美術情報2017-2020
西洋・日本美術サイト
コンテンツへスキップ
ホーム
0000
デザイン・建築
KYOBASHI ART WALL
工芸
あかり一イサム・ノグチ
木の文化
日本デザイン・建築
日本建築の形-I
西欧デザイン・建築
デ・スティル 1917-1932
ロシア・アヴァンギャルドふたたび
ユートピアをデザインしたステンペルク兄弟
日本に紹介されたロシア・アヴァンギャルド美術について
写真芸術
金丸 重嶺
西洋美術
中世美術
ピーテル・ブリューゲル
近世美術
モナ・リザの栄光
モナ・リザ・神話の変容
近代美術(西欧)
ジョージ・グロッス
ハンナ・ヘッヒ
ピカソ・初期キュビズム
ピカソ天才の秘密
ピカソの作品(9~25歳)
フリオ・ゴンサレス(1章~2章)
フリオ・ゴンサレス(3章~4章)
フリオ・ゴンサレス(5章~6章)
未来派1909-1944
デペロ
アバンギャルドの時代1914-1917
アメリカ時代(1928−1932)
年譜
魔術の美学1917-1927
魔術師の館1919-1927
再構築された宇宙
現代美術
ジョセフ・コーネル
■子供たち
web紹介
ソビエト現代美術
マチスの切り絵の世界
蔡国強
モニュメンタル・イメージとしての壁
日本美術
中世美術
室町時代の美術
鳥獣戯画・高山寺
桃山の美術
文化史上の安土城
桃山の絵画
長谷川等伯その正体
等伯・年表・図版
現代美術
奈良美智
宮崎進
■略年譜
年譜
山下菊二
山下菊二1970−1986 絵画からコラージュへ
年譜
異族の眼・山下菊二の1960年代
森村泰昌
橋本章
年譜
生きること・描くこと
殿敷侃
池袋モンパルナス
アトリエ村の作家達
草間彌生
荒川修作
鎌田正蔵
作者の言葉
鎌田正蔵略年譜
近世美術(日本)
仙厓と作品
円山応挙(研究)
円山応挙(別冊太陽)
歌川国芳とは
国芳と猫
白隠・衆生本来仏なり
玄侑宗久
白隠禅画傑作選
白隠と仙厓
近代美術
中原實(minoru)
五姓田義松
図版編(Ⅰ~Ⅳ)
勅使河原蒼風
勅使河原蒼風のいけばな
蒼風コレクション
和田三造
年譜
柳瀬正夢
「個」の解体と「手技」からの開放と
ゲオルゲ・グロッスと柳瀬正夢の出会いがもたらしたもの
柳瀬正夢との出会、想い出、そして別れ
柳瀬正夢研究の展開
正夢四十五年の旅路一松山から三鷹へ一
美術雑誌読者ネットワークのなかの柳瀬正
高橋由一の東北行
黒田清輝2016
カタログ
安井曾太郎
作家活動
棟方志功
「歓喜頌」頌歌
ニューヨークとピカソ
いわさきちひろ
年譜
民藝
民芸運動と巨匠達
河井寛次郎
年譜
美術評論
コピーの時代
図版
1. 始まりとしてのデュシャン
2. 大衆文化から引用
3. 複製としての貨幣
4. 盗め「日本美術史」
5. 盗め「西洋美術史」
6. オリジナルなきコピー
コラージュ
コラージュの作家たち
collage
ダダと構成主義
すべての僕が沸騰するために
日本のダダ・構成主義
「要素的なるもの」の起源
レオナルド・ダ・ビンチと科学
X線によるレオナルド派作品の解明
レオナルドのデータ画像(レオナルド科学博物館)
レオナルドの科学技術
絵のレントゲン写真分析について
構成的美術の諸相
大正期新興美術運動と構成主義
Ⅰ.キュビスムと未来派
II.ロシアの前衛美術
III.デ・ステイルと新造形主義
IV.バウハウスとドイツ,東ヨーロッパの動向
Ⅴ.「抽象=創造」とフランスの抽象美術
Ⅵ.アメリカの抽象美術
Ⅶ.ヨーロッパの戦後の動向
Ⅷ.アメリカの戦後の動向
美術と音楽の交差点
音楽にあこがれる美術
地域文化
つくばみらい市
板橋不動尊
つくば市
ギャラリーカフェー 梟
土浦市
土浦まちづくり市民集会
土浦の石仏
新治の石仏
荒川沖・乙戸付近の石仏調べ
佛照寺
牛久市
2016.9.18うしくビエンナーレ特別回顧展
きぼうの広場
牛久宿
金龍寺
石岡市
忠犬タローと石岡駅
コロ(タロー)を見失う
荒川沖・乙戸付近の石仏調べ
■如意輪観音
■路の辺の観音
No.4029 乙戸町
乙戸町字新地の路の辺(べ)
にある如意輪観音である。
廃寺跡に残された仏像の一基で、十六夜念仏諸によって造立されたものである。俯(うつむき)加減の微笑が印象的である。「正徳五末天(とし)」と刻まれた「徳」の文字は珍らしい字体だが、徳の異体字である。
■飛天の観音
No.
4031 乙戸町
乙戸町児童公民館地内にある如意輪観音
である。 市内八七基の如意輪観音像中、唯一基の
角柱浮彫坐像
で「飛天」孔姿ほ迷いの衆生をいざなう如くである。
願主 女人講中の他、世話人男子名が刻まれている。
■
三尊種子の刻まれた観音
No. 4032 乙戸町
乙戸町児童公民館地内にある
。市内で確認された如意輪観音像の
内二番目に古い
(一六七三年)
。光背上部に三尊の種子が刻まれているのは珍しい例である。 ぎ「
同行(ぎょう)
八十三人」の文字が見られ「
同行」の文字
がつかわれているものは、他に二基で少い例に入る。
■如意輪観音
No. 4033 荒川沖町
観音荒川沖二丁目旧墓地内
にあり、
舟型光背に浮彫りされた坐像
で銘文に「延宝二年寅(一六七四)十月十九日とあり、
市内では三番目に古い如意輪観音像
である。
最も古いものは
中村町観音堂の右側にある
N0.4028(一六六七年)である。
■馬頭観音
■三面八臂(ひ)の馬頭観音
No. 4015 乙戸町仏照寺
仏照寺は
昭和三十五年(一九六〇)に現在の場所に建立
されたものであるこの境内に在る石仏は、昭和四十八年頃造立し、当時土浦仏教会では年々墓地が狭くなり、犬や猫の埋葬に困っていた。それを知った住職が動物供養のため、ここに馬頭観音を道立した。
この石仏は御影石で造られ、三面八臂の立像である。口もとには紅がさしてあり、柔和で菩薩の相をしている。石質は花崗岩である。
■線刻の馬頭観音
No. 4129 荒川沖町沖新田
荒川沖町新田妙向寺裏の茶畑
の中に、ひっそりとただずんでいる。高さ四一センチ、巾二一センチ、板駒型・石塔の上部には二頭の馬が互いに向い合って線刻されており、
市内では唯一で極めて珍らしい
。聞くところによれば、これは供養した席の数を現わしているともいわれている。この馬頭観音の造立は新しいが、願主がいかに馬を愛したか、うかがい知ることができる。石質は凝灰岩である。
■重厚味のある阿弥陀如来
No. 4003 乙戸町字新地
南部地区乙戸町字新地の道沿いにある。右手を上に、左手を下に向けた 来迎相の光背塑浮彫りの立像である。像容は、非常にどっしりした、重厚 味がある。
「奉供養十四日念仏」、「一月一夜」と銘記があり、女人衆の別時念仏 供養を行っていたものと思われる。天和二年(一六八二)の古い道立年代 のものである。
■逆邪鬼の背面金剛
No. 4089 南部地区乙戸町
南部地区乙戸町の鹿島神社境内にある庚申塔であり、正面に、一面六臂の青面金剛像、下部に邪鬼らしきものが浮彫されている。向って右側に、「乙戸村話中」、左側に「宝暦六年(一七五六)と」刻された、高さ六〇センチ、幅三〇センチ、奥行二〇センチの光背型石仏。 今でも庚申祭りをしている。
■限定された氏子により祀られている能州野神社
No.4229 荒川沖町
荒川沖十二社の一つで、権現境内の中に、ひときわ大きい榎の大木四本に 囲まれた中に鎮座している。 氏子は明治五年以前に住んでいた家とその分家のみによって(氏子帳にき ちんと名前が記載されてある)。毎年正月には当番四名が交替でお祭りを しており、今なお蕨格に守っているのもめずらしい。
■妙法牛頭天王守
No.4248 荒川沖新田
道立老(故人)は熱烈な日蓮宗の信徒であり、其の一全精神が、七文字の 中に脈々と流れているのではなかろうか。現在造立老の子孫が家宝として 保存されている。慶長年間の作で、加藤清正の筆になるといわれる。一幅 の軸がある。その軸に日く「南無妙法蓮華経」「加藤肥後守清正」とある 碑の〝守(かみ)〟の一字は恐らく造立者は同経信者の大先輩肥後守を慕うの心情 より発したものと想像される。碑は荒川沖町沖新田妙向寺の裏茶畑の片隅 にある。
Top