のような、より大きい構造上の力に関係すると思われるそれらの作品においても、そうである。そこには、全てのことについて関連の感覚がある。1956年にタピエスが≪壊れたプレート、ガウディへのオマージュ No.Ⅸ≫という題の絵を捧げた、世紀末カタルーニヤの建築家アントニ・ガウディは、そのような点で同類の人であった。それらの有機的な流れの描写;グエル公園のアーチ形屋根におけるガウディの仕事に最も明らかに見られる、自然の構造とプロセスの人工の模倣;テクスチャーに生気を与え、毎日のリアリティーについて暗に言及し、大抵は公平に扱われない、人々の創作力と創造的な才能を賛美する、質素なオブジェのある表面の装飾、それらの間には堅いつながりがある。1960年代の初め頃、人工と自然の類似性は、10年前の壁のような素材絵画の場合よりも抑制された方法で、タピエスによって表現され始めた1961年の小さい絵≪Ⅰ≫の中で、タイトルの初めの文字「I」が、崩れる波に消される濡れた砂にひっかかれたマークのように、絵の具の厚い混合に刻まれた。ここに、つかの間のパーマネントされる、逆に言えば全ての事のはかなさの、そして存在の絶え間ない流動の全ての気配の緩やかな根絶の、感覚がある。そのような思索が、異なる形でタピエスの芸術の全体にわたって現れてくる:≪ダブル120≫(1967)や画面の強い削り落としのように、より厚く画面を作られた素材絵画で;あるいは、≪木の2枚折り≫(1983)のような、1980年代の「ニス」の最小の中で、湿った息のように表面につく、カリグラフィツクな意志表示の見えないことに近づく繊細さの中に。

