世界現代美術作家情報サイト
世界現代美術作家情報サイト
コンテンツへスキップ
ホーム
世界の彫刻家
フランス
ジャコメッティ
ジャン・アルプ
ジャン・アルプ-1
ハンス・アルプ/ジャン・アルプ作品集
ティンゲリー
年譜と作品
ニキ・ド・サンファール
ルーマニア
ブランクーシ
ブランクーシNo.2
ブランクーシNo.3
米国
アレキサンダー・カルダー
Calder/作品群
ブランクーシNo.2
イサム・ノグチ
イサム・ノグチ
彫刻家&建築家
彫刻家の仕事
ジョセフ・コーネル
ルイズ・ニーベルスン
作品群-1
世界の洋画家
イギリス(洋画)
ベン・ニコルソン
キュビスムと静物画
ユートピアの夢
崇高なる風景(スイス時代)
戦争の歳月(再考と復習)
イタリア(洋画)
アルベルト・ブッリ
ブッリ生成と展開
アンドレ・ロート
ジョルジョ・デ・キリコ
形而上絵画
ルチオ・フォンタナ
スイス(洋画)
パウル・クレー(洋画)
クレーの絵画理論
1.光の絵(クレー)
2.自然と抽象
3.エネルギーの造形
4.イメージの遊び場
5.イメージの遊び場
6.物語る風景
7.写真が語るクレー
パウル・クレー
ギャラリーNo.1
ギャラリーNo.2
ギャラリーNo.3
巨匠パウル・クレーとその生涯
晩年の音楽の役割
生涯と作品-1
生涯と作品-2
生涯と作品-3
生涯と作品-4
絵画のたくらみ(パウル・クレー)
絵画のたくらみ(パウル・クレー)No.2
スペイン(洋画)
タピエス
タピエス芸術の再考察
中山公男(タピエス評論)
埃のアリア(詠唱)
白紙に戻すこと
ダリ
ダリの生涯
ファン・グリス
ミロの仕事場
現実と夢想の探究と超克
生活環境ギャラリー
モダンとポスト=モダンの間のイブ・クライン
ドイツ(洋画)
クルト・シュヴィッタース
ケーテ・コルヴィッツ
作品群
年譜
第1部 ケーテ・コルビッツの出発
第二章≪ピエタ≫をめぐる考察
フランス(洋画)
イブ・クライン
ジャン・デュヴュッフェ
生の芸術(アール・ブリュット)
第1期・物質の祝福、地面の肖像
第2期ウルループの”ユーモアと錯乱の祝祭
ジャン・フォートリエ
メキシコ(洋画)
フリーダ・カーロ
ロシア(絵画)
カンジンスキー
カンディンスキーの抽象絵画
芸術をめぐる闘いのなかで
米国(洋画)
New York Scool
アーシル・ゴ-キー
アドルフ・コッドリーブ
ジャクソン・ポロック
デ・クーニング
バーネット・ニューマン
フランツ・クライン
サム・フランシス
ベンシャーン
ロバートラウシェンバーグ
1.解き放たれたイマジネーション
世界の美術家
ドイツ
ヨーゼフ・ボイス
ボイスの思い出
みえない亀裂
ヨーゼフ・ボイスについて
自由・平等・博愛の芸術
中国
蔡國強
火と海と人
蔡作品解説
韓国
李禹煥
ものの広がり
始まりの絵画
李禹煥美術館
日本人作家
イサム・ノグチ
イサム・ノグチの〈あかり〉
旅人(イサム・ノグチ)
キュビスム(日本作家)
勅使河原蒼風
吉原治良
具体美術
坂田一男
東郷青児
外尾悦郎
宮島達男
岡本太郎
100年祭
TARO MONEY
トーク平野&糸井
岡本太郎の芸術活動を追う
岡本太郎年譜
岡本芸術1911-1996
明日の神話再生プロジェクト
芸術の価値転換
村山知義
村山知義-1
村山知義-2
村山知義-参考資料
浜田知明
不条理さの表現
作品ギャラリー
初年兵哀歌
浜田知明と私
浜田知明の彫刻
浜田知明銅版
田窪恭治
絵本
いわさきちひろ
香月泰男
時代の造形詩
没後30年の香月泰男展(2004)
世界の写真家
ドイツ(写真)
リーフェンシュタール
ハンガリー(写真)
モホリ・ナジ
1.光の捕獲者・モホリ=ナジ
2.バウハウスとニューバウハウス
音楽関連
Roger Muraro
辻彩奈(Vn)
ロバートラウシェンバーグ
■
ロバートラウシェンバーグの平和主義
大島清次
ロバートラウシェンバーグは、彼の自主企画・国際巡回 個人展「ロッキー」の自筆趣意書の中で、次のように述べて いる。
「世界中至るところで行ったさまざまな共同制作の体験から言っても、芸術を通じた
人と人との触れ合いには平和な力がみなぎっています
そして、この触れ合いこそがエキゾティックで特殊であると同時に
普遍的な知識を分かち合う最も非エリート主義的な方法なのです
。
これが必ずやすべての人のための創造的な相互理解へと我々を導いてくれるものと私は確信しています。」
その「ロッキーROCI」(Rauschenberg Overseas Cultur。Interchange)展を世田谷美術館で開催した私は、広島市現代美術館の「ヒロシマ賞」選考委員会の会議中、座長として、同賞に最もふさわしい候補者はラウシェンバーグ以外にないと深く期していた。多数の候補者の中から、長時間にわたる論議の結果、ラウシェンバーグを選出することに委員全員の意向が集約されて行ったのだが、ただ一つ、この平和賞は広島市現代美術館における受賞記念の個人展が条件になっていて、その条件をラウシェンバーグが承諾してくれるかどうかという懸念が、私を除く委員全員に支配的であった。けれども、
「ロッキー」展の経験から私は、今世界の現代美術界の中で彼ほどに深い意味で平和にかかわっている美術作家はいないと確信しており、その確信に基づいてよほどの事情がない限り彼が受賞記念展付平和賞を拒絶する割孝ない、むしろ喜んで受諾するだろうことを信じて疑わなかった。
私が信じていた通りのラウシェンバーグであったことが、その通りに立証されて、大変うれしく感じている。同時に、この慌しく身勝手な申し出にもかかわらず企画の本旨を汲み取っで快く賛同してくれた彼には、改めて尊敬の念を新にするとともに、衷心から深く感謝している。
「
ロッキー
」展は「ラウシェンバーグ海外文化交流」展の略称だが、同時に彼が飼っている
ペットの愛称(亀)
でもあって、壮大な国際文化交流事業として計画されたこの長年にわたる巡回展が、全く恣意的(しいてき・いのまま)なぺットに対する彼の個人的な愛情とユーモラスに短絡している。いかにもラウシェンバーグらしい世界を象徴して、切れ味のいいネーミングとなっている。「ロッキー」展の骨子は、彼の芸術における
平和主義
にある。それも、欧米経済先進国主導型のそれではなく、むしろ南北問題の南側、アジア、アフリカ、アラブ等の第三世界、あるいは開発途上国と直接現地でかかわり、しかもなるべく地域の伝統文化との唐突な衝撃的出会いを積極的に求め、その衝撃的出会いがそのまま起電力となって創造のエネルギーと化す。そうした
異質な文化の創造的な出会いを通じて、相互に確認される多民族間の平和
、
その検証がこの壮大なプロジェクトの狙いであった。
勿論、彼が各地で遭遇する異質な文化は、いずれも西洋的な意味での芸術、いわゆるハイ・アート(高級芸術)ではなく、
ロー・アート(低級芸術)
、すなわち
ポップ・カルチュア
(
民衆文化
)や
エスニック・アート(民族芸術)
がほとんどで、それは明らかにニューヨークにおけるポップ・アートの必然的な延長線上でこの「ロッキー」展における平和主義が伸張して行った経緯を、雄弁に物語っている。大都市空間に雑沓(ざっとう)し、氾濫し、衝突し合う
猥雑な視覚イメージ
。多義的で相互に矛盾し、至るところで断絶し、ショート し、スパークし、
火花を散らす創造的坩堝(るつぼ)
。いうまでもなくラウシェンバーグはこの
不条理な都市空間の中から脈絡のない断片を拾い集めて、芸術を紡ぎ出してしまう類稀なるマジシァン
なのだが、そのマジック・ショーを彼が演じ私たちが見物しているそうした芸術的「場」の共有、すなわち「
芸術を通じた人と人との触れ合い」に、「平和の力」がみなぎっている、と彼は信じている
。
その触れ合いは、それぞれの個人や民族の間で、相互に特殊な異質性が際立ち、そのギャップは刺激的なエキゾティシズムに達するのだが、
ラウシェンバーグの信念
は、それによって相互の優劣や反目や抗争が発生するのでなく、全く逆に「創造的な相互理解へと我々を導く」、また「
普遍的な知識を分かち合う最も非エリート主義的な方法
」でもあると言うのである。
異民族間の相互の文化的アイデンティティーを主張し合うことが、彼の言う芸術の「創造的な相互理解」を通じて、究極には世界平和に達するというコンセプト壮大な理念なのである。
これによって、ラウシェンバーグのポップ・アートが、アメリカの「自由」と「平等」に根ざし、先進国・発展途上国間の落差や人種差別を超えて、真に解放された人間同志の国際的なヒューマニズムに拡張されて行く過程がよく納得される。同時にまた彼を通じて、
アメリカのポップ・アートそのものが充分に世界史的な暗黙の要請に応えて美術史上に登場してきた必然性も明らかになる
。ラウシエンバーグのスケールの大きさと言っていいのだろう。
しかも、彼のこの芸術を仲立ちとした平和主義は、「ロッキー」展の世界巡回の実践活動を通じて終始「
非政府」的立場が堅持されている
。それによって彼の理念は、単なる
お題目的な芸術論でなく、強固な実践的基盤を必然的に自ら担う結果となっていた。
政府の援助なしに、ラウシェンバーグはこの巨大な世界巡回プロジェクトを素手で成功させてしまっているのである。先進国(?)問の前衛美術状況など全く無縁の人びとと肌で接し合い、共働して成し遂げている。彼の流儀を介した人びととの異常な出会いを、さまざまな予想外の苦労や障害と共に、大事にしてきているのである。
いかに彼が非政府的立場を堅持しようとしていたか、それを如実に物語るエピソードがここにある。
「ロッキー」東京展(世田谷美術館)開会式直前の出来事だつた。
アメリカのスーパー・スター、ラウシェンバーグのおそらく日本最初の大展覧会
ということで、米国大使館から文化参事官のオブラック氏が出席していた。同氏の出席に関連し、かねて私から来賓挨拶を依頼してあった。そのことを開式直前に私からラウシェンバーグに伝えたところ、彼は血相を変えて、「冗談じゃない。
ぼくのこのプロジェクトは米国政府に何の関係もない。参事官が挨拶をするんだったら即刻この展覧会を取り止める」と言い出した。こちらが今度は青くなって、絶体絶命、事情を話してやめてもらうしかない。このオブラック氏がまた立派な人で、ニコニコ笑いながら、「そうでしょう、そうでしょう」と言った具合で、万事円満に収った。この時のラウシェンバーグの迫力のすごさと言ったら、「さすが」としか言いようがない。私にとってそれは生涯忘れ得ぬ体験となった。
(世田谷美術館館長)
Top