世界現代美術作家情報サイト
世界現代美術作家情報サイト
コンテンツへスキップ
ホーム
世界の彫刻家
フランス
ジャコメッティ
ジャン・アルプ
ジャン・アルプ-1
ハンス・アルプ/ジャン・アルプ作品集
ティンゲリー
年譜と作品
ニキ・ド・サンファール
ルーマニア
ブランクーシ
ブランクーシNo.2
ブランクーシNo.3
米国
アレキサンダー・カルダー
Calder/作品群
ブランクーシNo.2
イサム・ノグチ
イサム・ノグチ
彫刻家&建築家
彫刻家の仕事
ジョセフ・コーネル
ルイズ・ニーベルスン
作品群-1
世界の洋画家
イギリス(洋画)
ベン・ニコルソン
キュビスムと静物画
ユートピアの夢
崇高なる風景(スイス時代)
戦争の歳月(再考と復習)
イタリア(洋画)
アルベルト・ブッリ
ブッリ生成と展開
アンドレ・ロート
ジョルジョ・デ・キリコ
形而上絵画
ルチオ・フォンタナ
スイス(洋画)
パウル・クレー(洋画)
クレーの絵画理論
1.光の絵(クレー)
2.自然と抽象
3.エネルギーの造形
4.イメージの遊び場
5.イメージの遊び場
6.物語る風景
7.写真が語るクレー
パウル・クレー
ギャラリーNo.1
ギャラリーNo.2
ギャラリーNo.3
巨匠パウル・クレーとその生涯
晩年の音楽の役割
生涯と作品-1
生涯と作品-2
生涯と作品-3
生涯と作品-4
絵画のたくらみ(パウル・クレー)
絵画のたくらみ(パウル・クレー)No.2
スペイン(洋画)
タピエス
タピエス芸術の再考察
中山公男(タピエス評論)
埃のアリア(詠唱)
白紙に戻すこと
ダリ
ダリの生涯
ファン・グリス
ミロの仕事場
現実と夢想の探究と超克
生活環境ギャラリー
モダンとポスト=モダンの間のイブ・クライン
ドイツ(洋画)
クルト・シュヴィッタース
ケーテ・コルヴィッツ
作品群
年譜
第1部 ケーテ・コルビッツの出発
第二章≪ピエタ≫をめぐる考察
フランス(洋画)
イブ・クライン
ジャン・デュヴュッフェ
生の芸術(アール・ブリュット)
第1期・物質の祝福、地面の肖像
第2期ウルループの”ユーモアと錯乱の祝祭
ジャン・フォートリエ
メキシコ(洋画)
フリーダ・カーロ
ロシア(絵画)
カンジンスキー
カンディンスキーの抽象絵画
芸術をめぐる闘いのなかで
米国(洋画)
New York Scool
アーシル・ゴ-キー
アドルフ・コッドリーブ
ジャクソン・ポロック
デ・クーニング
バーネット・ニューマン
フランツ・クライン
サム・フランシス
ベンシャーン
ロバートラウシェンバーグ
1.解き放たれたイマジネーション
世界の美術家
ドイツ
ヨーゼフ・ボイス
ボイスの思い出
みえない亀裂
ヨーゼフ・ボイスについて
自由・平等・博愛の芸術
中国
蔡國強
火と海と人
蔡作品解説
韓国
李禹煥
ものの広がり
始まりの絵画
李禹煥美術館
日本人作家
イサム・ノグチ
イサム・ノグチの〈あかり〉
旅人(イサム・ノグチ)
キュビスム(日本作家)
勅使河原蒼風
吉原治良
具体美術
坂田一男
東郷青児
外尾悦郎
宮島達男
岡本太郎
100年祭
TARO MONEY
トーク平野&糸井
岡本太郎の芸術活動を追う
岡本太郎年譜
岡本芸術1911-1996
明日の神話再生プロジェクト
芸術の価値転換
村山知義
村山知義-1
村山知義-2
村山知義-参考資料
浜田知明
不条理さの表現
作品ギャラリー
初年兵哀歌
浜田知明と私
浜田知明の彫刻
浜田知明銅版
田窪恭治
絵本
いわさきちひろ
香月泰男
時代の造形詩
没後30年の香月泰男展(2004)
世界の写真家
ドイツ(写真)
リーフェンシュタール
ハンガリー(写真)
モホリ・ナジ
1.光の捕獲者・モホリ=ナジ
2.バウハウスとニューバウハウス
音楽関連
Roger Muraro
辻彩奈(Vn)
フリーダ・カーロ
■フリーダ・カーロ
マグダレーナ・カルメン・
フリーダ・カーロ
・イ・カルデロン(
Magdalena Carmen Frida Kahlo y Calderón
、1907年7月6日 – 1954年7月13日)は、メキシコの画家。インディヘニスモの代表的美術作家。 メキシコの現代絵画を代表する画家であり、民族芸術の第一人者としても数えられる。
1925年9月17日、通学に使用していたバスが路面電車と衝突し、多数の死傷者が出る事故が発生した。 フリーダも生死の境を彷徨う重傷で、3ヶ月の間ベッドの上での生活を余儀なくされ、その後も
事故の後遺症で背中や右足の痛みに度々悩まされるようになった
。 痛みと病院での退屈な生活を紛らわせるために本格的な絵を描くようになったという。 フリーダの事故により、アレハンドロとの仲は自然消滅のように破綻し、その孤独感はフリーダを絵画へさらにのめり込ませる一因にもなった。 1926年から1928年の間にフリーダは十数枚の作品を制作している。
通常の生活が送れる程度に回復した1928年、フリーダは知識人や芸術家の集う活動サークルに参加し、
メキシコ共産党へ入党
する。 そこで写真家ティナ・モドッティの紹介で
画家ディエゴ・リベラと出会った
。 リベラの絵に感嘆したフリーダは闘病時代に描いた自分の作品を見せ、リベラに意見を求めた。 リベラは後にこの時の出来事を「カンバスにはものすごい表現力が示されていた」と語っており、
フリーダの感性に大きな感銘
を受けた。 これを契機に二人の仲は急速に接近し、1929年8月21日、フリーダは21歳年上の
リベラと結婚
した。 年の差やリベラの外見上の印象から、フリーダの両親からはあまり祝福されなかった。 二人は最初メキシコシティ中心部にあるアパートを借りて住んでいたが、リベラにコルテス宮殿(英語版)の壁画作成の仕事が入ったため、同年に
クエルナバカ市
へと移っている。 翌年11月、リベラに今度はカリフォルニア美術学校(現サンフランシスコ芸術大学)から壁画作成の依頼があり、
サンフランシスコ
へと居を移した。 その後も仕事の都合で
ニューヨーク、デトロイト
などを転々とした。 リベラのこうした
無節操な仕事の選び方
はメキシコ共産党の反感を買い、1929年に
党員資格を剥奪
された。 この時、
フリーダもあわせて離党
手続きを行っている。
1930年にフリーダは妊娠したが、事故の影響で骨盤や子宮に損傷を受けていたことから
流産
となった。
1932年、1934年にも流産
している。 これら出来事は彼女に深い影を落とし、その後の作品に大きな影響を与えることとなった。 1933年12月、メキシコに戻った二人は、知人の建築家ファン・オゴールマンに頼んでメキシコシティの南郊外サン・アンヘルに家を建てて貰い、そこに落ち着くこととなった。
絶望と成功
1935年、
リベラが妹のクリスティナと関係
を持ったことにショックを受けたフリーダは、サン・アンヘルの家を出て
メキシコシティ中心街
に居を移した。 この年に発表した
『
ちょっとした刺し傷
』
はフリーダの心理状況をつぶさに反映している。 同年の終わりごろにはサン・アンヘルの家に戻ったが、フリーダはリベラへのあてつけのように
アメリカ人彫刻家イサム・ノグチと関係を持った。
1936年7月に
スペインで内戦が勃発
するとフリーダは共和国側を支援するために同調者を募り、
連帯委員会を創設
して政治活動に再びのめり込むようになった。 同年、ノルウェーがモスクワの外圧によって追放した革命家
レオ・トロツキーの庇護をメキシコ政府
に申請している。 翌1937年にメキシコへ渡ってきた
トロツキーと妻ナタリア・セドヴァ
を「青い家」へ迎え入れ、1939年まで住居を提供した。 フリーダとトロツキーは短い間ながら関係を持ち、トロツキーの誕生日で、ロシア革命の記念日でもある11月7日に制作した『
レオ・トロッキーに捧げた自画像
、あるいは、カーテンのあいだ』を贈っている。 この作品はトロツキーを支持していたフランスの詩人
アンドレ・ブルトン(シュールレアリスムの創始者)の目に留まり、親交を深めるきっかけとなった
。
1938年にフリーダにとって最初となる大規模な個展を海外で催すこととなった。 この個展を見た
バートラム・D・ヴォルフ
は、直後ヴォーグ誌に発表した論文でフリーダの作品が他のシュルレアリスムの画家の作品と異なった
独自の世界観
を持っていると評価している。 同年ジュリアン・リーヴィの招待を受け、ニューヨークのジュリアン・リーヴィ・ギャラリーで再び個展を開いた。 それまで自分の作品を不特定多数に見せるという経験を持たなかったフリーダはこうした評価に困惑を隠せずにいたようで、友人のルシエン・ブロッホに宛てた手紙の中で
「人は私の作品の何を見たいのかしら」
と綴っている。 1939年、
映画俳優のエドワード・G・ロビンソンがフリーダの絵を大量に購入
したことを契機としてアメリカへ旅立つ機会が増えていった。
フリーダの成功はアメリカでも驚きを持って報道
され、
ニューヨーク現代美術館の館長アンソン・グッドイヤー
、ジャーナリストクレア・ブース・ルース、写真家のニコラス・ムライなど多方面の著名人から
絵の注文が舞い込む
ようになった。
フリーダはアンドレ・ブルトン企画した
「メキシコ展」
を支援するため、
1939年にパリへ
と旅立った。 ここで
複数のシュルレアリスト達と親交
を結びたいと考えたことがその一因となっていたが、
考え方の違い
によりパリの芸術家たちと深い親交を持つことはなかった。 加えて戦争の影響によって展覧会は経済的成功に至らず、その後に予定していたロンドンでの展覧会は中止になった。 しかしながらフリーダの作品は好意的に評価され、
ルーブル美術館は展示された『ザ・フレーム』
を買い上げている。
フリーダの成功と精力的な活動によって次第に夫婦間の熱は冷めていき、1939年11月6日
リベラとの離婚が成立、
フリーダは生家である「青い家」へと戻った。 孤独を忘れさせようとフリーダは作品制作に没頭し、経済的にも自立しようと努めた。 1940年9月、
再び脊椎の痛み
に悩まされ始め、加えて
右手が急性真菌性皮膚疾患
にかかったため、作品制作が続けられなくなり、治療のため
サンフランシスコへ
と向かった。 医師の指導のもと治療を続け、健康状態が安定した頃、フリーダは
リベラへ再婚の提案
を行った。 経済的に自立させること、性的関係は結ばないことなどフリーダが提示したいくつかの条件を飲み、リベラは提案に合意し、1940年12月8日、サンフランシスコで二人は
2度目の結婚
をした。 サン・アンヘルはアトリエとして使用することとなり、二人は「
青い家」で生活
を行うこととなった。
1940年代に入ると、メキシコ内においてもフリーダの名は知られるようになり、
様々な賞を受賞
し、複数の委員会委員に選出され、講師の委嘱や雑誌の寄稿などを求められるようになった。 1942年には文部省が支援したメキシコ文化センターの会員に選出され、
メキシコ文化の振興と普及
を目的とした展示会の企画や講演、出版物の発行などに広く携わった。 また同年、文部省の管轄下にあった絵画と造形の専門学校
「ラ・エスメラルダ」
の教員にも選ばれ、週12時間の授業を受け持つことになった。 フリーダの
型破りな講義は好評を博し
たが、数ヵ月後には健康上の問題から学校へ通うことが困難となり、
自宅での講義
に切り替わった。 フリーダは受講していた生徒たちの中から才能ある若人を得、油絵の指導や作品展示機会の獲得に尽力した。
▶︎作品と評価
フリーダ・カーロは生涯にわたって200点を越える作品を世に残しており、その大半が自画像であった。
1926年に描いた『ビロードの服の自画像』は、イタリア・ルネッサンス絵画
に対する関心が表れており、フリーダが絵画に真剣に向き合った初めての作品とされている。 同年に描かれた『事故』は自身の事故の体験に基づいて描かれた鉛筆画で、レタブロの手法で表現されており、自身の事故をテーマに扱った唯一の作品となっている。 このようにフリーダは自分の身の上に起きたことや自分自身をひたすらに描くことを身上とし、様々な作品を生み出した。 1945年に発表された『
モーゼ、あるいは、創造の核
』はジークムント・フロイトの著作『モーゼと一神教』に強く影響を受けた作品で、
国立芸術宮殿年次芸術展の絵画賞を受賞した。
自画像を描くということについてフリーダは、美術評論家アントニオ・ロドリゲスに「私はほとんどの時間を一人で過ごすし、自分のことは自分がいちばん知っているから、自分を描くのです」と語っている。 こうした自画像の特徴として、孤独を反映するような荒涼とした空間モチーフを好んで使用する。 夫との関係、事故後の自身の健康状態、子供が産めない身体であることなど、作品はその時フリーダに起こった出来事を象徴的な意味を込めて描くことが多く、フリーダの心情を表現している。 こうした表現は女性の身体や性に対するタブーを打ち砕いたとして評価されており、夫であり、画家でもあったディエゴ・リベラは「彼女は女性特有の、あるいは
女性に普遍的なテーマを、仮借のない率直さと冷徹な厳しさをもって描いた、美術史上最初の女性である」と評している。
Top