具体美術

具体美術

「人の真似をするな」という吉原の指導のもと、従来の表現や素材を次々と否定して新しい美術作品を生み出していった。初期のメンバーは、吉原の周辺や芦屋市展に集まっていた若手美術家で、嶋本昭三山崎つる子正延正俊上前智祐吉原通雄吉田稔郎白髪一雄村上三郎金山明田中敦子元永定正など。機関紙「具体」の発行、芦屋川河畔での野外展、東京(草月会館)および関西での「具体展」、梅田のサンケイホールなど舞台での発表やデパートの屋上でのアドバルーン展など、型破りで新鮮な活動をめざましく展開していった。やがて具体はフランスの批評家ミシェル・タピエによって「アンフォルメルの日本における一例」として広く海外へ紹介され、高く評価されるようになった。(その一方、抽象絵画の団体として紹介されてしまったことで以後の活動は平面作品が中心となり、初期の立体作品や舞台を使ったパフォーマンスなどは行われなくなる。)

1960年代になるとヨシダミノル今中クミ子向井修二松谷武判前川強堀尾貞治ら新しい世代が登場し、光や動きを取り入れたライトアートキネティックアートの導入など、それまでとは違った方向性を見せることになる。その間、1962年には本拠地「グタイピナコテカ」が大阪・中之島に開設され、会員たちの絵画の個展が行われた。ジャスパー・ジョーンズサム・フランシスジョルジュ・マチウロバート・ラウシェンバーグイサム・ノグチポール・ジェンキンスジョン・ケージペギー・グッゲンハイムなどが訪問した。

末期の1970年大阪万博の「お祭り広場」ではふたたび大規模な舞台を光やパフォーマンスによって行ったが、吉原治良の死によって1972年に解散した。

1950年代から1970年代まで、具体の活動は幾つかの局面を経てきたが、ことにその初期の実験性は近年、パフォーマンスアートハプニングインスタレーションなど現代美術のさまざまな分野の先駆者として認められ、1990年代以降、日本の戦後美術に関する展覧会への各作家の参加や、ヴェネツィア・ビエンナーレでの回顧展(野外展の再現)ほか、あいついで国内外で展覧されている。