイパー・リアリズムどころではない。胡桃の殻の外表面も、内部も、いや胡桃そのものさえも、正確に描かれてはいないのである。胡桃の殻の自然な曲線(伝統的描写では陰影をつけて表される)が、ここでは、主に中央の縦線と、底辺近くでカンヴァスの緑と平行に走る溝もしくは筋のために平面的になっている。
絵がかなり大きい(195×175cm)
ため胡桃は異様に拡大され、年取った
人間の皮膚のしわ
(
シリシなどは、この作品に老婆の性器を読み取っている
)にも似た表面に変容する。しかし、胡桃の「
ゲシュタルト(形態)
」から逃れることはできない。タイトルにあるからというだけでなく、単色の地と境界をなす輪郭線のためである。まるで大写しで見ているかのように物を極端に拡大するこの手法は、
マグリットの1953年の作品『立ち聴きの部屋』や1960年の作品『闘士たちの墓』
に見られる。この二つの作品ではそれぞれ、
巨大なりんごと薔薇が部屋に納まっている
(ただしマグリットにはもちろん、高度のイリュージョニズムがある)。
また、タピエスがこの絵を制作したのと同じ頃、「
ポップ・アート
」の画家が何人かこの手法の作品を描いている。あるいは、
マックス・エルンスト
の『
オイディプス王』
(
1922年
)と題する有名な絵に描かれた、矢が横切っている半ば開いた
胡桃
を思い出してもよいだろう。
この作品でも、胡桃は(
手や烏と同じく
)家とは不釣り合いの大きさである。しかし、囲い込まれた楕円によるこの型の構図について見る時にさらに想起しなければならない(
タピエスは東洋の美術や思想に関心がある
のだから)のは、
ある種のマンダラであり、ジャイナ教徒の地図
である。これらにおいては、円または平板な楕円が正方形または矩形の枠の中に置かれ、四辺に接しているものもあれば接していないものもある。
このような
地図やマンダラ
では、
円または楕円は基本元素をすべて具えた宇宙
を表している。そして我々は一般に、
楕円形を創生(細胞、胎児、など)の概念や世界の誕生
(白い大理石の卵にこのとおりの題をつけた
ブランクーシの作品
があるし、
マーク・トービーが1944年に制作した『世界の卵』
という作品の題も示唆的である)の概念と関連づける傾向がある。
この連想はタピエスの
1957年の作品『白い楕円』(図15)
では、パラドックスの手法によるものではあるが、いっそう顕著である。一方ではその白さゆえに素材の含意を遠ざけ、
マレーヴイツチの『白の上の白』(1920年)
のような、
殆ど形而上的な光に近づいている
のに対し、他方では
象の皮膚
か、焼けて
乾いた地面のようにひび
割れた表面
を表している。
また、楕円形はどんな画家の潜在意識においても、絵画史上の伝続的型として生き続けていることを念頭に置いておくのもよい。これは17世紀に初めて登場したものだが、今でも一部の
ブルジョア家庭の室内装飾
によく見られる、かなり後年の絵画の枠取りに確かに受け継がれている(そのため、
キュビストたちはこれをパロディ化
している)。しかし、西洋の伝統においてさえ、これらの形態は宇宙論的解釈を許す。中世の彫刻で
幼な子イエスの手に載せられた球は宇宙の象徴
なのである。
だが、形態の相似性(『
白い楕円
』はきわだって
両義的な作品
であるため)にひかれて、実際の質感を模しているように見えるテクスチェアのことをしばらく忘れていたようだ。こういう
テクスチェアの極みを1968年の作品『腋の下の形をした素材
』
(図28)
に見ることができる。イリエージョニズムは完壁と見える。
毛は本物
で、
赤い裂け目は傷口の完全な擬造
だ。しかしここでは、画家は小さな物を拡大する代りに人体の一部を切り取っている。このことは、
ミロ
(この作品の所有者だった)がジョルジュ・ライヤールに、自分には
腋
(わき・身体のわき)の下など見えないと言った理由の説明になるかもしれない。しかしそれとは別に、また、素材が殆ど
浅浮き彫り
に近いにもかかわらず、この作品には何ら、人体構造に対する関心(基本的には、筋肉組織を正確に示そうとする配慮)が見られず、
肩から首にかけての部分は異常に長い。
▶︎テクスチュアの転換
テクスチェアの「
イリュージョニズム
」とはいささか異なる手法に、テクスチェアの転換、つまりある
表面の質
を、.実際にはそれと
全く違う質を持った別の表面
に用いる手法
がある。この場合「物」の詩的な力は、転喩もしくは
暗喩の作用によって増大
する。
たとえば
クールベ
は
海を土色で一様に描いたり、水浴している女の腿(もも)
を、
彼女がもたれかかっている岩の質感で描いたり
した。また
ピカソは『3人の女
』
(1908−09年)
の
女たちを
、
山そのものから彫り出したかのように描いた
。
肌は木か土を思わせ、ヴォリュームや平面は斧をふるって作り出したように見える
。
タピエスが1959年の『礫にされた人物のフォルム』(図19)
で示しているのはもっと
図式的な処理
である。人体は、背景の、均一な
焦茶色の壁と同じ均質性を獲得
している。しかし・・・題のせいだけではなく・・・広げられた
両腕、胴体の輪郭
、はっきりしるされた胸と臍があるからにはこれを人体と見ない訳にはいかない。
頭部
はただの
矩形
に
オーカー色
をのせただけだ。
穴がいくつか開いているのは茨の冠の跡
と見ることができよう。
傷口から流れた血が水平の帯
をなし、苦痛の物理的重みを支えているようだ。
人物の不動性と硬直性
はロマネスク彫刻をしのばせる。
1973年の作品『土と青』(図44)
では、
題は土
と言っていてもその形態からは、
スカイブルー
で乱暴に切断された輪郭が浮き出ている。右側の優美な
砂色の線
は、事実上背部を表している部分に生気を与えており、本体から離れて行く伸びやかな動きを見せている(いっそう大きく切断された、
土の『サモトラケのニケ』
というものを想像してしまうほどである)。
右側に書き込まれた
「B、孤独」と「A、砂漠」
は
ジョアン・ブロツサ
の詩から取ったものである。これはおそらく、子供時代に
人と意志の疎通を欠いたこと
を表しているのだろうが、どのみち、大人の孤独につながってゆく。
しかし、ここにもまた、
人間の起源としての土
(「
創世記」、バビロニア神話
)を精神的象徴および
生命の源としての水の要素と対照
させるという、
古代の天地創造説
に由来する要素の典型的転換が見られる。
▶︎物体(オブジェ)
タピエスのこの現実重視からする論理的帰結は、「
物」をあるがままに提示
することである。これは、粉末大理石とラテックスの混合材を使って浅浮き彫りのような性格を持たせた、物質性の高い画面空間の延長上にあると同時に、
1945年から1946年
にかけて制作された、
実物(新聞、糸、布)を使った作品・・・
そのうちいくつかは実際にオブジェとして(両側から眺めることができる
『ひもの入った箱』
のような作品)制作された−の延長上にある。
60年代
始め頃、この「
物」化
は、
厚紙(『厚紙とひも』、1959年)
や
縄(『板上で交差する縄』、1960年)
や
カンヴァス(『十字形のカンヴァス』、1962年
)や、時には
櫛
まで(『
厚紙と櫛のコラージュ
』、
1961
年)使って強調された。
すでに背景や支えから独立したオブジェとなっている作品もあった。1962年に発表された画枠(記号か絵の具の彩色がある)や
1960年
の『
板の彩色
』がその例である。後者は(Ⅴ・リンハルトヴァによれば「リバーシブルの」メダルのように)両面に彩色した木製のトランクか長もちのようなものである。60年代の末ごろになると、イタリアで興った「
アルテ・ポーヴュラ(貧しい芸術)
」と呼応するように、これらのオブジェ=絵画(またはオブジェそのもの)がますます多く制作されるようになった。
美術作品に実物素材を取り入れることは今世紀の伝統となった。キュビスムの登場で、造形的な色の要素として、あるいは物の質感を表すものとしての
紙
が現れた。もっとも
キュビスムの作品
の中には
実物
を用いたものもある。
ロシア構成主義
でも、絵の具より「
リアルな」要素だとして、木、鉄、紙などを用いた。
タピエス自身が(正しく)認識しているように、彼の作品は
ガウディの陶器の破片
から影響を受けている。しかし、特に挙げるとすれば
マルセル・デュシャン
で、彼はその「
レディ・メイド
」作品によって現代美術の地平に大きな可能性を開いたのである。デュシャンのオブジェは常に
組み立て式または大量生産製品
(
びん棚、便器、雪かきシャベル
)で、画家によって選び取られ、日常性を拭い去られたこれらのオブジェは、
新たな可能性として美的次元を獲得した。
言うところのデュシャンの突破(
ブレイクスルー)
は、とりもなおさずひとつの意志表示であるが、芸術とは、何よりも、
選び取る眼
であって、
虚構ではない
という原則を確証したことは確かである。彼の革新は
ダダやシュールレアリストたちのオブジェに反映している。
ただし、彼らの作品では、日用品のオブジェはキーモアか神秘性にあふれている。
タピエスのオブジェは、
デュシャンが目ざした非人格性
は具えていないし、
画壇に対する挑発的挑戦
でもない(より広く、
社会全体に対する挑戦
ということは充分あり得る)。まさしくタピエス個人の詩学の一部であり、彼の目標の枠組のうちにある。この目標については、画家自身が、作品全体について語った中ではっきり述べている。「人に、
自分は一体何なのか考えさせること
、瞑想のテーマを提供すること、
ショックを与えて偽せ物の氾濫から目を醒まさせ
、
自己を発見して自分の本当の可能性
を自覚できるよう
にすること。これが、私の芸術の到達目標である。」
つまりこれらの作品は瞑想のための媒介なので、イタリアが「アルテ・ポーヴュラ」の画家たちの実証主義とは
全く異質なもの
だ。「アルテ・ポーヴュラ」の論客シェルマーノ・チェラントの言葉を引用すると、彼らからすれば「芸術家は、自分の目に触れた
素材を再加工したりしない
。いかなる判断も下さず、
いかなる倫理的社会的価値も追求しない
。(素材を)操るのではなく、素材が被いを取って姿を表すに任せ、
植物の成長か鉱物の化学反応のような自然現象の起るのを待つ
のである……。」10年以上たった今日から見ると厳格な経験論的中立をうたったこの宣言は必ずしも「アルテ・ポーヴェラ」の作品すべてにはあてはまらないようだ。素材が実質的には作品の構成要素となっている場合もあり、全体としてみれば、美術市場に対する意志表示(もちろん、ユートピア的な)であるとともに、科学技術過剰の世界に対する反動と読むことができよう。
しかし、彼らにとって経験とは偶然の結果かと思われるようなイタリア画家たちの、ゴミの山や衣類の積み重ね
(f)
などの作品と比べると、確かにタビュスの作品は「構図が決まっている」ように見える。中には−1970年の
『覆われた椅子』(h)
や
1971年の『毛布と2つの石』(g)
のように・・・密かな気品を帯びた作品もあり、
Ⅴ・リンハルトヴァに「物の不変の存在」
があると言わしめた。
しかし、見てみると、どのオブジェも単一の物でできていないことがわかる(たとえ
積み重ねた皿
であっても、
アキュミュレーション(集積技法)
にはちがいないし、それが
44枚積み上げ
られれば、これはもう
円柱
であり、日常性に対する記念碑である)。
彼の作品がすべてそうであるように、基本にあるのは
観念連合
である。つまり、たとえば、
新聞の山を洗面器の上に置く
と、
二つの物は「捨てられたもの」
という共通の性格で結び合わされる。あるいは、読むことと病気を、つまり毎日のできごとと生理学的なことを関連させている。柳細工の籠・・・みごとな職人仕事の例・・・は乱雑にもつれた針金で囲まれる。籠を持ち上げようとする者に対するこの「障害」により、我々は作品の見方を変えさせられる(囚われたもの、しかし彫刻でもあるものとして見ることになる)。
1971年の作品『鏡とコラージュ』(図39)
と、
1973年に制作された『1枚の布』
(図45)
を除くと(いずれにしてもこの二作は壁にもたせかけるか壁から吊るすしかない)、本書に収録したオブジェには自立しているものはなく、大きく見て、すべて壁にとりつけられた
矩形のオブジェ
、したがって依然として「絵」の定型という意味合いを共有している作品と言うことができよう。あるいは、より正確に言うなら、これらは、ありきたりの
素材
または
物を転置という手段で絵・・・
すなわち、
「文化」
・・・に変えた作品である。
ラウシェンバーグが自分のベッド
を(
絵の具を飛び散らせた)壁
から吊るした
のと同じで、
タピエスは山と盛った素材、つまり藁を使い(『藁と木』、図31)
、これを
カンヴァスにくっつけて髪のように画面上に垂らした
(これを真半分のところで横切っている
木曜(もっかい)は構図のバランスになくてはならないもの
で、波打ってもつれた藁に秩序と均整美を与えている)。
彼は1968年から1969年にかけて藁を非常によく使い、毛布で覆ったり、『藁の大きな包み』(図38)
のように白い紙で覆ったりした。
タビュスが執物なまでに縦長方形のモティーフを取り入れたり、ベッドを思わせる形を繰り返し用いていることから、
図38のしわくちゃの紙で覆われた包み
は
ベッドの上の枕と見る
ことができる。さらに藁は、睡眠中の夢のように暖かくてしかも粗い。
1970年制作の絵『青と麻袋』(図36)
もやはりベッドを思わせる。この場合は青い紙で覆ったカンヴァスを麻袋で包んでいる。
『藁と木』(図31)
のようにここでも、床に置くのが「自然」であるはずの物が垂直に置かれている。
レオ・スタインバーグ
が指摘しているとおり、西洋絵画の切り取る空間(抽象であれ具象であれ)は、
ポロックの作品
にいたるまで、直立した人間の大きさに対応しており、
その上端は人の頭の高さ、下端は大体、我々が足を置く場所に相当する
。スタインバーグは、ではこの原則が破られている(その先例は
モネの『睡蓮』
や
モンドリアンの「十字」
など)ことを
デュビュッフェ
と
ラウシェンバーグ
の一部の作品を見て取っている。
これらの作品では、
垂直性は消えている
。スタインバーグがやや大げさに言うところでは、これは
自然から(あるいは視覚的行為から)文化への推移
である。この考え方でいけば、タピエスがありきたりの物を、西洋絵画の特徴であるとともに人間自身の特徴でもある垂直性を強調した配置に置くのは、眠ったり、病後の体を休めたり、出産したりという、
我々の最も本能的、生理的な部分と関連づけられる
地上的なの素材と人間の行為
を高めたり、品位あるものにするためであると思われる。したがって、これらの作品で
「古典的」配置
が使われているのは意味内容の変化を目的としている。制作手順について言えば、これらの作品の大多数は素材が重いために、
床に寝かせて描いたのちに壁にかけられているのは興味深い。
文化の「気品」と、人生の最も粗野で世俗的なものとを結びつけた好例は、
排泄物や血のしみや破片を主題にした作品
である。
1970年制作の『黒と土』(図34)
では、カンヴァス上の絵の具と、下にある
土と藁が同じ茶色(画家は「馬糞のような」と言っている)
で塗ら叫ている。絵はこのように素材の構成上、縦の長さが引き延ばされているだけでなく、二つの部分をつなぐ木の支えもある。上辺には、センチメートルで表した作品サイズと作品の向き(矢印)と制作年が、カタログ記載事項のような冷やかさで描きこまれている。
これは、「
コンセプチエアル・アート(概念芸術)
」の画家たちの計測に対する情熱の影響であるかもしれないが、ここでの意義はそれよりはるかに複雑なこともまた確かである。すなわち、芸術作品すベてに固有の
芸術的メタ言語(
ある言語について何らかの記述をするための言語である。それだけでは具体的な利用に関する目的をもっておらず、特定のルールを加えることで具体的な応用として利用可能となる。
)
を想起させると同時に
その素材が一時的に獲得している文化性をも思い出させる
一しかしこの素材は土そのものや、捨てられた物の中でも最も粗末なものと混じり合っており、市場による(あるいは研究者による)「
聖化
」とともに、明白な「
脱聖化
」をも表している。
最後に、
『一枚の布』(図45)
も、各種の布を使った一連の作品の中に入れることができる。布はカンヴァスに糊づけされたり、物を覆ったり、この作品のように殆ど自立していたりする。たたみ、しわを寄せ、結び目を作り、中に詰めものをする。物を隠したり、その一部を覆うこともある。
これほど粗末な素材が
・・・というのは、使い古した毛布やシーツ、粗い生地の台所用ふきんの類いがほとんどだから・・・
これほど高い喚起力
を与えられることはめったにない。時には人間や人間の感情を端的に表すこともある。中に詰めものをした、かさ高い布が太鼓腹に似ていたり、結わえた布が浮浪者の荷物を思わせると同時に、我々自身の情熱や考えや未解決の問題などの込み入った結ぼれ(結ばれて解けにくくなる)を思い起させたりするのである。
しかしこれらの布は西洋美術における
ドラペリー手法の長い伝統(i)
の流れをくむものでもあり、タピエスは「
聖屍衣
」の霊的喚起を経て、
1970年の作品『覆われた椅子』(h)
の優雅に垂れた布にいたる。あるいは、
『一枚の布』(図45)
では、店員がするように布をたたむことで、ドラペリーの伝統を逆に打ち破っている(それでいて、たたまれた部分は、糸ではないにしても
針金で吊り下げられ、クッションの形を思わせる
)。
最後に挙げる布の用法は、古典的伝統と特に関係の深い、効果の技法である。人体の形がいっそうくっきり浮き出るように着衣を濡らす習わしだった古代人の制作手法を思い出して、タビュスは濡れた布の下に対象を置いてその輪郭とヴォリュームをきわだたせ、そのあとエアーブラシで固定する。ともに1979年に制作された
『ステッキのレリーフの効果』(図58)
、
『人体レリーフの効果』(図60)
はこの技法の例である。画家はここで、大変古い方法、しかもアカデミー教育で非常に重要視された方法を用いた訳だが、少しばかり異なった意味を与えている。古代ギリシアでは、
ドラペリー
は装飾として(様式的固さを残した
アルカイック期のひだ
を含めて)用いるか、人体の形を洗練し、姿態に動きを与えるために用いた。同時に、布は人工的でありながらそれ自身の生命を持っていると考えられていたから、
布の動きの中にある造形的可能性を活用する意味もあった。
しかし、タビュスにとっては、布は人間の形跡、人体の残したしるしの延長であった。これは彼の作品に何度となく登場する主題で、霊的喚起として、神秘に満ちた印象として、記憶として現される。また、麻袋、小包、包み、布で覆った画枠など、物を覆ったり包み隠したりしたいくつかの作品とも関連する。つまり、腋の下の直裁な提示とは対照的に、ここにあるのは、陰影による喚起、砂や壁に残された刻印を通しての喚起一言うなれば、見る側の想像力をさらに研ぎすますために設けられた障壁である。この覆いかくす手法において、彼は
マン・レイの有名な写真『イシドール・デュカスの謎』(1920年)の神秘性を再現している。
また、
ブロツサが魅せられた魔術の影響
もあるかもしれない。魔術は事物の現実の外観に疑問を投げかけることから、両義性によってさまざまな意味を暗示する美術に相い通ずるものがあるのだ。同様に、
東洋哲学
、ことに
「マーヤ」、
すなわち、
現象世界として立ち現れる幻影の概念を示唆する
ところもある。作家が一人ならず指摘しているのは、この
隠蔽欲
のうちには、
事物の究極的意味を仄(ほの)めかしたい
と思う気持ちがあるということだ。
『人体レリーフの効果』
を見て、
プラトンの「洞窟の神話
」・・・ここでは人体の概念の本質を覆い隠している・・・の影を読みとる者もあろう。しかし人体の輪郭は、とらえどころがないにもかかわらず、
明確な物質性
を表しており、そこにはいささかの理想化もない。開いた雨脚とねじ曲げられた両手は骸骨のようで、苦
痛、抑圧、シーツの下での閉所恐怖症
といった
特別の感覚を暗示
している。
Top