■1900.1.12~1923.9.1
■柳瀬正夢が過ごした時代の門司
1899年、福岡県下では福岡、久留米についで三番目に市制がしかれた門司は明治20年代には寒村に過ぎなかったが、筑豊の石炭の輸出、船舶の燃料の補給基地として大きくなった。日清、日露戦争はそれを後押しし、軍の軍需品倉庫、火薬庫なども設置され、1898年には要塞地帯の一角となった。
柳瀬は1911年から1920年までをその門司で過ごした。すでに1890年代末から銀行、商社、船会社の支店が集まり、柳瀬家が住んだ新川町から日と鼻の先の九州電気軌道の電車通りは小ロンドンとも呼ぼれていた。一方で近県から成長著しいこの地に集まった港湾で荷役をする労働者は人口の多くを占めた。柳瀬は「終日汽笛の吠え猛ってゐる煤煙に燻ったせせっこましくいらいらした街であった。」と記したが、荒々しい街の気風も表現している。
柳瀬がいた時代に門司は石炭だけでなく、八幡製鉄などと共に、日本の近代化の一業を担い、港も整備され、東南アジアとの貿易も盛んになる。また欧州航路の船舶も燃料を積むために門司港に碇をおろすなど次第に国際港としての様相も呈してきた。駅前の旅館には洋行する、あるいは帰り道の、東京や関西の文化人も宿泊した。地方都市としては早いカフェの出現はこのことと関係するのだろうか。
この時代の門司はすでに交通の要衝にもなっていた。路面電車や九州鉄道、また関門連絡船という手.段で人々は移動した。柳瀬少年が小倉や八幡、そして浅枝次朗ら下関の画家たちと広域的に交流したり、画困を求めてあちこち往来できたのもそのおかげである。
■1916年16歳・人物画・自画像■1917年17歳・デッサン
■1919-20年19-20歳・人物・油絵
■1923.9.1~1932.11.5
■「芸術革命」から「革命の芸術」ヘ
「マヴォ」の機関誌として1924年7月に創刊され、1925年8月の7号まで発行された。1号から4号まではマヴォ出版部、5号以降は長隆舎書店発行。同人による詩、短編、版画などを収録し、タイポグラフィーや紙にも凝ったつくりとなっている。3号は表紙の高見沢路直《ラシャメンの像》にカンシヤク玉が貼付されていたため、発禁処分となった。柳瀬は1号では詩「葺麻子油の一空瓶と男一匹」と「旧作詩三篇とつけたり」、《資本家のヨダレの長さ》[晦l]が掲載されている。2号では詩「高圧線を追ふ」と漫画《1年前の淋しき会合》[血卦ユ]。3号には《帰郷》[晦3]1点のみ、4号には「海にて詩クゾを拾う」と《訓練されたる兵隊》[丘g.4]が掲載された。5号以降に柳瀬の作品は掲載されていない。
■「劇場の三科」
1925年5月30日、築地小劇場で開催されたパフォーマンス。「三科」は1924年10月にマヴォ、旧未来派美術協会、旧アクションなどの新興美術運動に関わった美術家たちによって組織され、木下秀一郎、村山知義、神原泰らとともに柳瀬も結成に参加した。「劇場の三科」プログラムには演劇、ダンス、朗読など12の演目が記載され、新聞評などから爆音や閃光忙観客が驚かされる、破天荒な公演であったことがうかがえる。柳瀬は、村山、下川凹天、吉田謙苦らを出演させ、『+−+一+−×÷=休日』を発表した。
■村山知義
美術家、デザイナー、演出家、劇作家、小説家など多彩な顔を持ち「日本のダ・ゲインチ」と称される。1922年にドイツに渡り、ダダや構成主義忙触れ、帰国。柳瀬らと「マヴォ」を結成、パフォーマンスやダンス、『朝から夜中まで』に代表される舞台美術、バラック装飾、イラストレーションなど目覚しい活動を繰り広げ、1920年代の日本の近代美術に決定的な影響を与えた。1920年代後半から左傾化し、以降は演劇の活動に主軸を置いた。
■『+−+一十−×÷=休日』
「劇場の三科」で上演された柳瀬の作品。プログラムには「香ひと動作と光りを主とするパントマイム」と善かれており、基本的に台詞はなかった。台本には『我等』の原稿用紙が用いられ、警視庁の検閲印が押されている。登場人物は14人ほどで「影の男」を佐々木孝丸、「美しい、而しサディステイツシュな蹄子」を村山知義、「痩せた労働者」を下川凹天が演じた。佐々木は「観客席の通路をイワシの焼いたのを持ち歩き、建とにおいを場内にたちこめさせる」1、観客だった旗一兵は「黙って麺類を食べるだけで退場するマイム」と回想している。■日本漫画会
1923年3月に創立された新聞漫画家による漫画家団体。1915年に発足した日本初の漫画家団休で季る東京漫画会を前身とする。東京漫画会は、漫画家の親睦と地位向上を目的として東京朝日新聞の岡本一平らが結成し、毎年のように漫画祭を開催し、漫画雑誌『トバエ』を発行して外国漫画の紹介も試みた1。改称にあたって、読売新聞に在籍した柳瀬らも加わった。柳瀬は、東京・三越呉服店での会員展に続けて出品し、同会主催の漫画模様浴衣地陳列(三越呉服店)や名流似顔漫画展(青山会館)にも参加している。
■柳瀬正夢と漫画
柳瀬が初めて漫画を投稿したのは1916年の『美術週報』である。『我等』でカットを描き、『読売新聞』で議会漫画を描きながら、『種蒔く人』や『日本及日本人』にも寄稿して、漫画の風刺精神を養った。やがて村山知義がドイツから持ち帰る画集をきっかけにジョージ・グロスに大きな感化を受け、1929年に鉄塔書院から『無産階級の画家 ゲオルグ・グロッス』を刊行した。
1925年創刊の『無産者新聞』では、無産階級の視点を明確に打ち出し、橿の枝を使った力強い筆線による独特の描法を編み出した。ウイリアム・グロツパーらアメリカ左翼漫画を研究し、国際的な視野の下で、社会変革の思想的立場にたつ漫画の可能性を切りひらいた。『無産者新聞』の仕事は、1930年の叢文閣版『柳瀬正夢画集』に結実したが、それは「この時代の一つの記念碑であり、プロレタリア漫画の代表的な金字塔」1となった。
1930年からの『読売サンデー漫画』に連載した「金持ち教育」は、ジョージ・マクマナスの「親爺教育」をもじった風刺漫画で、コミックという新しい分野への進出でもあった。また、『よみうり少年新聞』では「ヂャアヂャカパン太」や「パン太の冒険」の子ども向けコミックを手がけた。これらの仕事を通じて、柳瀬の漫画表現の幅は大きく広がる。
かつて新興美術時代、柳瀬は絵画様式を「写象、漫象、没象」の3つに分けて考えたことがある。「漫象とは漫画に於ける思想内容と表現様式と漫画精神を有意誠に無意識に借りてゐるもの、現代の新興派即ち後期印象派辺りからダゝイズムに到る形象画の最端までの総ては此の類型に属する」。柳瀬は、漫画を現代絵画の本質ともいうべき、世界のとらえ方の問題として考えていたようで、画家は対象となる現実がいかにしてあるかを描かねぼならず、「現代の画家一般は全て漫画家でなくてはならない」3とさえ、述べたこともあった。
■ジョージ・グロス
ドイツ出身の画家。1910年代から辛辣な社会批判を主題にした作品を、油彩、版画、写真モンタージュ、書籍の挿絵、諷刺画など多彩な手段で発表した。1923年、村山知義がドイツから帰国して
もたらしたグロスの書籍に柳瀬は夢中になり、大きな影響を受けた。グロスへの傾倒ぶりは繊細な線描、重ねられた様々な異なった空間の描写などその頃の彼の挿絵によく現れている。グロスに関する文章も多く、ついには1929年11月、鉄塔書院から『無産階級の画家 ゲオルグ・グロツス』を刊行した。グロス研究を通じて、社会のうちにある小市民的要素に対崎するためであった。
■『無産者新聞』
1925年9月に創刊された日本共産党の合法機関糸氏(週刊)。大衆的な政治新聞をうたい、1928年2月に『赤旗』が発行されるまで、日本共産党の唯一の機関紙であった。労働運動や農民運動、無産政党の促進、中国革命への干渉に反対する反戦運動に大きな役割を果たした。最盛期は4万部に達したが、あいつぐ弾圧によって部数は減少し、1928年8月238号をもって廃刊した。柳瀬は、編集局内における漫画の主任として健筆をふるった。終刊後『第二無産者新聞』も発行されたが、やがて『赤旗』に統合された。
■プロレタリア美術
広義的には主に労働をテーマにした左翼的な美術運動。プロレタリアとは、資本主義社会において、自己の労働力を資本家に売って生活する賃金労働者階級のことを指す。第一次世界大戦前後から1920年代末にかけて、組織的なプロレタリア美術が多くの国に発生し、それらはおもに各国の共産党機関誌を中心に展開された。日本では先駆的な例に、1903年創刊の『平民新聞』とその継続運動として平福百穂、小川芋銭、竹久夢二らの参加があげられる。第1回メーデーが開かれた1920年に、未来派芸術協会と社会主義同盟が結成され、同年10月開催の橋浦泰雄、望月桂ら の黒耀会第1回展が、最初のプロレタリア美術運動といわれている。1925年、柳瀬は日本プロレタリア文芸同盟の創立に参加し、美術部(R.A)は28年から32年までプロレタリア美術展を開いた。日本共産党の検挙や治安維持法の改正、警察による弾圧などを背景に、1935年には組織的なプロレタリア美術運動は終息してゆく。