anzen 1607
- 新着情報
-
第1回授業参観が、4月20日(金)5校時に実施されました。新一年生の算数の学習の目当ては、1から5までの数を見つけならべることができることでした。一年生は、全員で19名です。一人一人が真剣に絵カードに、おはじきをおきました。どの子も数字の名前と数が一致できました。黒板のまえで、自分のおいたおはじきの数を発表することができました。そして最後は、今日やってわかったができたかどうか学習ノートに記入しました。
- 新着情報
- 2年生の国語の学習の目当ては、読む時に人物の気持ちや周りのようすを考えて読んでみようです。大きな声で言うところ、小さな声ででいうところ、明るい気持ち、悲しい気持ち、素早く読むところ、ゆっくり読むところなど工夫して読んでいたか聞いてみて感想が言えることも大切な目当てです。自分なりに工夫して音読発表をします。授業は「のはらのシーソー」でした。どんなところを工夫していたかしっかり聞き取ることができるようにすることでする。そして最後は、今日やってわかったができたかどうか学習ノートに記入しました。
- 新着情報
- 3年生の国語の学習は、「音読発表会」でした。学習のポイントは、はっきりと相手に分かるよう読むこと。声の大きさ・高さに気をつけて読むこと。場面の様子や人物の気持ちを考えて読むことです。今日やってわかったことを学習ノートに記入しました。
- 新着情報
- 4年生の国語の学習は、人物の気持ちを考えて発表する。できるだけ言うことを暗唱し、動作も含めていえるようにすることです。友達と登場人物の声を交代しあつたり、友達の話し方の良いところを学ぼうとしていました。千の楽器では、飾りを作り物語の雰囲気をだしました。今日やってわかったことを学習ノートに記入しました。
- 新着情報
- 5年生は音楽の授業でした。学習の目当ては、「音の重なり」を考えて美しく合唱することです。リズムをとりながら、丁寧に音の高さを考えて歌うことが大切です。音程を正しくとることは難しい面もありますが、何度もピアノやエレクトーンの音の高さをとらえて歌うことが必要です。そして音程の重なりがあったときに美しい和声が響きます。やってできたところとなぜうまくできなかったかを反省し、再度挑戦することが大切です。
- 新着情報
- 6年生の学習は、理科の授業でした。ろうそくが燃えると二酸化炭素が発生します。 ものが燃えるには何が必要か。集気びんで燃えたろうそくを覆うと消えてしまいます。なぜ消えてしまうのかを考え問い直し、疑問を解決するプロセスを考え解決する学習でした。問題解決のため自分なりに推論し筋道をたてて、相手に分かるよう説明できることが要求される時代です。理科の実験を通して、論理的な思考できる能力を育てます。結果は後からついてくるものです。なんでも当たり前と考えず、驚きをもって学習に取り組む学習意欲をもたせています。