初期の藤原氏と渡来人の交流

■初期の藤原氏と渡来人の交流

加藤謙吉

▶︎はじめに

 蘇我氏が渡来人勢力と連携し、彼らを朝廷内に設けられた内政・外交上の宮司的職務分掌組織に配置することで、大和政権の行政機構に対する支配権を強め、6・7世紀の中央政界に確固たる地位を占めたことは、周知の事実である。

 蘇我氏は同時に、大王家と重層的な姻戚関係を結び、そのミウチとしての権力基盤を確立していったが、このミウチ化という政略は、倉本一宏が指摘するように、蘇我連子の娘娼子を正妻に迎えた藤原不比等に継承され、やがて石川氏(蘇我氏)に代わって、藤原氏がミウチ氏族の主役の座を占めるようになる。政治権力の構築にあたって、藤原氏が蘇我氏の政略を踏襲したことは興味深いが、渡来人との関係においても、この氏はかつての蘇我氏と同様に、積極的に彼らとの接触をはかり、交流を深めていったようで、その対象は移住間もない第一・第二世代の文人・学者・僧侶たちから、移住後相当の歳月を経たフミヒト(史部)を中心とする旧来の渡来人まで、広範囲に及んでいる。

 

フミヒト・・・文筆によって倭王権に奉仕したフミヒト(史・文人・書人)を管轄した渡来系氏族。文は書とも書く。河内国古市郡を本拠地としたことから、西(河内)文首とも称された。天武12年(683)に連姓、天武14年(685)に忌寸姓、延暦10年(791)に宿禰姓を賜った。『古事記』においては、百済より『千字文』『論語』を将来した和邇吉師の後裔氏族として名がみえる。活躍した氏人としては、文首根麻呂(根摩呂・禰麻呂・尼麻呂)が挙げられる。

 これら学術・知識に秀で、卓越した行政能力を有する渡来人たちは、7世紀半ばの鎌足から8世紀半ばの仲麻呂のころまで、藤原氏のブレーン的存在として、初期のこの氏の政治的台頭を陰で支え、さらにはその施策の立案・推進の立役者になつていたと推測することができる。

 しかるに従来の研究では、こうした点はほとんど顧みられることがなかった。おそらくそれは、律令制が成立し施行される時期ともなれば、令制官司における官人たちとの公的な関係が優先され、特定の渡来系集団や渡来人との個人的な関係などは、藤原氏の権力形成にとって、さしたる意味をなさないという先入観が働いているためではないかと思われる。

 しかし藤原不比等県犬養宿禰三千代を妻に迎え、後宮に隠然たる勢力を有した彼女の援助によって、天皇家と姻戚関係を結び藤原氏繁栄の基礎を築くことになるが、その端緒となった三千代との婚姻は、鎌足・不比等中・南河内のフミヒト系氏との私的な交流を通して実現したものであった。また藤原仲麻呂政権を支えたいわゆる「仲麻呂派」の実務官僚の多くも、中・南河内のフミヒト系氏族の出身者である。渡来人との結合が藤原氏の興隆に果たした役割は、決して過小評価すべきではないと思われる。

 以下、本章では鎌足・不比等から武智麻呂(商家)仲麻呂(恵美家)と続く家系を中心に、初期藤原氏の各人物と渡来系知識人・僧侶・宮人などの関係を世代順に追い、そこに何らかの歴史的な傾向や特性を検出できるかどうかを探ってみたい。あくまでも基礎的な作業にすぎないが、初期藤原氏の権力基盤の形成過程を解明するためには、このような作業もまた無意味ではないと思われるのである。

▶︎ 鎌足と渡来人

 鎌足と親密な関係にあった新参の渡来系僧侶・文人に、道顕(どうけん、生没年不詳は、飛鳥時代の僧侶。高句麗からの渡来人)や沙宅紹明(さたく じょうみょう、生年不詳 – 673年)がいる。道顕は『日本書紀』(以下、『書紀』と略記)に「高麗沙門道顕日本世記曰・・・」「釈道顕日本世記曰・・・」とあり、『書紀』の外交関係記事の原資料一つとされた『日本世記』の著者であるが、鎌足の死を伝える天智紀八年十月条所引の 『日本世記』 には、

 内大臣、春秋五十甍于私第 遷殯於山南。天何不淑、不愁遺耆。鳴呼哀哉。

との鎌足に対する(ルイ・しのびごと)を掲げている。また『藤氏家伝(藤氏家傳・ とうしかでん)』上では、斉明天皇不予(ふよ・不快)の際に鎌足の取った行為を称える道顕の文を載せ、また同書の貞慧伝(じょうけいでん)には、貞慧に対する彼の長文のを載せている。

誄(しのびごと)とは、 日本古代以来、貴人の死を哀悼し、生前の功績・徳行をたたえ、追憶する弔辞。誄詞(るいじ)とも呼ばれる。大王(天皇)には殯宮で奏され、功臣の棺前にも賜ったものである。

藤氏家伝(藤氏家傳・ とうしかでん)は天平宝字4年(760年)に成立し、古代から藤原氏に代々伝えられてきた、藤原氏初期の歴史が記された伝記であり、上・下とある。日本書紀や続日本紀には無い歴史が記述されている。家伝とは、その家の歴史・伝承などをまとめた書物だが、特に藤氏家伝のことを指して家伝ということもある。

 道顕の 『日本世記』は、『書紀』に斉明6年7月条から天智8年10月条まで、全部で4条が引用されているが、このほか天智元年4月条の釈道顕高句麗滅亡を占ったとある記事も、『日本世記』からの引用とみられ、さらに天智記にみえる高句麗関係記事や百済王糺解(きゅうかい・義慈王の子で,余豊,豊章,糺解とも書く)(豊璋・ほうしょう)の名を記す記事も、同様に『日本世記」にもとづいて書かれたとみられている。

道顕(どうけん、生没年不詳)は、飛鳥時代の僧侶。高句麗からの渡来人。

 道顕は「高麗沙門」とあるように、高句麗からの渡来僧であるが、来日の時期は明らかでない。『日本世記』の初見は斉明6年7月条で、内容は同年(660)百済滅亡について記しているから、おそらくそれ以前に渡来したとみるのが妥当であろう。斉明紀2年8月条には、高句麗が達沙らを遣わして調を進上したと記し、その分注に大使は達沙副使伊利之で、使者の数を全部で81人とする。時期的にみると、この81人のなかに道顕が含まれる可能性も一概に否定できない。

 『書紀』や『藤氏家伝』上に記す道顕や賛辞には、中国の古典からの引用がふんだんにみられ、貞慧への(ルイ・しのびごと)には対句表現や押韻が試みられており、彼が当代きっての文人であったことがうかがえる。僧籍にありながら、宗教家としての活動が一切記されておらず、その史書『日本世記』が、同時代の外交記録的性格を持つことを勘案すれば、道顕は外交顧問として、実際に斉明・天智朝の対外政策に関与していたのかもしれない。鎌足との親密な関係は、こうした政治との関わりのなかで醸成されていったとも考えられるのである。いずれにせよ、彼が鎌足の側近として、その知恵袋的な役割を果たしたことが推察される。

沙宅 紹明(さたく じょうみょう、生年不詳 – 673年)は、百済の貴族、学者。氏は沙吒、名は昭明とも記す。故国の滅亡に伴い、倭国(日本)へ亡命した。同族に、543年(欽明天皇4年)12月条の上佐平沙宅己婁、660年(斉明天皇6年)7月条の注および同年10月の注に見える大佐平沙宅千福、百済滅亡時に捕虜となり、のちに郭務悰の船団に参加する沙宅孫登がいる。

 次に沙宅紹明(さたく じょうみょう・生年不詳 – 673年)亡命百済官人である。沙宅氏は欽明紀に「上佐平沙宅己(佐平(さへい)は、百済の最高位の官職である。)」、斉明紀に「大佐平佐宅千福」の名を記し、どちらも百済十六品官位第一位の佐平の位を帯びる。『隋書』百済伝にも、大姓八族中の一氏として沙氏の名がみえ、2009年に韓国益山(イクサン)の百済弥勤寺西院石塔址から発見された「金製舎利奉安記」(己亥年〔639〕奉安)には、当時の百済王、武王の王后を「佐平沙モ積徳の女」と記している。

 さらに皇極紀元年(642)7月条によれば、大佐平の「智積」が百済使として来朝しているが、彼は甲寅年(654)に作成された「百済砂宅智積堂塔碑」(韓国国立扶幹博物館蔵)にみえる堂塔建立者の砂宅智積と同一人である。これにより沙宅氏が百済でも屈指の名門の一族であったことが分かる。

 沙宅紹明の渡来記事は「書紀』 にはみえないが、おそらく白村江敗戦後に亡命した佐平余自信(進)・達率(十六品官位の第二位)木素貴子谷那晋首憶良福留らとともに来日したのであろう。『藤氏家伝』上には「小紫沙咤昭明、才思穎抜、文章冠レ世」とし、鎌足の死に際して、その「令名不伝、賢徳空没」を傷み、鎌足の碑文(墓碑銘か?)を製したとある。『懐風藻』 には大友皇子が皇太子となった時、広く「学士」の沙宅紹明・塔本春初・吉太尚・許率母・木素貴子らを招いて賓客としたとあり、天武紀2年閏6月条の卒伝にも「為人聡明叡智、時称秀才」とするから、『藤氏家伝』上の「才思穎抜、文章冠世」の記事は誇張ではなく、事実を伝えていると思われる。「書記』によれば、天智10年には法官大輔(のちの式部大輔)とあり、彼はまた有能な宮人でもあった。鎌足との交流は鎌足晩年の数年間にかぎられるが、鎌足の碑文の作成者である彼は、(ルイ・しのびごと)を作成した道顕とともに、鎌足ときわめて近しい関係にあったと考えて差し支えない。

 鎌足は、道顕や沙宅紹明のような新参の文化人以外にも、旧来の渡来人と結び付いていた。鎌足が仏教に対して強い信仰心を持っていたことは、長男の貞慧(じょうけい)を出家させたことによって明らかであるが、貞慧は白雉4年(653)、11歳の時に学問僧として入唐している。『書紀』に記すこの時派遣された13人の学問僧のなかには、摂論宗もしくは法相宗の将来者とみられる道昭が含まれる。

 道昭は河内国丹比郡野中郷を本拠とした船史(連)の出身である。父は『書紀』に乙巳の変の際、蘇我蝦夷が死に臨んで天皇記、国記、珍宝を焼こうとした時に、国記をすばやく取り出し、中大兄皇子に献上したと記す船史恵尺で、敏達朝に高句麗の国書を読解した「鳥羽の表」の話で有名な王辰爾もその祖にあたる。船氏は6世紀半ば〜後半に、朝廷の文筆・記録の任を担当するために渡来人を糾合(きゅうごう・一つに集めること)して編成されたフミヒト(史部)の一員であり、道昭の父の恵尺も、推古朝に厩戸皇子と蘇我馬子が行った天皇記や国記などの歴史書編纂事業に加わっていたのであろう。

 船氏は同じ丹比郡野中郷を拠点とするフミヒト系白猪(葛井)氏津氏同祖と称し、8世紀末には百済の貴須王の孫辰孫王(智宗王)の後裔と主張したが、本来は野中郷と隣接する河内国古市郡古市郷王仁後裔氏族(西文氏・馬〔武生〕氏・蔵氏)などとともに「野中古市人」と呼ばれる百済系フミヒトより成る擬制的な同族集団を形成していた。

 渡唐した道昭大慈恩寺玄突三蔵に師事し、斉明7年(661)頃に帰国。『三国仏法伝通縁起』には法相宗の第一伝とするが、法相宗は玄其の弟子の窺基の時に成ったもので、道昭の在唐時代には未成立であったとし、彼が伝えたのは摂論宗であるとする田村囲澄の説も存在する。道昭の将来した教学が法相・摂論のどちらであったかを断定するだけの能力は筆者にはないが、少なくとも道昭が摂論宗の教学に通じていたことだけは確かであろう。

摂論宗(しょうろんしゅう)は、中国の仏教宗派。無著『摂大乗論』(真諦訳)及び世親『摂大乗論釈』に基づく。中国十三宗の一つ。南北朝時代から、唐時代初期まで広まった。玄奘による「唯識説」などに吸収され、消滅。

 鎌足の子の貞慧は、『藤氏家伝』上によれば、渡唐後、長安の慧日道場に住み、神泰法師について学んでいる。神泰玄奘の弟子であるが、その著作には『摂大乗論疏』十巻がある。また横田健一によれば、彼は慧日道場で、道因からも『摂大乗論』の講説を受けた可能性がある。田村圓澄が指摘するように、貞慧が長安で主として学んだのは、摂論宗であったと解すべきかもしれない。

 摂論宗無著(むじゃく)の『摂大乗論』に依拠する学派であるが、奈良時代には元輿寺摂大乗論門徒が存在し、しかも「始輿之本、従二白鳳年一、迄二淡海天朝一、内大臣割コ取家財一、為二講説資一」(『類衆楽三代格』巻二、天平9年3月10日太 政官奏)とあるように、鎌足の財政的援助のもとに、『摂大乗論』の講説が行われていた。

 おそらく鎌足は子の貞慧との関係にもとづき、法輿寺の摂大乗論門徒の経済援助に乗り出したのであろう。ただその期間については、白鳳年号が公年号白雉(650−654)と一致するものの、白薙が孝徳朝の5年間で終了するのに対して、白鳳は斉明・天智朝にまで及び、天武朝にも天武2年白鳳への改元が行われたとする説(扶桑略記』)や、天武14年を白鳳13年とする史料(『坂上系図』所引『新撰姓氏録』〔以下、『姓氏録』と略記〕逸文)が認められるので、鎌足の援助の始まった「白鳳年」を何時に求めるかが問題となる。

 一般的にはそれを白雉年間とし、道昭・貞慧渡唐(白雉四)の頃とする見方が有力のようであるが、むしろ道昭帰国の斉明7年(661)頃とみるべきではなかろうか。帰国後、彼は元輿寺(法輿寺)の東南の隅に禅院を建てて住んだと『続日本紀』(以下、『続記』と略記)の卒伝にあり、『三代実録』はそれを壬戌年(662)3月とする。鎌足は帰国した道昭から、在唐中の貞慧の学問の内容について詳細な報告を受け、貞慧の帰国に備え、さらに摂論宗に造詣の深い(その将来者であるかどうかは別として)道昭のために、法輿寺で『摂大乗論講説を行うための(助け・財産)を提供したと思われるのである。天智4年(665)に帰国した貞慧は、結局法輿寺に入ることなく、鎌足の大原の第(やしき)で没した。しかし摂大乗論門徒に対する援助はその後も継続する。「迄于淡海天朝」と記すのは、それが天智8年の鎌足の死亡時まで及んだことを意味するのであろう。そしてさらに援助は、不比等や光明子へと受け継がれていくことになる。

 以上、いささか迂遠な考察を行ったが、鎌足は長男の貞慧を介して、船氏出身の道昭と結びつき、その外護者として彼の仏教活動を援助した形跡がうかがえる。藤原氏と船氏・白猪(葛井)氏など、河内国丹比郡野中郷を拠点としたフミヒト系氏族との私的な交流は、後述するように鎌足の子孫たちに継承され、さらに緊密化の傾向をたどることになるが、その基礎は鎌足の代に築かれたとみられるのである。

 船氏や白猪氏と同様、南河内に本拠を構えたフミヒト系の氏族で、鎌足・不比等や初期の藤原氏と関係の深いものに田辺史(たなべふみひと)がいる。この氏は『日本書紀私記』弘仁私記序所引『諸蕃雉姓記』や『姓氏録』右京諸蕃上の田辺史の本系にうかがえるように、本来は百済系の氏族であるが、天平勝宝2年(750)に田辺史難波上毛野君(公)に改氏姓し、弘仁元年(810)に朝臣姓を賜わり、皇別の上毛野氏(公・朝臣)の同族に列した。

田辺史・・・渡来系(百済系)氏族の出身。史の姓(かばね)から文筆を職務としていたことがわかるが,名は不詳。天平(てんぴょう)3年(731)書生(しょしょう)として,唐(中国)の薬学書「新修本草」を書写している。

▶︎史料に登場する田辺氏

・田辺史伯孫
  田辺氏の祖。『日本書紀』の「赤馬伝説」に登場します(後述)。

田辺史大隅
 山背国山科に住み、藤原鎌足の子・不比等を養育していたことが、『藤氏大祖伝』にあります。不比等の名は、田辺史の「史」に由来するといいます。おそらく、田辺氏は鎌足のもとで文筆活動を行っており、大津宮遷都に伴ってその一部が山科に移ったのでしょう。

田辺史小隅(おすみ)
 壬申の乱(672)で近江方の別働隊長として戦いましたが、敗北しました。鎌足に仕えてきた田辺氏としては、当然だったのでしょう。小隅は大隅と同一人物と考える説もあります。別人としても、近い関係にある人物でしょう。
 これによって、田辺氏はしばらく不遇の時期を送ったと考えられますが、不比等の活躍によって、復権するのは早かったようです。田辺史百枝(ももえ)、首名(おとびな)が『大宝律令』の制定に従事し、田辺廃寺の創建も7世紀末ごろと考えられます。

・田辺史真人(まひと)
 造東大寺判官となり、このころ写経書の経師として多数の田辺氏が参加しています。8世紀中ごろが田辺氏の氏族としてのピークだったかもしれません。

・田辺史真立など
 摂津国住吉郡田辺郷戸主としてその名前が掲載されています。

田辺史難波ら
 『続日本紀』天平勝宝2年(750)に、「中衛員外少将五位下田辺史難波らが上毛野君姓を賜った。」とあります。この前後に、田辺氏の複数の人物が古代の名族・上毛野に改氏姓しています。『新撰姓氏録』の上毛野朝臣の項の記述も、これによるものです。

 雄略紀9年7月条には、河内国飛鳥部郡人の田辺史伯孫が誉田陵の近くで馬を交換した奇談を掲げるが、田辺氏の本拠地は河内国安宿(飛鳥部)郡の田辺、すなわちこの氏の氏寺とみられる田辺廃寺(奈良時代の寺院址、薬師寺式伽藍配置)のある大阪府相原市田辺の辺りである。このほか摂津国住吉郡田辺郷や山背国宇治郡山科郷にも一族の者が居住し、「田辺里」の条里里名が存する山背国乙訓郡や、中世の「田辺郷」の郷名のある山背国綴喜郡(現京都府京田辺市田辺)もこの氏の拠点であった可能性が高い。山背国字治郡山科郷の地は、奈良時代の北陸道のルート上に位置し、山科駅に近接するが、6世紀後半の高句麗との外交の開始にともない、田辺氏はフミヒトとして、山背から近江へと通じるこの交通の要地に配置され、河内国安宿郡より山科の地に移住したのであろう。

『尊卑分脈』の藤氏大祖伝、不比等伝には、

内大臣鎌足第二子也。一名史。斉明天皇5年生。公有所避専。便養於山科田辺史大隅等家。其以名史也。

との伝承を載せている。これによれば、不比等は山科(山背国字治郡山科郷)の田辺史大隅らの家で養育され、そのために史と名付けられたことになる。不比等の名が史上に初見するのは、持続紀三年二月条の判事任命記事であるが、その氏姓名は「藤原朝臣史」とある。上田正昭が指摘するように、「史」が彼の本来の諒(りょう・まこと)とみられるが、そうすると『尊卑分脈』の伝承は、大筋で歴史的事実を伝えているとみることができよう。

 『尊卑分脈』の「公有所避専」については、天智朝末年の政情不安壬申の乱の勃発と照応させて、少年期の不比等が難を避けるために田辺史大隅の家で養われたと解する見方が一般的である。しかし壬申の乱には、田辺小隅近江朝軍の別将として戦闘に参加している。小隅の名は大隅の名と対をなし、同一人か、あるいはその近親にあたる人物とみられるから、大友皇子側の陣営に属した田辺氏のもとに不比等が身を寄せても、難を避けることにはならない。

 「公有所避専」の文言は、不比等を天智天皇の落胤とする後世の俗説などにもとづいて付け加えられた疑いもあり、本来は不比等の乳母が田辺史大隅の妻か身内の者であったために、誕生と同時に大隅の山科の家に預けられたと理解すべきではなかろうか。

 山科には鎌足の家があった。『扶桑略記』斉明三年丁巳条には、

内臣鎌子於二山階陶原家一(在二山城国宇治郡一)始立一臨舎一。乃設二斎会一。是則維摩会始也。

と記し、維摩会の起源を説いているが、『藤氏家伝』上にも、庚午年(天智9、670)に鎌足が「山階之舎」(「山階精舎」)で火葬に付されたとある。『興福寺縁起』によれば、天智即位二年(天智8年、己巳年)10月、婿室の鏡女王が臨終の鎌足に請うて、山階に伽藍を開基したとし、鎌足の死とともに寺が造られたように説いているから、寺の建立の時期は鎌足の死後と解するのが妥当かもしれない。

 しかし「山階陶原家」はそれ以前から存在したと考えて差し支えない。京都市山科区大宅鳥井脇町の大宅廃寺(白鳳寺院址)をその所在地とする説があるが、この寺院址は発掘調査の結果、平安期まで存続したことが知られ、興福寺前身の山階精舎(山階寺)の跡とするには不適切である。山城国宇治郡を本拠としたワニ系氏族の大宅氏の氏寺とみるべきであろう。

 これに対して「陶原家」を「山科郷古図」に「陶田里(すえたがり)」(条里里名)と記し、周辺に須恵器窯跡が残るJR山階駅付近地に比定する説もある。一見、この説が妥当のように思われるが、むしろ「陶原」は「陶田」と対をなす地名とし、「山科郷古図」で「陶田里」の東に接する「大槻里」の地に存したとする吉川真司の説に従うべきではなかろうか。『安禅寺資材帳』は、安祥寺の下寺地の四至の南限を「興福寺地」と記すが、吉川はこの「興福寺地」が「大槻里」の北半にあたり、ここが「山階陶原家」の跡であり、山階寺・興福寺地へとつながったと想定するのである。

 一方、『安禅寺資材帳』には「三条石雲之北里之内田辺村」とあり、「山科郷古図」の「石雲北里」内に「田辺村」の存したことが判明する。田辺の地名は田辺史の居住に因むもので、前述のように田辺氏は、6世紀後半にはすでに河内国安宿郡から山科の地に進出しているから、『尊卑分脈』の「山科田辺大隅家」もここにあったと推察することができよう。「陶原家」と「田辺村」は、山科において隣接する位置関係にある。したがって不比等が田辺史大隅の家で養育された理由は、鎌足と田辺氏が地域的な交流を通して密接に結びついていたことによると断定して間違いあるまい。

 表lは田辺氏の一族で、7世紀から9世紀にかけて外交・学術・文芸とかかわった人物、および学識を必要とする官職への就任者を列挙したものである。一瞥すれば、この氏が長期にわたって、有能な人材(学者・文人・官僚)を輩出した事実が明らかになろう。しかもそれは田辺氏にかぎったことでなく、文筆・記録に従事したフミヒト(史部)系の氏族に、大なり小なり共通して認められる現象である。鎌足が交流を持った船氏や、不比等以降に関係が深まる白猪(葛井)氏など南河内のフミヒト系諸氏には、ことのほかそうした傾向が顕著で、田辺氏と同様、多数の優れた人物が出ている。

 鎌足は高句麗僧道顕や百済の亡命貴族沙宅紹明と親交を結び、当時の国政の中枢に携わった要人の立場から、彼らの知識を積極的に導入し、活用した。横田健一が指摘するように、鎌足は外交に際して僧侶を交渉にあたらせている。『書紀』によれば、天智3年(664)10月、帰国する唐使郭務保に物を賜わったが、鎌足はその使いとして僧の智祥を遣わした。また同7年(668)9月には、新羅使金東厳に付して、新羅の上臣金庚信に船一隻を賜わり、法弁秦筆の二人の僧が鎌足の使者となった。彼らの名は他にみえず、詳細は不明であるが、道顕と同様に渡来僧であった可能性が高い。鎌足の身辺には、こうした対外交渉に長じた人物が少なからず結集していたと推察されるのである。

 一方で鎌足は、船氏や田辺氏のような旧来のフミヒト系氏族とも結び付いていた。おそらく令制下の文書実務宮人の先駆けとなった文筆・記録担当者(フミヒト)と連携し、彼らを私的に掌握することで、来たるべき律令官制に向けて氏族的発展を遂げようとしたのであろう。幼少の不比等をあえて田辺史大隅に預けた根底には、一種の英才教育を施そうとする意図が垣間みられる。すなわち田辺氏の「学」や「文」の環境下に不比等を置くことにより、彼を将来、律令宮人の上に立つ有能な指導者へと育てる狙いが存在したのではなかろうか。そしてこのような方針は、鎌足から不比等へ、さらに不比等からその子供たちへと、脈々と受け継がれていくのである。