リーフェンシュタール

■リーフェンシュタール

 ベルタ・ヘレーネ・アマーリエ・リーフェンシュタール(独: Berta Helene Amalie Riefenstahl、1902年8月22日 – 2003年9月8日)は、ドイツの映画監督、写真家。世界最年長のスクーバダイバーでもあった。近年ではレニを「レーニ」と表記される例も見られる。国家社会主義ドイツ労働者党政権下のドイツで製作された映画作品、とりわけベルリンオリンピックの記録映画『オリンピア』1934年のナチス党大会の記録映画『意志の勝利』が、ナチによる独裁を正当化し、国威を発揚させるプロパガンダ映画として機能したという理由から、「ナチスの協力者」として批判され、戦後長らく黙殺された。

 1970年代以降、アフリカのヌバ族を撮影した写真集水中撮影写真集の作品で戦前の映画作品も含めて再評価の動きも強まったが、ナチス協力者のイメージは最後まで払拭できなかった。

舞踏家

 ベルリンの裕福な家庭に生まれた。1923年、表現ダンスのダンサーとしてデビュー。一時はドイツ舞踏界を代表するスターと注目されたが、ダンスのステージで膝を負傷して舞踏家の道を断念した。

映画監督

 次に映画界に転身し女優になる。山岳映画の主人公を演じ映画女優としての成功を得たのち、1932年に初の監督と主演をつとめた映画『青の光』がヴェネツィア国際映画祭で銀賞を受賞、独特の映像スタイルで映画監督としての地歩を固める。

ナチス・ドイツ時代

 ナチスが政権を獲得した1933年、リーフェンシュタールの才能を高く評価したアドルフ・ヒトラー直々の依頼により、ニュルンベルク党大会の映画、『信念の勝利(ドイツ語版)』を監督した。翌1934年には『意志の勝利』(1935年)を撮影した。この映画は国外でも高い評価を受け、1937年のパリ国際博覧会で金メダルを獲得した。さらに、国際オリンピック委員会のオットー・マイヤーから依頼を受けて撮影したベルリンオリンピック(1936年)の記録映画『オリンピア』でヴェネツィア映画祭最高賞(ムッソリーニ杯)を受賞した。

 リーフェンシュタールはその自伝において、『意志の勝利』や『オリンピア』撮影中に、彼女を好ましく思わないヨーゼフ・ゲッぺルス宣伝相によって執拗に妨害されたと記している。しかし公式記録にこうした妨害をうかがわせる記録は一切残っていない[1]。 また自伝には『オリンピア』撮影中にゲッぺルスがあまりに執拗に妨害を行ったために、ヒトラーがオリンピック映画撮影の部署を宣伝省から外し、総統直轄と したという記述もあるが、そのような措置が執られたという記録は存在せず、リーフェンシュタールとの契約からその後の担当まですべて宣伝省が行っている。

 第二次世界大戦勃発後の1940年から1944年までは『低地 (映画)(ドイツ語版)』の撮影を行っているが、完成したのは戦後の1954年になってからであった。リーフェンシュタールはドイツが敗北しナチスが崩壊するに至るまで、党員になることはなかった。しかしナチズムに協力した映画監督としては最も著名であった彼女は、生涯にわたって批判を浴び続けることになる。

戦後

 第二次世界大戦後、リーフェンシュタールはアメリカ軍とフランス軍によって逮捕された。精神病院に収監されるが、非ナチ化裁判においては「ナチス同調者だが、戦争犯罪への責任はない」との判決を得て自由の身となった

 その後も西ドイツ国内外のジャーナリズムから反ナチズムの執拗な誹謗と中傷を受け続けたが訴訟、裁判の結果、その記述のすべてに勝訴した。しかし戦前から準備を進めていた劇映画『低地』は、イタリアの映画監督ヴィットリオ・デ・シーカと詩人のジャン・コクトーは熱狂的な賛辞を贈ったものの、興行的に失敗する(エキストラにナチスの強制収容所に収容されていたことも非難された)。その後も彼女を監督に据えた映画の企画が何度か持ち上がったものの、その度に批判を受けたため映画配給会社から敬遠され、全てお蔵入りとなった。以降も政治的な誹謗、また「ヒトラーの元愛人」というような流言まで飛び交い、「ナチスのプロパガンダ映画製作者」というレッテルとそれによる断罪に苛まれ、失意の日々を過ごす。

 1962年、スーダンのヌバ族に出会い10年間の取材を続け1973年に10カ国でその写真集『ヌバ』を出版、写真家としてセンセーショナルな再起を遂げる。同年、年齢を若く申請し実際は71歳でスクーバダイビングのライセンスを取得し水中写真に挑戦。2冊の写真集をつくる。しかし『ヌバ』ではその撮影手法がナチスと関連しているなどという批判も再び行われた。

▶︎晩年と死

 晩年もアフリカを何度も訪問していたが、98歳時の2000年に訪れた内戦中のスーダンで、搭乗していたヘリコプターが攻撃を受け墜落する事件に遭った。リーフェンシュタールは負傷したものの一命を取り留めている。100歳を迎えた2002年には『ワンダー・アンダー・ウォーター 「原色の海』で現役の映画監督として復帰。これが生涯で最後の映画作品となる(世界最年長のダイバー記録でもある)。その翌年の2003年、長年助手を務めたホルスト・ケトナーと結婚、最期は彼に看取られ死去した。ケトナーによれば、自然に鼓動が止まる安らかな死を迎えたという。

評価

 リーフェンシュタールの映画人としての手腕は疑いようもなく、とりわけ、ナチスからの全面支援を受けて『意志の勝利』、『オリンピア』で駆使された稀有な映像技術、また移動カメラを初めて本格的に使用した表現力とセンスは後の映画界だけではなく音楽界(ローリングストーンズのミック・ジャガーはライブのパフォーマンスを高めるため『意志の勝利』を何度も鑑賞した)に大きな影響を与え続けている点は正当に評価されるべきである。

 一方でナチスや党首脳部との関係を問う声も根強い。リーフェンシュタールのキャリアの全盛期は言うまでもなくナチス政権下にあった時代であり、彼女自身は当時撮った映画について「ありのままを撮った映画」、「芸術のため」と弁明している。しかし『意志の勝利』は、アルベルト・シュペーアが演出し、ヒトラーや党幹部の演説をふくめたニュルンベルク党大会の様子を映像化したものであるが、ヒトラーの出演時間は映像の3分の1、音声では5分の1を占めていた。宣伝省はこの映画を「国民の映画」に認定し、割引や動員圧力を用いて市民や党員に観覧するようキャンペーンを行った。

 リーフェンシュタール自身は「当時はほとんどのドイツ人がそうであったように、自分もヒトラーに熱狂していた」としている。しかしリーフェンシュタールの1932年の日記にはヒトラーの演説を見て強い感銘を受け、『我が闘争』を読んだという記述があり、政権獲得以前からナチスの思想に親近感を持っていたことがうかがえる。またユダヤ人へ の迫害や近隣諸国への軍事恫喝を進めていたナチスの指導部を批判したという証拠も見当たらない。またヒトラーの要請をうけての『信念の勝利』『意志の勝 利』『オリンピア』の撮影は強制されて行われたことではなく、彼女自身の意思でナチスに協力したことはほぼ間違いない。党員でこそなかったものの、終始党 の指導者たちと親密な関係をとり続けていた。ヒトラーもリーフェンシュタールを特筆すべき4人の女性の一人としてあげているなど、極めて高い評価を与えていた。

 リーフェンシュタールは最後まで自身がナチスと関わった事に罪や責任はないと主張した。ドキュメンタリー映画『レニ』でのインタビューでは、「一体 どう考えたらいいのです?どこに私の罪が?『意思の勝利』を作ったのが残念です。あの時代に生きた事も。残念です。でもどうにもならない。決して反ユダヤ 的だったことはないし、だから入党もしなかった。言って下さい、どこに私の罪が?私は原爆も落とさず、誰をも排斥しなかった…」と語っている。

 100歳記念のパーティーを伝えるメディアも冷ややかな態度で臨み、戦後の学者も「野心家で真実を知らなかったにしても従順なナチスの協力者として活動し、結局他人の意見に耳を貸すことなく生涯を終えた」という意見が多い。

 現在のドイツでも、リーフェンシュタールの評価は芳しくない。「軽率すぎる」、「政治に無関心であったとされることを考慮に入れるべき」、「政治的 に無関心であったとされるにもかかわらず、政権を握っていたナチスとその指導者たちを自らのために利用した」など意見が分かれる。