池田龍雄

■池田龍雄の回顧展

練馬区立美術館

 日本の戦後美術を代表する一人である池田龍雄の回顧展を開催。1928年に佐賀県伊万里市に生まれた池田は、特攻隊員として訓練中に敗戦を迎えます。

 占領期に故郷の師範学校に編入しますが、軍国主義者の烙印を押され追放にあいました。戦中から戦後の大きな価値の転回に立ち会い、国家権力に振り回され続けたこの体験が、池田の原点を形作りました。

 1948年20歳、画家を目指して上京した池田は、岡本太郎や花田清輝らによる〈アヴァンギャルド芸術研究会〉に飛び込みます。以後、文学、演劇、映像とジャンル横断的に繰り広げられる戦後美術のなかで、多彩な芸術家や美術批評家と交わりながら、自らの制作活動を展開していきます。

 個人として厳しく社会と向き合いながら、一個の生命として宇宙の成り立ちを想像する。90歳を目前に控えた今もなお歩み続ける彼の画業は、時代と切り結び思考する苦闘の足跡であり、戦後から現在にいたる日本の美術や社会のありようを映し出しています


◉友に捧ぐ SETONAIKA】1991 ・・・・1945年4月27日夜、岩国海軍航空隊の飛行機2機が特攻訓練中に瀬戸内海に浮かぶ周防大島の沖に墜落する。3人がその事故で亡くなり、そのなかに池田の親友・西村朗がいた。16歳であった。1991年に周防大島を訪れた池田は、海辺で白く晒された流木を拾い、そこに「友の無念の沈黙」を見たという。この流木を、戦闘機の操縦席に見立てた金属的な質感を持つ枠に納めた本作には、亡き友に対する池田の鎮魂の思いが込められている。

にんげん 1954・・・1954年の「新具象7人展」出品作。発表当時のタイトルは 天皇旗 であった。石垣の前に立ち、ユーモラスな身振りで帽子をとってあいさつする一人の男性の姿が描かれている。交叉してはためく2本の旗は男性の身体を覆い尽くし、まるで身体の一部のようにも見える。旗は天皇旗と日章旗であり、そこから、この男性が昭和天皇のことだと理解される。のちに改題したタイトル(にんげんは、敗戦後の1946年1月1日に出された詔書のなかで、天皇の神格を否定した、いわゆる「人間宣言」を示すのだろう。本作には、かつて天皇のために死を覚悟する特攻隊員であった池田の、戦後の天皇に対する複雑な心情が投影されている。

散りそこねた桜の碑・・・2008年の「靖国の闇に分け入って−アートで表現するYASUKUNI」展出品作。池田は特攻隊員になった際、岩国から両親に宛てて桐の仮に認めた「辞世の句」を送った。表には良寛の作とされる「散る桜 のこる桜も 散るさくら」、裏には自作の一首「君のため花と散りしと 東風よ いさをつたへよ父母のもとに」辞世の句を記している。

「辞世の句」・・・飛行服に身を包む自身の写真がコラージュされており、碑を模した縦長の画面に英霊と呼ばれる戦死した人々と、彼らを死に向わせた軍国日本が象徴的に描かれている。池田は戦争体験と制作の結びつきを、次のように語っている。「わたしには、実は一度あの戦争の時に死んだのだという思いが心の奥の方にある。しかし現に死んでいないらしいから、残されたもう一度の一瞬を充分に生きたいと思う。その、もう一度の一瞬の輝きを「作品」という「もの」の中にうつし(写し、移し)替えておきたいのだ」。引用:池田龍雄【生と死と芸術と」、「死にいたる美術−メメント・モリ」展開録、町田市立国際版画美術館・栃木県立美術館、

◉自画像 1947・・・・ 画家になることを本格的に目指し始めた1947年に、独学により初めて試みた油彩画。美大に進学するつもりであれば一度くらいは油彩画を描いておかねばと、田舎で限られた画材しか手に入れることができないなか、一番身近なモチーフである自分の顔を描いた。当時好んでいた洋画家・中村彝の、「エロシュンコ氏の像」(1920年、東京国立近代美術館所蔵)を念頭において描いたといい、モデルの向きや色使いにその意識を見ることができる。池田の画家としての出発点となる作品である。

◉女 1951 ・・・1951年、池田は仲間と新たなグループ〈NON〉を結成。グループ名には、これまでの芸術を否定する当時のダダ的な気分が反映されている。〈NON〉では実験的な共同制作が試みられた。その方法は、7名の制作者が、名前を捨て、符号によって順番と時間を決め交代して制作を行なうもので、他者の描いた絵が気に入らなければ、遠慮なく塗りつぶし、変形させても構わないというものだった。これは「優柔な屍骸(しがい)と呼ばれるシュルレアリスムの共同制作の手法を参考にして案出したと推測される。共同制作の成果<現代>は結成翌年の第4回読売アンデバンダン展に出品されたが、現存しない。(D1-3)本作は、この共同制作の直前に描かれたものである。女性の人体を物質ととらえて描くそのイメージは共同制作にも転用されたが、他のメンバーから消されてしまったようだ。


◉空中楼閣 1952・・・・池田のペン画による最初期の作品。戦後、焼け跡から急ごしらえにビルが建てられ復興していく様子を見た池田は、いつ消えてもおかしくない、危ういものとの印象を抱いた。こうした印象が、バベルの塔のような天に突き出る重層の建築物へと変貌していく。直接的な影響関係はないようだが、池田と親交のあった小説家・安部公房にも「空中楼閣」(「別冊文嚢春秋」24号、1931年10月)と題する小説があり、関心の共通性がうかがえる。

◉網元(《内灘》シリーズ)1953・・・1953年9月、池田ら〈エナージ〉のメンバーは、石川県河北郡内灘村で起こっていた米軍試射場反対闘争のルポルタージュを行なった。本作は、この闘争をテーマとした内灘シリーズの一作である。網元は、表向きには試射場の建設に反対しているが、接収されれば補償金をたくさんもらえる立場であり、反対闘争に本腰を入れてはいない。しかし、土地がなくなれば、いずれは自分の首を絞めることになる。池田はこうした闘争の裏面を、いかにも田舎のボスの顔をした網元の首に太い綱を巻くことでシニカルに描いている。本作は1954年の「第6回読売アンデパンダン展」に出品された。大作の油彩画が数多く並ぶ会場で、一辺30センチメートル程度のこの小さなペン画は多くの人に新鮮に訴えかけた。作家・安部公房が「新しい方向を示した野心作だと思う。日本人の顔の発見がある。(中略)多くの有名な画家とくらべても、もっともリアリティのある絵の一つだと思った」と評したことから一躍脚光を浴び、池田が有望な若手作家として広く知られるきっかけとなった。引用:安部公房・「第6回アンデパンダン展より」、読売新聞1954年2月12日。


◉10000カウント(《反原爆》シリーズ)1954・・・1954年3月1日、マーシャル諸島ビキニ環礁でアメリカが行なった水爆実験により、付近の海域に放射性物質がまき散らされた。日本漁船第五福竜丸が被爆したことが契機となって、同年に国際的な原水爆禁止運動が巻き起こり、多くの美術家たちもかかわった。本作はこうした状況を背景に描かれた「反原爆シリーズ」の一作である。南太平洋で漁獲されたマグロはガイガーカウンターで調べられ、放射能に汚染されていればどんどん廃棄された。網にかかった魚は擬人化され、怒りや無念の表情を浮かべている。本作は、安部公房らが中心となって結成した〈現在の会〉編集によるルポルタージュ・シリーズ「日本の証言」の一冊、『原子力』(柾木恭介著、相林書房、1955年、Dl−7)の表紙で使用された。


◉ショーバイⅡ (化け物系譜)シリーズ 1955・・・口にチャックのついた滑稽な姿の怪物が、腹一杯にくわえこんだ札束をこぼすまいとしているようにも、次から次へと宣伝ビラを口から出して、あたりのビルにまき散らしているようにも見える。資本主義社会を縦横無尽に暴れる怪物がテーマの作品である。本作は「化物の系譜シリーズ」の一作である。現代の風刺画と評されたこのシリーズは、人間や、人間が構成する社会機構に「巣食う化物達を、いもづる式につきとめる仕事」であると池田は言い、絵筆でもってこうした化物たちに一刃切り込むことが、当時の池田の重大をテーマであった。引用:池田龍雄【新しい世界の【物体」にぶつかる、「新日本文学」1956年

◉米 1967・・・画面全体に描かれた一粒の米の形のなかに、農民の手や人々の口元など、様々な写真がコラージュされている。両端に配された、図と地を分けるしわくちゃの物体は象の鼻の写真であり、シュルレアリスムのデぺイズマンの手法を用い、意外な組み合わせをすることで、力強いイメージがつくられている。本作は、日本と同じく敗戦国であったイタリアの映画(にがい米)(ジュゼッベ・デ・サンティス監督、1949年)から、当初は<苦い米>と題していたが、のちに<米>と改題された。

※デペイズマン とは、シュルレアリスムの手法の1つ。この言葉は、もともとは「異郷の地に送ること」というような意味であるが、意外な組み合わせをおこなうことによって、受け手を驚かせ、途方にくれさせるというものである。文学や絵画で用いられる。


◉解体類考 人間工学(<解体類考>シリーズ)1967・・・幼少時より物の仕組みに関心を抱き続けていた池田は、長じてのち、好奇心のおもむくままにラジオなど複雑な機構を持つ物体を分解し、内部を覗き見るようになった。内部への関心は人体にも向けられ、池田の絵画には内蔵のようなブヨブヨした有機的物体がしばしば登場している。解体類郡シリーズは、こうした池田の根源的な関心から生み出された。池田によれば一冊の書物、金子丑之助「日本人体解剖学第二巻 内蔵学 感覚器学」(南山堂、1951年)がイメージの展開に大きな影響を与えたという。

◉《箱の中へ‥・》1988-89シリーズ・・・数十センチ立方ほどの大きさの手製の箱の一面から、自動車や電子機器の部品、古着や流木が組み合わされた内部が見える。これらはすべて、もとの役目を終えて廃棄された、材質も形状も異なるガラクタたちである。「顧みられなくなったものを拾い上げて再び活かしてみたい、という思いが、いつしかわたしを「オブジェ」の制作に向かわせた。池田は本シリーズの動機をそのように語る。幼少期に池田が夢中になって作った箱庭の遠い記憶が響く、楽しい遊びに満ちたシリーズである。箱の中はひとつの完結した小宇宙であり、ガラクタたちはこの中で輪廻し、新たな生を宿すことになる。それは膨張と収縮を繰り返すという宇宙モデルのひとつを象(かたど)っている。池田にとって、この箱は宇宙の哲理を覗き見るための一種の窓でもあるのだろう。引用:「池田龍雄巌 オブジェ「箱の中へ」ギャルリーユマニテ東京、1996年

◉漂着 2001年・・・2001年の佐谷画廊企画による第21回オマージュ瀧口修造展「池田龍雄「漂着」」出品作。瀧口修造の西落合の書斎は、おびただしい数の絵やオブジェでひしめいていた。これらは自分で買い求めたり、拾ったり、贈られたりして集まってきたものであり、「いつの間にか自然に漂い着いた」「夢の漂流物」と瀧口は呼んでいた。この書斎をたびたび訪れ、自分の贈り物もこの夢の漂流物」に仲間入りさせていた池田は、瀧口の死後、その整理や分類にまで携わっている。本作は、この瀧口の「夢の漂流物」に触発されて制作された。引用:池田龍雄「夢の漂流物」、「第21回オマージュ 瀧口修造 池田龍雄「漂着」カタログ、佐谷画廊 2001年7月、p.12

◉八十三年の距灘DIStanCeOf83Vears2012 ギャラリー58の企画により、篠原有司男、中村宏ら9人の美術家が新作自画像に取り組んだ「自画像 2012」展出品作。ここで池田は1歳の頃の写真をコラージュし、2012年の84歳の自らの顔を描いて対比することで、とらえがたい時間というものを直哉に表現している。この2つの像を結ぶ六は8つ穿たれ、1つが10年の経過を示す。その間に1945、2000と節目の牢が書き込まれ、この画家が戦後の日本を丸ごと生きていることが改めて想起される。