■鳥獣戯画の伝来
ここで改めて、鳥獣戯画の伝来を記す史料に触れておきたいが、古記録が物語る鳥獣戯画の情報は実に乏しい。
そのなかでも、先に掲げた丙巻の建長五年(一二五三)の奥書が最も古いのだが、この段階で鳥獣戯画が高山寺に蔵されていたのか、はなはだ疑わしい。というのも、この奥書を記した「竹丸」は、その実態は不明ながら出家前の男子の名で、鎌倉時代半ば頃の高山寺の性格を考えると、こうした子弟がいたとは考えにくいためである。この段階で、鳥獣戯画は高山寺とは別の場所にあった可能性が高い。また、高山寺の目録類にも鳥獣戯画の名が確認されないことも、この可能性を高める。鳥獣戯画が高山寺で描かれたと記す史料は確認されておらず、この絵巻は高山寺で作られたものではなく、別の場所で描かれ、高山寺へともたらされたことは間違いあるまい。
これに続く記録は室町時代のものである。永正十六年(一五一九)の「東経蔵本尊御道具以下請取注文之事」と題する、高山寺東経蔵の什物を記した文書である。そこには鳥獣戯画のいずれかを指すと思われる「シャレ絵三巻」とともに、「上人御絵」三巻、そして「義湘元暁ノ絵」六巻と記され、それぞれが「箱一ニ入」っていたことが知られる。鳥獣戯画は建長から永正の間に高山寺へともたらされたのだろう。
続いては、「華厳宗祖師絵伝」義湘絵の裏打ち紙に添付され、明治の修理時に発見された元亀元年(一五七〇)の記録(上図)、「華厳宗祖師義湘大師絵四冒、明恵上人絵三冒、元暁大師絵二男、以上九冒、獣物絵上中下同類胃二冒(開田殿□□本)、都合十一巻」とある。これらは高山寺東経蔵の什物であったが、「先年兵乱之時」、足軽が取り散らし、ところどころが焼けてしまったとの内容で、この「兵乱」とは天文十六年(一五四七)、高雄城の神川国慶を細川晴元が攻めたことを指すとされている妻)。この元亀の記録では前半の巻数と「都合十一巻」の数が合わず、どの巻を数えているのか判然としない。
さらに、近年鬼原俊枝氏が提示された十七世紀中頃の三宅玄蕃書状には「され絵四巻」とある。これは東福門院による修理前の記録とみられることから、天文の兵乱により罷災した鳥獣戯画はその後百年の間に、おそらくは現状と同じ構成の甲乙丙丁の「四巻」に仕立て直されたとみられる。そう考えると、永正、元亀の記録に見える「シャレ絵三巻」「獣物絵上中下」は、現状の鳥獣戯画四巻(上図一部)すべてを指すのではなく、甲巻のみを指す巻構成だったのではないか。元亀の記録の巻数の艶靡も、兵乱により以前の構成がわからなくなっていた頃の巻数の混乱を反映したもので、その後今に見る鳥獣戯画甲巻の画面構成が生まれたと考えることもできる。すなわち、天文の兵乱以前の甲巻は三巻構成であった可能性を提示しておきたい。
こうした状況により、「巻子(へそ・紡いだ糸を環状に幾重にも巻きつけたもの)」としての統制がとれなくなっていた鳥獣戯画は、今見る断簡(だんかん・きれぎれになった書き物)のようなかたちで次第にいくつかの画面が寺外へ流出していったものと推察される。現にどの断簡にも「高山寺」印は確認されず、鳥獣戯画の流出に危機感を覚えた誰かが、「高山寺」印を捺したのではないか。最初の「高山寺」印押印は、鳥獣戯画が散逸しつつあった十六世紀半ばから、本格的な修理がなされたとされる十七世紀半ば頃であったと考えることができるだろう。そして、十七世紀中頃の東福門院による修理の時に、すでに捺されていたC、D、Eの印ににじみが生じたのではないだろうか。
▶鳥獣戯画が生まれた背景
父母 | 源隆国、源経頼の娘 |
---|---|
兄弟 | 隆俊、隆基、隆綱、俊明、国俊、公綱、定賢、隆覚、覚猷、長俊、隆信、女子(藤原俊家室)、女子(橘俊綱室) |