■第三章 花々 花開く琉球文化
▶︎第一節 琉球美術の華 絵画 林 進
近世(十七〜十九世紀)の日本において、特色ある優れた美術品を生んだ三大地域といえば、いうまでもなく京都と江戸、次に摂津大坂、尾張名古屋、加賀金沢あたりをあげる人がいるかもしれないが、わたしは南海の小さな王国、琉球であると考えている。
太平洋戦争の戦火によって琉球の美術品の多くは焼失してしまったが、さいわい、かつて本土にもたらされた名品が伝存し、沖縄の遺品の欠を補う。琉球宮廷絵師が描いた絵画作品、華やかで精緻な沈金、箔絵、蝶細、堆錦などの琉球漆器、鮮かな琉球紅型や情緒ある芭蕉布などの染織品は、実用性はもちろんのこと芸術性においても本土の美術と比して決して劣るものではない。
この展観では、十七、十人世紀の琉球絵画の名品がまとめて展示される。琉球絵画を初めてご覧になる方は、南国の風土を感じさせるその明るさ大らかさ、王朝の雅びと装飾性、中国絵画の伝統に基づく琉球画の画品の高さに感銘を抱かれるにちがいない。
この展観の見所は、琉球王朝文化がもっとも盛んであった第十三代尚敬王(一七〇〇〜有二)の時代に活躍した琉球を代表する宮廷画家山口宗季(唐名は呉師慶、一六七二〜一七四三)の三つの作品、すなわち個人蔵『花鳥掴綽た芯欄)、大和文華鮨蔵『花鳥図』(NO聖、那覇市蔵『猫図』(NO聖が展示されることである。宗季は京都の琳派の巨匠尾形光琳(一六五八〜一七一六)と活躍期を同じくする画家である。宗季の作品を通じて、直接に中国画の影響をうけ独自に開花させた琉球絵画の特質を知ることができる。
一六〇九年の薩摩侵入以来、薩摩の付庸国となった琉球王国は、幕府に対して王襲位の謝恩便、徳川将軍への慶賀便を江戸へ派遣し、薩摩大守とともに江戸上りを行った。薩摩をはじめとする諸大名、公家、幕府への進上品として中国画風の山水・花鳥画、琉球風俗画を贈った。薩摩からの依頼の画も多かった。それは琉球王朝の誇りを示す絶好の機会であった。
そういう情況下、一七〇四年、宗季は王府の命を受け、中国との進貢貿易の便を得て、福建省福州に画学留学、当地の画家孫億(一六三人年生)に師事、伝統的な清朝の写生体花鳥画を学び、一七〇七年に帰朝、のち貝摺奉行所の絵師主取 (主任画家)となった。初公開の個人所蔵の宗季筆『花鳥図』(N0.64)は一七〇五年に福州の地において制作された作品で、師孫億の写生的画風を真筆に学んだ跡がうかがえる貴重な遺品である。一方、大和文華館所蔵の宗季筆『花鳥図』(NO63)は帰朝後の一七一五年に描かれた紙本署色の横幅の大作で、ここには孫億風花鳥画の重厚さはなく、牡丹の花には濃い鮮やかな古代朱が用いられているが、その外は代緒、膝脂、群青などの顔料が薄く施され、作品全体から受ける感じは淡い包】彩至言′る。写実的であるとともに、日本の絵らしい装飾的な美しさを見せ、琉球特有の明るさ大らかさをたたえている。
清時代の写生的花鳥画は、一七三妄に長崎に渡来した批雛(郁野生没年不詳)によって日本に期の画壇に大きな影響を与えたが、琉球は地理的、歴史的関係から本土より、いち早く中国の新画風の感化をこうむった。
宗季の花鳥画の優れた写実性は、京都の公家で郡部常に造詣が深く画才があった鮎雛毅郎手芸、を驚かせ、一七一五年の春、家照は薩摩を介して琉球の宗季に「花鳥画」を依頼したほどであった。星御用の「花鳥画」(紙本著色)は、一七一五年初夏に描かれた大和文筆館の『花鳥図」(紙本著色)と製作時期が近い。大和文華館本はその副本のようなものかもしれない。今回展示される本草学的に描かれた「中山花木図」(薩摩の画家木村探元模本を重模写したものの一つ。No.73)の祖本(原画)は琉球画であったにちがいなく、その祖本は「琉球絵」(呉姓家譜』。琉球特産の花木、草花を描いたものか)を作ったといわれる宗季の筆になるものではなかったか。
とすれば、近世写生画の勃興へ直接寄与した中国からの影響として、来舶活人画家沈南頚の影響とは別に孫低から宗季へという系譜をたどり得る。この事実は近世絵画史の盲点であった。なお当時、本土の人々は宗季をその唐名の落款「呉師慶」から、明代あるいは晴代の画人と誤解したらしい。彰城百川編著『元明暗書画人名録』 (一七七七年刊) に「清、呉師慶、字子敬境雲谷、花鳥」とある。今後、中国画と見倣されている作品の中から宗季の作品が見出される可能性がある。
唐名を用いる他の琉球画人の場合も同様である。
今回の特別展のもう一つの見所は、宗季に師事した宮廷画家座間味庸昌(唐名は股元良、一七一人〜六七) の二つの花鳥画である。庸昌は北京へ向かう進貢使の一員として中国に二十カ月余り滞在し、直に中国の風土と中国絵画に接した画家で
あり、一方本土の狩野派や土佐派の画風も学んだ。山水、花鳥、人物と画域が広く、しかも平明な画風をもち、琉球でもっとも人気があった画家である。彼の『雪中雅子図』(N。65)は中国の画家章聾の『雪中花鳥図』を模写した作品であり、『花
鳩咽』なれ榊欄)は狩野派の表現法の影響を受けた作品である。また、北京に留学した経験があり山水画を得意とした宮廷画家・屋慶名政賀(唐名は呉着温、一七三七〜一人〇〇)の『雪景山水図』(N。67)は精神件の深さを感じさせる作品である。泉
寛英(唐名は慎恩九、一七六七〜一人四四)は、山水画、人物画、風俗画に優れた貝摺奉行所の絵師である。初公開の個人蔵『漁夫図』(N。69)、沖縄県立博物館蔵苧秋景山水図」二恥鵬)は、その筆墨法と構成法に明暗画の影響が顕著で、寛英の個
性が遺憾なく発揮されている。