■クルト・シュヴィッタース
クルト・シュヴィッタース( Kurt Schwitters, 1887年6月20日 ハノーファー – 1948年1月8日 ケンダル (en))は、ドイツの芸術家・画家。全名はクルト・ヘルマン・エドゥアルド・カール・ユリウス・シュヴィッタース(Kurt Hermann Eduard Karl Julius Schwitters)。
シュヴィッタースはダダイスム、構成主義、シュルレアリスムなど近代美術の様々な芸術運動で活躍した。また絵画以外にも詩、音響、彫刻、グラフィックデザイン、タイポグラフィ、パフォーマンスなど様々な手法を用いている。最も有名な作品群は、廃物などを利用したコラージュ「メルツ絵画」であるが、その他にもインスタレーションの先駆けと言える「メルツ建築」(メルツバウ、Merzbau)、サウンドアートの先駆けと言える音響詩「ウルソナタ」(ウアソナタ、Ursonate)などを手がけた。
ジャン・アルプの影響を受けた抽象的なコラージュであり、シュヴィッタースが「メルツ絵画」と名付けた作品群の一つです。 メルツ絵画はシュヴィッタースが日常の中で見つけた雑誌などをもとに作られ、「心理学的コラージュ」とも言われます。
メルツバウ(メルツ建築)とは、シュヴィッタースのライフワークであり、建築の内部空間を「キュビスム的かつゴシック的」な幻視の光景へと変容させる大規模なコラージュ/コンストラクション的作品のことである。
チューバの即興演奏と、ドイツのダダイストKurt Schwittersが1932年に完成させた音響詩の大作Ursonateの演奏でした。
▶︎前半生とダダイスム
クルト・シュヴィッタースは1887年6月20日、ドイツ北部ハノーファー市のルーマン通り2番地で、婦人服店を経営する父エドワルド・シュヴィッタースと母ヘンリエッテ(旧姓ベッケマイヤー)の一人息子として生まれた。
両親は1898年に店を売り、その金でハノーファー市内の5つの不動産を買って、人に貸して生活した。クルトはドイツを離れるまでずっとこの収入で暮らした。1901年、家族はワルド通り(後のワルドハウゼン通り)5番地へ移った。この家が、後にクルトがメルツバウへと改造する住宅である。同じ1901年、クルトは最初のてんかんの発作(14歳)に襲われたが、このため彼は第一次世界大戦の末期に徴兵基準が緩和されるまで、徴兵の対象とならずに済んだ。
シュヴィッタースはドレスデンの芸術アカデミーで学んだ。同時期の学生にオットー・ディクスやジョージ・グロスもいたが、シュヴィッタースは彼らやドレスデンの芸術家グループ・ブリュッケには気付かなかったと見られる。1909年30歳にハノーファーに戻った彼は、ポスト印象派の画家として活動を開始した。
しかし第一次世界大戦が進むにつれ、作品は暗さを増し、次第に表現主義の色彩を帯びるようになった。1918年頃39歳には、大戦末期のドイツの軍事・政治・経済の崩壊の影響を受けて彼の作品は完全に変化した。シュヴィッタースは後にこう語った。
1918/19年冬 最初の群集が作成されます。シュヴィッターズは彼の芸術に「メルツ」という用語を見つけました。以降、彼のすべての活動の名前を「Merz」と名付けて伝えます。抽象化への発展後も、印象派後のスタイルで表現イメージに関する作業を続けました。
シュヴィッタースは戦争の間のほとんどの時期を、ハノーファー郊外の工場の製図工として過ごした。1917年3月38歳には第73ハノーファー連隊に徴兵されるが、6月には不適格として兵役を免除された。製図工としての経験は、機械を人間の活動のメタファーとして使う、後の作品制作に影響し、後に彼はこの当時を「機械への愛を感じ、機械は人間の精神を抽象化したものだと気づいた」と語っている。
1915年36歳10月5日、従姉妹のヘルマ・フィッシャーと結婚した。長男ゲルトは1916年9月9日、生まれてから1週間もたたないうちに死亡した。二男エルンストは1918年11月16日に生まれ、クルトが没するまで、英国亡命時も含めて共に過ごした。
▶︎デア・シュトゥルムとダダイスム
1918年2月のハノーファー分離派展で表現主義の絵画作品を展示した後、シュヴィッタースは表現主義を擁護する批評活動を行っていた芸術家ヘルヴァルト・ヴァルデン(Herwarth Walden)と知り合いになり、6月にはベルリンにあったヴァルデンの画廊「デア・シュトゥルム」(Der Sturm、「嵐」)で2枚の抽象的な表現主義的風景画を展示した。これが、デア・シュトゥルム周辺に集まっていたベルリンのアヴァンギャルドのメンバーたち、ラウル・ハウスマン、ハンナ・ヘッヒ、ハンス(ジャン)・アルプらとその秋に知り合うきっかけになった。
1919年頃40歳までシュヴィッタースは表現主義の作品制作を続けていたが(一方で写実主義の絵画作品も没するまで制作し続ける)、特にアルプの作品に影響された抽象的なコラージュが1918年の暮れには制作されている。この作品を作る際、彼が目をとめた紙の破片に書かれていた「メルツ」の文字(「Commerz Und Privatbank」という銀行名のうちの「merz」の部分)から、彼はこの作品に『メルツ絵画』(Das Merzbild)と題を付けた。1919年6月には「デア・シュトゥルム」で最初の個展を開催し、8月にはヴァルデンが発行するギャラリーと同名の批評誌「デア・シュトゥルム」で『アンナ・ブルーメに』(An Anna Blume)と題して愛を描いた不条理なナンセンス詩を発表し、彼は有名人となる。
▶︎ダダとメルツ
シュヴィッタースは1918年末または1919年初頭40歳に、ベルリン・ダダへの参加を打診している。ラウル・ハウスマンによれば、リヒャルト・ヒュルゼンベック(Richard Huelsenbeck)は、シュヴィッタースがデア・シュトゥルムや表現主義に関わりを持っていることを理由に拒否した。彼らダダイストにとって、表現主義は救いがたくロマン主義的で、美学に取り憑かれているとみられていた。
ベルリン・ダダの活動に直接参加しなかったものの、彼はダダイスムのアイデアを作品に採り入れ、1919年に出版したアーティストブック『アンナ・ブルーメ、詩集』(Anna Blume, Dichtungen)では赤い字で大きく「ダダ」(dada)の文字をあしらい、後にはテオ・ファン・ドースブルフ、トリスタン・ツァラ、ラウル・ハウスマン、ハンス・アルプらとヨーロッパ各地のダダ・リサイタルを通じて交流した。
シュヴィッタースの作品は、政治的でアジプロ(扇動と宣伝)を通じたアプローチを行うベルリン・ダダより、パフォーマンスと抽象芸術に重きを置くチューリヒ・ダダと様々な点で共通点があり、ツァラらが発行していたチューリヒ・ダダ最後の雑誌「デア・ツェルトヴェーグ」(der Zeltweg)1919年11月号でもゾフィー・トイバーとアルプ夫妻とともに作品が紹介された。
ジョン・ハートフィールドやジョージ・グロスといったベルリン・ダダの主要作家たちに比べると政治的色彩はほぼ皆無な作品を作るシュヴィッタースであったが、終生の友人ハウスマンやヘッヒらを含め様々なダダイストたちと交友関係があった。
メルツは「心理学的コラージュ」とも呼ばれていた。その作品の多くはシュヴィッタースが生活の中で偶然見つけた書物や物品の端切れ(found object, ファウンド・オブジェ)が使われ、彼自身を取り囲む世界の美的感覚を首尾一貫させようという意図により作られていた。こうしたコラージュは、当時の出来事に対するウィットに富んだほのめかしになることもあった(例えばメルツ絵画のひとつ、『Merz picture 29a, Picture with Turning Wheel』と題された1920年の作品は、時計回りにしか回らない車輪に、スパルタクス団の蜂起の後に右傾化や兵士らによる蜂起が起きた当時の社会情勢をほのめかしている)。
またグラフィック・デザインの試し刷りの紙、バスの切符、友人のくれたエフェメラなどといった素材には自伝的要素も含まれている。さらに、後年のコラージュには、後にポップアートが使うことになるマスメディア好みの大衆的イメージが起用されてもいる(1947年の『En Morn』には、エドゥアルド・パオロッツィの初期作品に先立って金髪の若い女性の画像が使われている。
1959年にシドニー・ジャニス・ギャラリーで行われたシュヴィッタースの回顧展を訪れたロバート・ラウシェンバーグは、展覧会を見た後「彼は僕のために全部作ってくれた気がする」とも述べており、これらから直接の影響を受けたとも見られている)。
彼は生涯にわたり「メルツ」という言葉を使い続けた。「メルツ」と呼ばれる彼の作品には、切符や印刷物や針金といったファウンド・オブジェを使ったコラージュからなる絵画(メルツ絵画)が多かった一方、アーティストブック、彫刻、音響詩、さらに後年「インスタレーション」と呼ばれる空間を使った芸術も彼は「メルツ」と呼んだ。
▶︎メルツ芸術と国際主義 雑誌「メルツ」の発行
1923年44歳のダダイスムのリサイタルのプログラム。テオ・ファン・ドースブルフによるタイポグラフィ・戦間期のドイツの政治情勢が安定しリベラルさを増してくると、シュヴィッタースの作品からはキュビスムや表現主義からの影響が薄れてくる。彼はアルプ、ハウスマン、ツァラといった国際的な前衛芸術家のメンバーたちとともにチェコスロヴァキア、オランダ、ドイツなど各地を回る、挑発的な内容の夕べのリサイタルと講演会とを組織した。
シュヴィッタースは、やはり『メルツ』と題した定期刊行物を1923年から1932年にかけて発行した。『メルツ』の各号はあるテーマを取り上げており、例えば1923年発行の5号はハンス・アルプの版画作品集であり、1924年の8/9号ではエル・リシツキーが編集とタイポグラフィを行い、1925年の14/15号ではシュヴィッタース、ケッテ・スタイニッツ(Käte Steinitz)、テオ・ファン・ドースブルフが「かかし」と題された子供向けの話をタイポグラフィ上の実験を交えて著した。
1932年の24号(最終号)はシュヴィッタースの音響詩「ウルソナタ」(Ursonate)の最終稿を完全に転写したものがヤン・チヒョルトのタイポグラフィーにより掲載された。
この時期の彼の作品は精神の上ではモダニズムへと近づいた。政治的文脈を公然と見せることはほとんどなくすっきりした表現スタイルを見せ、ハンス・アルプやピエト・モンドリアンらの当時の作品に近づいていた。この時期のエル・リシツキーとの交友は非常に影響が大きく、メルツ絵画にも構成主義の影響が強く出た。
1926 エル・リシツキィーとクルト・シュヴィッタース from RMC on Vimeo.