世界現代美術作家情報サイト
世界現代美術作家情報サイト
コンテンツへスキップ
ホーム
世界の彫刻家
フランス
ジャコメッティ
ジャン・アルプ
ジャン・アルプ-1
ハンス・アルプ/ジャン・アルプ作品集
ティンゲリー
年譜と作品
ニキ・ド・サンファール
ルーマニア
ブランクーシ
ブランクーシNo.2
ブランクーシNo.3
米国
アレキサンダー・カルダー
Calder/作品群
ブランクーシNo.2
イサム・ノグチ
イサム・ノグチ
彫刻家&建築家
彫刻家の仕事
ジョセフ・コーネル
ルイズ・ニーベルスン
作品群-1
世界の洋画家
イギリス(洋画)
ベン・ニコルソン
キュビスムと静物画
ユートピアの夢
崇高なる風景(スイス時代)
戦争の歳月(再考と復習)
イタリア(洋画)
アルベルト・ブッリ
ブッリ生成と展開
アンドレ・ロート
ジョルジョ・デ・キリコ
形而上絵画
ルチオ・フォンタナ
スイス(洋画)
パウル・クレー(洋画)
クレーの絵画理論
1.光の絵(クレー)
2.自然と抽象
3.エネルギーの造形
4.イメージの遊び場
5.イメージの遊び場
6.物語る風景
7.写真が語るクレー
パウル・クレー
ギャラリーNo.1
ギャラリーNo.2
ギャラリーNo.3
巨匠パウル・クレーとその生涯
晩年の音楽の役割
生涯と作品-1
生涯と作品-2
生涯と作品-3
生涯と作品-4
絵画のたくらみ(パウル・クレー)
絵画のたくらみ(パウル・クレー)No.2
スペイン(洋画)
タピエス
タピエス芸術の再考察
中山公男(タピエス評論)
埃のアリア(詠唱)
白紙に戻すこと
ダリ
ダリの生涯
ファン・グリス
ミロの仕事場
現実と夢想の探究と超克
生活環境ギャラリー
モダンとポスト=モダンの間のイブ・クライン
ドイツ(洋画)
クルト・シュヴィッタース
ケーテ・コルヴィッツ
作品群
年譜
第1部 ケーテ・コルビッツの出発
第二章≪ピエタ≫をめぐる考察
フランス(洋画)
イブ・クライン
ジャン・デュヴュッフェ
生の芸術(アール・ブリュット)
第1期・物質の祝福、地面の肖像
第2期ウルループの”ユーモアと錯乱の祝祭
ジャン・フォートリエ
メキシコ(洋画)
フリーダ・カーロ
ロシア(絵画)
カンジンスキー
カンディンスキーの抽象絵画
芸術をめぐる闘いのなかで
米国(洋画)
New York Scool
アーシル・ゴ-キー
アドルフ・コッドリーブ
ジャクソン・ポロック
デ・クーニング
バーネット・ニューマン
フランツ・クライン
サム・フランシス
ベンシャーン
ロバートラウシェンバーグ
1.解き放たれたイマジネーション
世界の美術家
ドイツ
ヨーゼフ・ボイス
ボイスの思い出
みえない亀裂
ヨーゼフ・ボイスについて
自由・平等・博愛の芸術
中国
蔡國強
火と海と人
蔡作品解説
韓国
李禹煥
ものの広がり
始まりの絵画
李禹煥美術館
日本人作家
イサム・ノグチ
イサム・ノグチの〈あかり〉
旅人(イサム・ノグチ)
キュビスム(日本作家)
勅使河原蒼風
吉原治良
具体美術
坂田一男
東郷青児
外尾悦郎
宮島達男
岡本太郎
100年祭
TARO MONEY
トーク平野&糸井
岡本太郎の芸術活動を追う
岡本太郎年譜
岡本芸術1911-1996
明日の神話再生プロジェクト
芸術の価値転換
村山知義
村山知義-1
村山知義-2
村山知義-参考資料
浜田知明
不条理さの表現
作品ギャラリー
初年兵哀歌
浜田知明と私
浜田知明の彫刻
浜田知明銅版
田窪恭治
絵本
いわさきちひろ
香月泰男
時代の造形詩
没後30年の香月泰男展(2004)
世界の写真家
ドイツ(写真)
リーフェンシュタール
ハンガリー(写真)
モホリ・ナジ
1.光の捕獲者・モホリ=ナジ
2.バウハウスとニューバウハウス
音楽関連
Roger Muraro
辻彩奈(Vn)
中山公男(タピエス評論)
■タピエス評論
中山公男
アントニ・タピエスの名が、まだ大戦後の暗い閉塞状態にあった日本の美術界でようやく話題の一端にのぼるようになったのは、
1950年代のなかばすぎ
であったように記憶している。ほとんど間もなく、パリに遊学した日本の画家たち菅井汲、堂本尚郎、今井俊満たち、あるいは、批評家富永惣一たちによって、
ミシェル・タピエ
の新しい運動、いわゆる
アンフォルメル美術の動向
が伝えられ、それとともに、タピエスの名も紹介され始める。しかし、
実際に作品が多くの人びとの眼に触れたのは、1976年の西武美術館のタピエス展が最初の機会であった。
それにもかかわらず、
1950年代、雑誌やカタログの図版
で、彼らの活動を見ていたにすぎなかった私が、
フォートリエ、デュビュッフェ、ミショー、ヴォルス
たちの作品とともにタピエスの作品にも
深い共感を覚えていたことは事実
である。
今、思い返してみると、その共感は、美学的なものでもなければ、哲学的なものでもなかったのは
奇
妙といえば奇妙なこと
である。
ミシェル・タピエ
のいう
「別な芸術」
は、古典主義的、アカデミスム的な美学への明らかな挑戦であり、それじたい衝撃的であった。しかし、私はそれを衝撃と思わず、タピエスが糾合した画家たちの作品に即ちに共感を覚えた私自身にむしろ衝撃を感じとっていた。つまり、「別な」ではなく同じ、あるいは
類似の経験をもつ芸術家たちが存在することに感動
を覚え、そのことに衝撃を覚えたのである。
タピエスは、私より4歳年上でしかないから、同世代といってもよいだろう。しかし、
フォートリエ、ミショー、ヴォルス
たちは1900年前後の生れであるから同世代というには余りに隔たりがある。また、それぞれの立場も、まだ充分に国際的な地平に向って開かれていなかった当時の世界では、異なっていた。しかし、こうした事情にもかかわらず、私は、
彼らの作品に、戦中、戦後という暗い混迷の時期を共有した人間の精神的な、あるいは肉体的な表現を見出していた。
無数の暗い袋小路で周囲は成り立っている。一方で、戦後世界が私たちにあたえた希望、とりわけ自由という名の希望は、私たちに陶酔と高揚感をあたえ続けている。理性的なもの、秩序への願望がないわけではない。しかしその願望がほとんど満されない状態での高揚感は、
暗い迷路に果しなく侵透してゆく
ことでしか満されない。そして、
至るところで壁に直面
する。
熱情は、その壁面を、古い記念碑的な城壁であるかのように塗り立て、その触知感に自己を体現する
。あるいは筆触や色斑に、あらゆる情熱を注ぎこみ、
その痕跡に自己のアイデンティティを見出す
。少くとも当時の私にとっては、
アンフォルメル美術
とは、美術史的な、あるいは美学的な事件であるよりは、
社会史的な、そして精神史的な事件
であった。今、当時の運動に頌辞(しょうじ・ほめたたえる)を捧げるとすれば、その観点によるものだと私は考えている。
あれ以来数十年、さまざまな要素を画面に持ちこみ、画風も変化を重ねてはいるが、タピエスのあの強靭な表現力、熱情には変化はない。そのことは、当時、アンフォルメルの名のもとに活動をした画家たちのその後の画風と比較するなら、きわめて明白である。この、
カタルーニヤ的熱情とでも呼ぶべきものの健在を何よりも歓びたい。
さらに、大小さまざまな視覚的経験、あるいは内的体験を根拠として作品を創造し続ける姿勢に、以前とは変らないタピエスを見るのは、もっと大きな歓びであるといいたい。
人は、その人生のなかで、さまざまな経験を重ね、畜模し、そしてそのほとんどを忘れ去りながらも、
経験の総和のなかで生きている
。
ふと見た壁の触感、壁の痕跡、それも自然の力や人工の力が残している痕跡、それらの視覚的経験
も、
クレーやミロ、エルンスト、タンギー
たちの時代から、アンフォルメルの時代を経て、抽象表現主義、ポップ・アートの時代へと流れる美術界の潮流のなかで生きる一人の芸術家として必然的に受けとめねばならないなんらかの影響力も、一人の画家にとって重大な経験である。また、
カタルーニヤの抵抗と鬱屈
、
そして開放と自立
といった
政治的、社会的な事件
とともに、
日常の些細な視覚も、書物のなかの言葉も、すべて経験である。
そうした、誰もが受けとめている経験を、単なる日常や社会の文脈のなかから取りはずして、
精神的な刻印として受けとり、表現の力への転化させる鋭敏さと、その文脈を新たに生みだす魔術的な創造力を、この画家はそなえている。
カンヴァスの木枠、肉体、その一部、性器、椅子、ソファ、布の縫い目、ベッド、タオル、ドア、その枠、虫、毛髪、靴下、スリッパ、靴、浴漕、フォーク、そして文字、Ⅹ字型、十字型
……それらの事物は、本シーニュ来のコンテクストを若干は垣間見せながら、謎めいた符徴となって画面に点在し、それらを、描きこまれた堅牢な画面上の、さまざまな描線、
日本の書に類する太い描線、時には幾何学的な線、色斑、文字の列
などがつないでいる。
それらは、表現主義的な熱情と力で、象徴や符徴をかかえこみ、それらの在る空間が、浸透しがたいほど深い空間、ほとんど「虚」あるいは「無」に似た空間であることを示している。
小さな視覚的イメージは、突如として意味をもち始め、内的体験であることを示唆する。
ある種の象徴、記号、符徴は読解に容易
である。しかし、大多数は、
神秘と謎、宇宙的神話の記号
である。おそらく、多くの監賞者は、読解しえないことに苛立つことだろう。しかし、謎は解かれるためにあるのではなく、謎であることを示現するために存在するといえば、言い過ぎであろうか。
タピエスは、中国、日本の思想、美術に深い親近感をもったとされている。
岡倉天心の『茶の本』を読み道教思想、道教美術に関心を抱いたという
。小墨画に親しみ、墨象の表現技法を充分にわがものとしていることは、彼の作品を見れば明らかである。時には、私たちは、日常の書に対する気持を想起することが必要なのかもしれない。それとも、私たちは、
あのカタルーニヤの壁画や彫刻の超絶的な世界を想い起すべきか。
さらには、ガウディ、ピカソ、ミロたちの仕事を遠景において考えるべきなのか。彼らの制作の執拗さと、生に対する直接的な姿勢こそが、かえって神秘な深淵への呼びかけとなっていることは誰にも理解できるはずである。いや、もっと古くさかのぼって、
フランコ、カンタプリア地方に残る洞窟や岩壁に見出される手型、彫グラフィティり込み、引っ掻き画を重ね合わせてみるのもひとつの方法である
。それらは、いずれも、現実と交わること、壁面なり粘土に、自らを刻印するが、自己表現の第一点であり、同時に生きることを確証する行為であったことを教えてくれる。
タピエスの作品の在り方も、この世界に生きることの証しとしての刻印であると考えればよい。ささやかな経験から、もっと大きな世界体験に至るまでが、そこに描かれ、メッセージを発している。私たちは、私たち自身の経験と照応させながら、
彼の造型言語に耳を傾ければよい
。もし、そこに神秘や謎が残るとすれば、それは、この宇宙、あるいはこの生が内在させている神秘そのものであるのだろう。 (元群馬県立近代美術館館長)
Top