村岡 花子

 村岡 花子(むらおか はなこ、1893年(明治26年)6月21日 – 1968年(昭和43年)10月25日)は日本の翻訳家・児童文学者。児童文学の翻訳で知られ、モンゴメリの著作の多くと、エレナ・ポーター、オルコットなどの翻訳を手がけた。基督教文筆家協会(現日本クリスチャン・ペンクラブ)初代会長(在任、1952年〈昭和27年〉6月 – 1958年〈昭和33年〉10月)。

6C1F-620 ‘º‰ª‰ÔŽq AS20140704004487_comm b0300759_19381784 E69D91E5B2A1E382A8E383AA f534faaa233a02 hanako hanako1-2 hanako2 img_3 img_66 r1651217-img600x584-1397031124h6oth732187 Z20140605GZ0JPG001067001000 スクリーンショット 2014-08-23 6.41.01 村岡花子

■経歴・生い立ち

 山梨県甲府市の安中逸平・てつ夫妻の長女として生まれる。本名は村岡 はな(むらおか はな)、旧姓:安中(あんなか)。クリスチャンである父の希望により、2歳でカナダ・メソジスト派の甲府教会において小林光泰牧師より幼児洗礼を受ける。父の逸平は駿府(現静岡市)の小さな茶商の家に生まれ、茶の行商中にカナダ・メソジスト派教会に出入りするようになり、熱心なクリスチャンとなる。布教の流れで甲府に移り住み、そこで出会ったてつと結婚してその実家に住むようになる。教会での交流で新しい文化の影響を受けた逸平は、利発な長女のはなに過剰なほどの期待をかけた。

 常識にとらわれず商売そっちのけで理想を追い求める逸平は、妻の実家や親戚と揉め事が絶えず、はなが5歳の時にしがらみを断って一家で上京し、南品川で葉茶屋を営むようになる。城南尋常小学校に通うはなは、心象風景を短歌で表現し句作をして詠んでは楽しむ幼少期を過ごした。その頃、社会主義活動に加わった逸平は特に教育の機会均等を訴え、娘の才能を伸ばすべく奔走し、1903年(明治36年)、学校創設者との信仰上の繋がりから、10歳のはなを東洋英和女学校に給費生としての編入学を実現させる。一方、家族の生活は困窮しており、8人きょうだいのうち高い教育を受けたのは長女のはなのみで、他の弟妹は次女と三女を残して皆養子や奉公などで家を出されている。はなの入学は、弟妹たちの犠牲の上に成されたものであった。

■女学校入学

 東洋英和女学校でカナダ人のI・S・ブラックモーア宣教師から英語を学び、寄宿舎監の加茂令子から薫陶を受ける傍ら、大正三美人の1人で後に白蓮事件を起した同級生柳原白蓮[3]の紹介で佐佐木信綱から万葉集など日本の古典文学を学ぶ。この頃からペンネームとして安中 花子を名乗るようになる。同校高等科在学中からアイルランド文学の翻訳家松村みね子(歌人としての筆名に片山廣子。芥川龍之介の晩年の恋人)の勧めで童話を執筆。森鴎外翻訳のアンデルセン『即興詩人』に感動し、翻訳家への夢を抱く。1910年婦人矯風会を通じて婦人問題に触れ、『婦人新報』などに掲載、編集も担う。

 1914年[4]に東洋英和女学校高等科を卒業すると、ブラックモーア校長の配慮で寄宿舎に残り、婦人宣教師に日本語を教えながら、日本基督教婦人矯風会の書記の仕事と英文学の研究を続けた。
翌年、実家の家計を助けるために、英語教師として山梨英和女学校に赴任する。同年、友人と共に歌集『さくら貝』を刊行。この時期、キリスト教の夏季講座で市川房枝と出会う。

 1916年頃から、童話や少女小説を『少女画報』に執筆。1917年日本基督教興文協会から初めての本『爐邉』を出版する。これをきっかけに教師を退職し、東京・銀座のキリスト教図書出版社である日本基督教興文教会(後に、教文館に合併)に女性向け・子供向け雑誌の編集者として勤務。福音印刷合資会社の経営者で既婚者でもあった村岡儆三と出会い、不倫の末、1919年に結婚し、村岡姓となる。1920年に誕生した長男を、1926年に病で失う。このことを機に、英語児童文学の翻訳紹介の道に入る。1927年、片山廣子の勧めにより、マーク・トウェインの”The Prince and the Pauper”を『王子と乞食』の邦題で翻訳し、平凡社から公刊。1928年には女性文学者による同人文芸誌『火の鳥』の創刊メンバーになる。1930年に『パレアナの成長』(後に『パレアナの青春』と改題)を翻訳出版。

 1932年から1941年11月まで、JOAKのラジオ番組『子供の時間』の一コーナー『コドモの新聞』に出演、「ラジオのおばさん」として人気を博し、寄席芸人や漫談家に物真似されるほどだった。この頃、翻訳作品を自ら朗読したSPレコードをいくつか発売した。第二次世界大戦中は大政翼賛会後援の大東亜文学者大会に参加するなど、戦争遂行に協力的な姿勢を取った。また、市川房枝の勧めで婦選獲得同盟に加わり、婦人参政権獲得運動に協力(その一方、婚外子への法的差別撤廃には反対した)。その他、文部省嘱託や行政監察委員会委員、女流文学者協会理事、公明選挙連盟理事、家庭文庫研究会会長、キリスト教文化協会婦人部委員などを歴任。1960年、児童文学に対する貢献によって藍綬褒章を受ける。1968年、脳血栓で死去。

 長男・道雄の病死後、子供に恵まれなかった事から、花子の直系子孫は存在しない。後に、妹・梅子の長女・みどり(1932年生)を養女とする。そのみどりの娘で花子の義理の孫にあたる村岡美枝村岡恵理は共に赤毛のアン記念館を主宰している。クリスチャンとしては日本組合基督教会大森めぐみ教会(現、日本基督教団)の会員として、教会に通った。さらに、英語の讃美歌の翻訳を行った。 日本基督教団の1954年版讃美歌にも2曲(7番『主のみいつとみさかえとを』,277番『わがたまをいつくしみて』)収録されている。

■モンゴメリと村岡

村岡とモンゴメリとの出会いは、日本を去る宣教師のミス・ショーに手渡された『赤毛のアン』の原書、1908年の冬版であった。この出会いは1939年のことで、村岡は灯火管制のもと翻訳を続けて終戦の頃に訳し終え、1952年に三笠書房から出版された『赤毛のアン』は日本の読者にも広く受け入れられた。村岡はその後、アンシリーズ、エミリーシリーズ、丘の家のジェーン、果樹園のセレナーデ、パットお嬢さんなど、モンゴメリの作品翻訳を次々と手がける。村岡の最後の翻訳作品となった『エミリーの求めるもの』は、彼女の没後、1969年に出版された。