美術情報2017-2020
西洋・日本美術サイト
コンテンツへスキップ
ホーム
0000
デザイン・建築
KYOBASHI ART WALL
工芸
あかり一イサム・ノグチ
木の文化
日本デザイン・建築
日本建築の形-I
西欧デザイン・建築
デ・スティル 1917-1932
ロシア・アヴァンギャルドふたたび
ユートピアをデザインしたステンペルク兄弟
日本に紹介されたロシア・アヴァンギャルド美術について
写真芸術
金丸 重嶺
西洋美術
中世美術
ピーテル・ブリューゲル
近世美術
モナ・リザの栄光
モナ・リザ・神話の変容
近代美術(西欧)
ジョージ・グロッス
ハンナ・ヘッヒ
ピカソ・初期キュビズム
ピカソ天才の秘密
ピカソの作品(9~25歳)
フリオ・ゴンサレス(1章~2章)
フリオ・ゴンサレス(3章~4章)
フリオ・ゴンサレス(5章~6章)
未来派1909-1944
デペロ
アバンギャルドの時代1914-1917
アメリカ時代(1928−1932)
年譜
魔術の美学1917-1927
魔術師の館1919-1927
再構築された宇宙
現代美術
ジョセフ・コーネル
■子供たち
web紹介
ソビエト現代美術
マチスの切り絵の世界
蔡国強
モニュメンタル・イメージとしての壁
日本美術
中世美術
室町時代の美術
鳥獣戯画・高山寺
桃山の美術
文化史上の安土城
桃山の絵画
長谷川等伯その正体
等伯・年表・図版
現代美術
奈良美智
宮崎進
■略年譜
年譜
山下菊二
山下菊二1970−1986 絵画からコラージュへ
年譜
異族の眼・山下菊二の1960年代
森村泰昌
橋本章
年譜
生きること・描くこと
殿敷侃
池袋モンパルナス
アトリエ村の作家達
草間彌生
荒川修作
鎌田正蔵
作者の言葉
鎌田正蔵略年譜
近世美術(日本)
仙厓と作品
円山応挙(研究)
円山応挙(別冊太陽)
歌川国芳とは
国芳と猫
白隠・衆生本来仏なり
玄侑宗久
白隠禅画傑作選
白隠と仙厓
近代美術
中原實(minoru)
五姓田義松
図版編(Ⅰ~Ⅳ)
勅使河原蒼風
勅使河原蒼風のいけばな
蒼風コレクション
和田三造
年譜
柳瀬正夢
「個」の解体と「手技」からの開放と
ゲオルゲ・グロッスと柳瀬正夢の出会いがもたらしたもの
柳瀬正夢との出会、想い出、そして別れ
柳瀬正夢研究の展開
正夢四十五年の旅路一松山から三鷹へ一
美術雑誌読者ネットワークのなかの柳瀬正
高橋由一の東北行
黒田清輝2016
カタログ
安井曾太郎
作家活動
棟方志功
「歓喜頌」頌歌
ニューヨークとピカソ
いわさきちひろ
年譜
民藝
民芸運動と巨匠達
河井寛次郎
年譜
美術評論
コピーの時代
図版
1. 始まりとしてのデュシャン
2. 大衆文化から引用
3. 複製としての貨幣
4. 盗め「日本美術史」
5. 盗め「西洋美術史」
6. オリジナルなきコピー
コラージュ
コラージュの作家たち
collage
ダダと構成主義
すべての僕が沸騰するために
日本のダダ・構成主義
「要素的なるもの」の起源
レオナルド・ダ・ビンチと科学
X線によるレオナルド派作品の解明
レオナルドのデータ画像(レオナルド科学博物館)
レオナルドの科学技術
絵のレントゲン写真分析について
構成的美術の諸相
大正期新興美術運動と構成主義
Ⅰ.キュビスムと未来派
II.ロシアの前衛美術
III.デ・ステイルと新造形主義
IV.バウハウスとドイツ,東ヨーロッパの動向
Ⅴ.「抽象=創造」とフランスの抽象美術
Ⅵ.アメリカの抽象美術
Ⅶ.ヨーロッパの戦後の動向
Ⅷ.アメリカの戦後の動向
美術と音楽の交差点
音楽にあこがれる美術
地域文化
つくばみらい市
板橋不動尊
つくば市
ギャラリーカフェー 梟
土浦市
土浦まちづくり市民集会
土浦の石仏
新治の石仏
荒川沖・乙戸付近の石仏調べ
佛照寺
牛久市
2016.9.18うしくビエンナーレ特別回顧展
きぼうの広場
牛久宿
金龍寺
石岡市
忠犬タローと石岡駅
コロ(タロー)を見失う
歌川国芳とは
■歌川国芳とは
▶️現代人の心をつかむもの
金子信久
日本美術ブームという言葉をよく耳にする。とはいえ、
伊藤若沖の人気
が突出しているようだ。私自身の体験談で恐縮だが、学生の頃、若沖の作品は少し気味悪くて、あまりに鮮やかで有りがたみがないようにも感じていた。それが今では傾倒しているのだから、自らの感じ方の変化に驚かされる。
若沖の作品
にすっと入り込めた方々には信じがたいかもしれないが、「
時代の感性
」というものの不思議さと恐ろしさを、身をもって思い知った気がしている。
近年の
国芳の人気
には、目を見張るものがある。国芳は若沖と同様に、決して「知られざる画家」だったわけではない。その国芳の人気が今抜きんでたということは、つまり現代に響く何かをもっているのだろう。そこで、「21世紀の国芳」でも、そんな興味からいくつかのポイントについて考えているが、とりわけ国芳その人の感性や造形力という点で注目すべきは、
猫、そして、ファンタスティックでスペクタクルな歴史や物語を描いた作品
だろう。
▶️猫という動物の深み
(1)猫の魅力と国芳の猫
大きくみれば、猫という動物には二つの魅力があるだろう。
一つは、姿や毛並みの美しさ、ぬいぐるみのような愛くるしさといった、比較的多くの人が感じやすい魅力である。猫はよく眠る動物だが、その寝姿も人の心を穏やかにしてくれる。「
暖かな日なたに猫の打ねぶり
」という
西山宗因
の発句からは、江戸時代の人たちが、猫のそんなところを愛していたことがうかがえる。
もう一つの魅力が、ややこしさである。変な仕草や姿態、プライドの高さを感じさせる孤高の振る舞いを見せたかと思えば、時折へマなことをしたり、紙袋に頭を突っ込んだりして窮地に陥る。そして、江戸時代の人たちも猫のそうした面まで味わっていたことを教えてくれるのが、国芳の描く猫なのである。
《其まゝ地口 猫飼好五十三疋》
には、猫好きの勘所を押さえた猫が、ずらりと描かれている。本性を丸出しにして好物にむしゃぶりついたり、ぺたっと座ってノドをがむしゃらに掻いたり、口が裂けんばかりに大あくびをしたりと、美しさ、穏やかさとは正反対の姿も多い。猫の深みにはまった人でなければ長いとは思えない、しかし、そういう人なら思わずにやっとするような場面が、三枚続きの画面に詰め込まれている。
鏡の前で猫をつかんで、自らの姿を見せている
《猫と遊ぶ娘》
。状況からしても猫は完全に嫌がっているとしか思えないが、こうした作品こそ、まさしく、国芳が猫と複雑かつ深い関係で結ばれていることを教えてくれる。たとえ国芳が猫への思いを言葉で残していなくても、猫好きの度合いは、絵を見れば明らかである。
そんな国芳の描く猫をかわいいと思うかどうかは、人によって分かれるところでもある。一般的にみて、多くの人がかわいいと思うもの、いわば汎用的なかわいいものの基準や表現手法というのは、ふわっとした柔らかさや、丸みのある形、穏やかさ、けなげさといったものだろう。それに対して国芳の猫は、万人にかわいいと感じさせる
造形上のデフォルメなどされていない
。そのうえ、不格好だったり変な顔を見せたりといった猫のありのままも、脚色せずに描かれている。しかし、それこそが、猫好きの心の奥底まで染み入る強力な理由でもある。更に付け加えれば、「かわいい」という心の動きが、相手を守りたいとか、思わず包み込みたくなるような気持ちだとするならば、一見かわいくないような国芳の猫の絵もまた、猫好きにとっては正真正銘「かわいい」のである。
(2)《猫のすゞみ》と「擬人化」
国芳の措く猫には、《其まゝ地口 猫飼好五十三疋》の
ようにリアルな猫と、
《猫のすゞみ》
のような
人間の姿をした猫
の二通りがある。後者の中でも《猫のすゞみ》の魅力は、筆舌に尽くしがたい。
場面は、
猫界の隅田川
である。舟には、お金持ちの客がすでに乗り込んでいる。桟橋につけて芸者を迎えるというシチュエーション、そして船頭の仕草と表情。
しかし、この作品に関して、年来悩ましく思ってきたことがある。「
擬人化
」という説明である。その言葉を使うのが、どうも
的外れ
のような感じがするのである。使い方が間違っているという意味ではなく、そう説明されたところで、
魅力の核心からは外れている
ような、もっと言えば、擬人化という言葉を持ち出すことによって、つまらなくなってしまうような気がしてならないのである。「擬人化」は、平安時代末の《
鳥獣戯画
》にまで遡ることのできる、日本の古くからの手法とされる。
江戸時代には、動物や物など色々なものが擬人化され、おかしな絵や版本もたくさん生まれた。
《猫のすゞみ》
も、まさしく《
鳥獣戯画
》の遺伝子が咲かせた大輪の花である。それなのに、何がいけないのだろうか。考えるに、この作品は「動物が人間のようになっていたら面白いから、そういうおふざけをしてみましょう」という感じがしないのである。
先にみたように、国芳は、猫の単純なかわいらしさだけを愛したわけではない。適当な言葉が浮かばないが、例えば「
いやっちさ
」、あるいは「
苦み
」とでも言えばよいだろうか。それゆえの「
愛おしさ
」をも伴う複雑な味が、国芳の感じた猫なのである。とすると、《
猫のすゞみ
》は、
機械的に猫を人に置き換える
ような、単なる「手法」で描かれた作品ではない、ということになる。
擬人化ではなく、むしろ、国芳が感じた猫という生き物
そのものと重なっているのではないだろうか。西洋の哲学や文学に発するとされる「擬人」という言葉が国芳の作品に用いられるのは、どうにも味気ない。
(3)現代に生きる国芳の猫
江戸時代の絵画は、現代のように自由に何でも描けばよいわけではなく、何かしらの意味や飾る目的があって、それに沿って描くことが多い。例えば
猫ならば長寿を意味する
というように、
約束事の画題
があった。もっとも、そうした縛りがあるからこそ、画家たちのさまざまな工夫が引き出されもした。それでも、江戸時代の動物の絵との間に、現代人が距離を感じてしまうようなことがあるとすれば、「
決まり事の世界
」をうっすら感じてしまうせいかもしれない。
しかし、国芳の猫はそうではない。現代の漫画やイラストなどと同じように、一人でも多くの人たちの目を楽しませるために、描写で喜ばせることを目的に生まれてきたのである。時を隔ててもなお、100%の純度で現代人の心に届く理由は、そこにもあるだろう。ただ、国芳の猫は、常に注目されてきたわけではない。明治以降、浮世絵は、外国で評価されたこともあって全体に高い人気が続き、日本の美術を代表する分野の一つとしても扱われてきた。しかし、国芳の猫の絵がそうした場で大きく取り上げられるようなことはなかった。女性の体という、西洋でも伝統のある題材をシンプルな線で描き、その特徴を
情感豊かに表した歌麿
。あるいは、
奇抜さや力で圧倒する北斎
、
ロマン主義風景画に通じる広重
など、いわば国際基準、西洋基準にかなうタイプの作品が、近代より前の「芸術に相当するもの」として大きく取り上げられてきたのである。これでは、国芳の猫が注目されなかったのも無理はない。
では、なぜ今、国芳の猫の人気が高まっているのだろうか。まず、浮世絵を
「芸術に相当するもの」
という
枠組み
の中で捉えてきた歴史が、変わりつつある。西洋のものの見方や考え方を規範としてきた近代から、時代は現代へと移った。「芸術か、そうでないかという物差し」がものを言う場が、狭まってきたとも言える。国芳といえば
勇壮で骨太な造形の武者絵
、という見方に縛られず、あらゆる仕事を均等に見渡した時、実は猫の絵に注いでいた驚くべき力量に、私たちが気づいたのである。
また、今は「かわいいもの」が人気を呼んでいる。もっとも昨今のそれは非常に幅が広くて、「かわいい」という言葉の意味を本気で考えようものなら、悩みで頭が一杯になってしまうほどである。しかし、そんな中で、昔から多くの人たちが大切にしてきた確かなかわいいもの、つまり、小さなものや弱いものに対する慈しみの気持ちを呼び起こす美術が、色とりどりの輝きを放っているようにみえる。明治から昭和の時代にも、かわいいものを創作したり味わったりする美術が、「展覧会芸術」などと呼ばれる場とは別のところで脈々と続けられ、例えば、珠玉のような絵本や童画の数々が生み出されてきた。更に現代は、「
展覧会芸術」を至高のもの
と見なしたり、芸術にステータスを求めたりするだけでなく、本当にそれぞれが
自分の欲するものと向き合いやすい時代
になったように思える。
それだけに、現代の作品に込められた感覚は、多彩かつ複雑である。ごくごく一例として挙げれば、
ヒグチユウコ
の描く、言葉で評することが不可能な奥行きと複雑な感覚をもった世界(
上図左右
)は、見る者の心の奥深くをつかむ。シュルレアリスムという20世紀の美術なしには生まれなかった世界だろうし、登場する猫も、必ずしも、普通にいうかわいらしい風貌ばかりではない。歴史的にみれば、見る者に愛おしさを募らせるのは、どちらかといえば簡略に描かれたものや、たどたどしく描かれたものが主だが、その道である。もの凄いデッサンカと徹底して緻密な描写が注ぎ込まれている。ところが、
そんな不思議さ、描写の凄み、複雑さ
が、なぜか胸の奥に甘酸っぱさのようなものを湧き上がらせるのである。
そして、こんな複雑なかわいらしささえ多くの人の心をつかむ今だからこそ、過去の美術に目を向けた時に飛び込んできたのが、国芳の猫だったのではないだろうか。最大公約数的な「かわいい」ではなく、一癖も二癖もあり、ときには人生の苦みや、酸いも甘いも噛み分けたような顔をした猫である。
昨今、過去の美術を見た時に、作者の意図しなかったヒグチユウコ『せかいいちのねこ』2015年白泉社HiguchiYukoの稚拙さを
「ゆるい」
などと言ってもてはやす傾向が、無きにしも非ずである。それが悪いわけではなく、そう感じることもまた、見る人の心の中の楽しみだろう。しかし、国芳の描く猫は、そうした感じ方とは全く無縁なところにある。上図左
の解説
にも述べたが、たとえ小さくて簡略な描写であっても、
体の動きや顔が醸し出す微妙な表情を間違いなく意識した
うえで、的確に描いている。つまり、美人画の脇役として描かれた小さな猫一つとっても、見る者は、深読みや思い込みではない想像を、そこから広げることができるのである。そのことは、
《猫のすゞみ》
を見ても明らかだろう。情景としての趣と、猫の心模様。国芳の頭の中のイメージの深さと描写力は、「古美術としての味わい」というフィルターを全く通さずとも、そのまま現代人を満足させてくれる。
■笑いの愛蔵版
美術の役目も色々である。目を喜ばせる絵や道徳を教える絵、しんみりさせる絵もあれば、心を燃え上がらせる絵もある。ここで扱うのは、
笑わせる絵。
美術の役目の幅広さを考えれば、笑わせるために絵を描くことも立派な絵画の表現のはずだが、現実には、他のものとは少々別の扱いを受けているようにも思える。
しかし日本では、古くから
「笑わせること」
が、絵の大事な役目の一つだった。13世紀に書かれた
説話集『古今著聞集
(ここんちょもんじょう)』には、有名な平安時代の僧、
鳥羽僧正覚猷
(じょうかくゆう)のこんな話がある。風が吹いて米俵が舞い上がり、寺の子供や僧らがそれを押さえようとする様子を滑稽に描いたというのである。14世紀の『
渓嵐拾葉集
(けいらんしょうようしゅう)』という本にも、
覚猷
が描いたおかしな
不動明王の絵
があったことが記される。今日、
漫画の祖
と言われたりする鳥羽僧正だが、おかしな絵を描く人物だという話は、古くから伝わっていたのである。また、鳥羽僧正だけでなく、「
屁ひり競べ
」や、かなり下世話でおか カlちえしなものを描いた「
勝絵
」と呼ばれる絵が平安時代に描かれていたことも、文献などからわかっている。更に『今昔物語』には、「
鳴呼絵(おこえ)
」の名人、比
叡山无動寺の義清阿闇梨
の話が出ている。
さらっと簡略に描いた中にも、とぼけたおかしさのある絵だったらしい。 こうした古い時代の「笑わせる絵」は、ほとんど残っていない。辛うじて中世に断片的に模写されたものなどがあって、おぼろげにわかるにすぎない。しかし、残っていないからといって、そうした絵が少なかったということではなく、今日的な言い方をすれば「消耗品のようなもの」だった可能性もある。《源氏物語絵巻》や寺社の縁起絵巻のように、宝物として扱われたわけではなかったのだろう。
おかしな絵を楽しむことは、その後も続いてきたに違いないが、江戸時代、それが大きな花を咲かせた。「
消耗品のようなもの
」などとは言い切れない、大事にとっておきたくなる、時々取り出しては心を和ませたくなる、一枚の絵としてじっくり眺めて味わうだけの価値がある……そんな絵が増えたのである。その筆頭は、江戸中期、
18世紀に大坂で活躍した耳鳥斎
(にちょうさい)だろう。多くの絵本を出して、大勢の人を笑わせた画家である。見た瞬間に拍子抜けするような、おかしな描き方を持ち味としたその絵は、現代人が見ても笑わずにはいられないほどの力を持っている。
さて、
続く19世紀、江戸の地で、破格の画力で大勢を笑わせたのが国芳だ
と言ってよいだろう。国男の笑わせ方は、耳鳥斎とは対照的かもしれない。コントのようなおかしな場面を的確に措いておかしさを伝えたり、観察眼を働かせて、人の表情の中にあるおかしなものを切り取ってみせたりした。ものの様子を的確に描写する技術と目の力に裏付けられた、笑いの絵である。
▶️集まって別のものになる
激しい滝で荒行をするのは、鎌倉時代の僧、
文覚(もんがく)上人
。『平家物語』によると、もとは武士だったが、19歳の時に発心。初めの修行では、夏に薮の中で裸で仰向けになり、毒虫などに咬まれながらも7日間起きなかったという。やがて那智の滝へ向かい、12月半ば、雪が降り積もり、氷が張って川の音もしない中で、滝に打たれる21日間の修行をした。一時意識を失った時に文覚を助けたのが、不動明王が使わした童子だった。
《流行うきよひやうたん》はその様子というわけだが、文覚上人は「もんがくひやうたん」、矜羯羅(こんがら)童子は「こんがらひやうたん」、制多迦童子は「せいたか(ひ)やうたん」。ぜひカギ括弧の中を声に出して読んでほしい。言葉の音のおかしさは、凝り固まった現代人の心を解きほぐしてくれるだろう。文覚も二童子も瓢箪ならば、童子が乗る雲や持物も瓢箪製。滝の水も、大きな敷革から勢いよく吹き出している。 《みかけハニハゐがとんだいゝ人だ》(1一冬林)。国芳のおかしな絵と聞けば、真っ先にこの作品が思い浮かぶかもしれない。いくつか似たものがあるので、順に見ていくことにしよう。
《
人をばかにした人だ
》の「人の心はさまざまなものだ、いろいろくろふ(苦労)して、よふよふ(やっと、の意)、人一にんまへ(一人前)になつた」という画中の言葉は、人生訓でもあり、この絵の成り立ちそのものでもある。顎と鼻を上に突き出しているのには、理由がある。頭上でふわっと翻るのは、手ぬぐい。額につばで紙切れを貼り付けて、自分の息で吹き飛ばすという、極めてくだらない遊びをしているのである。鼻の下の青い模様は髭(ひげ)だが、その正体は彫り物である。
《人かたまつて人になる》
は、<人をばかにした人だ>の華やかな魅力とは対照的な、渋い味わいである。黒い目、開いた口もいいが、極めつけは、指さすポーズの手。頭部を真似するのは困難だが、これなら実際に一人でできる。しかし、やってみてから、少しもの悲しい気分になるかもしれない。
画中の文字は「人おほき(多き)人の中にも人ぞなき、人になれ人、人になせ 人」。江戸中期の心学者、布施松翁が『松翁道話』の中で空海の作として紹介し、有名になった歌である。人はたくさんいるが、正しい心を持った人は多くはない、そんな意味だろう。『松翁道議』には「豆を蒔けば豆はできるが、人を蒔いて人ができるかどうかは難しい。何とか人になればよいが、という心配から、空海もこの歌を詠んだのだ」というようなことも書かれている。
《
としよりのよふな若い人だ
》は、このシリーズで唯一の女性。やはり盃を持つ手が、どこか情けなくて味わい深い。「いろいろな人がよつて(寄って)、わたしのかほ(顔)をたてゝおくれで誠にうれしいよ。人さまのおがけ(お蔭)でよふよふ人らしいかほになりました」。そして《
みかけハこハゐがとんだいゝ人だ
》これにはモデルがいる。鎌倉時代の武将、
朝比奈三郎義秀
である。彼はその後、伝説の力持ち「朝比奈」というキャラクターとして江戸時代の人気者となり、小人の島など、不思議な島々を巡る物語でも親しまれていた。頭は大勢の人でできているが、体は一人。その着物の
三つ引両の紋
と、伏せた頭の髷(まげ)に付いている白い力紙で、朝比奈だとわかるのである。頭髪の部分の黒い人や黒珊瑚(くろさんご)なども、島巡りに登場する。「大ぜいの人がよつてたかつて、とふと(とうとう)いゝ人をこしらへた(拵<こしら>えた)。とかく人のことは人にしてもらはねば、いゝ人にはならぬ」。そうして大勢の人が寄り集まって作った人も、もちろん三つ引両の紋の着物を着ているわけである。朝比奈と島巡りに出てくる人たちが、共同でもう一人の朝比奈を作り上げたと考えると、余計おかしな気持ちになる。
これらの作品で感心させられるのは、顔の作り方がみな違うことである。例えば鼻ひとつとってみても面白い。
上図・右
などは、踏ん張る人の背からお尻である。必死にしがみついた、
その体の反りが鼻のライン
となっている。もし、人が集まって人の顔を作るというアイディア自体にヒントがあったとしても、それ以上に、細部のアイディアが楽しい。
さて、このシリーズについて、
16世紀イタリアの画家、ジュゼッぺ・アルテンボルドの作品にヒントを得たのではないか
、とよく言われる。アルテンボルドは、たくさんの野菜や果実、木の根などの組み合わせが人の顔をなす、奇怪な作品で知られる画家である。興味深い説ではあるが、これに触れない研究者も少なくない。理由を察するに、
国芳ほどの人なら自分で思いつく可能性は十分にある
、と考えるからだろう。それも国芳の実力を熟知しているからこそ、である。また、「
寄せ絵
」と呼ばれる、色々な物を組み合わせて別の何かをなす絵が当時の浮世絵にあった、という背景も考慮してのことだろう。
そもそも、同じようなアイディアはアルテンボルド以外にもある。例えば、小説家、評論家として知られる
渋澤龍彦
は、アルテンボルドについて論じる中で(文献5)、
ペルシャやインドの細密画にも「組み合わされた顔」
があるとして、動物が集まって一頭の馬をなす
インドの細密画
や、人や動物などがみっしり集まって駱駝(らくだ)になっているインドの版画を紹介している。
一方、鎖国下の江戸時代、国芳のヒントになるような作品は輸入されたのだろうか。江戸時代に舶載され、日本に影響を与えた絵画については、実証的な研究が積み上げられてきている。
オランダを通して入ってきた本や銅版画は、図鑑や解剖書などの学術書、画法書、風景を描いた眼鏡絵
などが多い。しかし、特にアルテンボルドのような西洋でも特異な作品が輸入されたことがあったのか、それを確かめるのはなかなか難しい。
そこで本書では、試みにこんな資料をど覧いただくことにした。1一鵬は、早稲大学図書館が所蔵する《
芸海余波
》という画帖の中の一図である。津山藩主の
松平斉民
(なりたみ)が、自ら収集したものを貼り込んだ画帖で、引札や暦や地図、蘭学者の番付、西洋の版画やその模写など、蘭学に関わるものも非常に多い(文献6)。1一正名は縦9.8皿、横9.2皿の小さな紙に墨で描かれている。西洋から舶載された何かの模写に違いなく、小さいが丁寧に写されていて、原画のありさまがかなり正確に想像できる。
男性や髪の長い女性が集まって、人の横顔をなしている。出来上がった顔は明らかに西洋人で、円形の枠の中に横向きの人物が描かれるのも、いかにも西洋のものらしい。残念ながら文字の書き入れなどはなく、斉民がどこかで原本を見たのか、それとも、この模写自体を入手したのか、定かではない。しかし、この原本にあたるものが江戸後期の日本にあった可能性は高いだろう。
実は、
アルテンボルド自身
は、野菜や果実ではない、人が人の頭をなすものを数多く描いたわけではない。ただ、アルテンボルドの風に倣った画家たちの油彩画や銅版画も多いという。謎はまだまだ解けそうにないが、「
国芳のヒントとなるような作品が鎖国下の日本にもたらされるはずがない
」と決めてかかることはできないようである。
▶️犬の愛おしさ
近年の国芳への注目の理由、その一つが「かわいいもの」だろう。昨今では使い方が広がった「かわいい」という言葉だが、ここでは、相手を愛おしく思う心の動きを表す言葉として使うことにしよう。
動物にしろ、ユーモラスなキャラクターにしろ、ただ描いただけでは、作品を見る者に、かわいいという気持ちを呼び起こすことはできない。やはり、
造形上の手法が必要
である。また、そうした手法をわざわざ研究して描くのだから、描き手自身も、対象をかわいいと感じていたはずである。つまり、
国芳に何かを愛おしく思う心
があったからこそ、今、私たちが享受している数々のかわいい作品が生まれたのである。 さて、国芳といえば猫、と江戸時代から言われてきたが、
犬の絵
も少なからず描いている。
▶️犬の素描・国芳の子犬と応挙の子犬
国芳の描く犬はかわいらしい。特に子犬は、色々な動きを見せたり、上図右のように、「ん?」とこちらに向かって
微笑んでいるような瞬間
を描いたりと、見る者の心を掴むのも巧みである。
子犬は、眠っている時以外は
四六時中動き回る
。それがかわいらしさの大きな由縁でもあるが、それだけに、「絵」にするとなると難しさが伴う。国芳の子犬は見事だが、
京都の円山応挙の描いた子犬の絵
を、かなり深く研究したようだ。応挙は、《
時雨狗子図
》(左図)や《
狗子図
》(右図)をはじめとして、長い時期にわたって、子犬が主役の掛軸や屏風などを数多く手がけた画家である。二人が描いた子犬を見比べれば、国芳がいかに
応挙の絵に倣っている
かは一目瞭然だが、更に具体的に教えてくれる資料がある。
また、オランダの
ライデン国立民族学博物館
には、
膨大な国芳の画稿や写生が所蔵
されている。興味深いものばかりだが、その中に、犬を描いたものもたくさん含まれている。
それらを見ると、上図のように、
二匹一緒のものが多い
ことに気づくだろう。これは、応挙の作品の一つの定型とも言える
構成方法
で、例えば先の《時雨狗子図・くしず》のように「
一匹が座り、一匹は立つ
」、あるいは「
一匹はこちらを向き、もう一匹は後ろ、または真横を向く
」といった組み合わせが多いのである。
上図はまさに
応挙の絵を模写
したのではないかと思わせる。《忠孝名誉奇人伝 梶女》にも、そんな二匹がそのまま登場している。
一匹一匹の表し方もよく似ている。誰が描いたって子犬は子犬だろう、と思われるかもしれないが、そうでもない。2−35は、江戸中期に大坂で出版された絵のお手本集の中の図である。犬というより、何か他の動物のようにも見えるし、眠る子犬に至っては、猫だと言われれば、うなずいてしまいそうである。しかし、決して作者が下手だというわけではない。中世からの犬の描写の歴史をみれば、子犬をそれらしく、かわいらしく描くのがいかに難しかったかを見て取れる。そこに応挙が登場し、子大のかわいらしさのポイントを押さえた描き方を確立したのである。国芳は、応挙の描いたものから、形のとり方や、動きの中での目のつけ所を習得したのだろう。輪郭を表す線描や体躯のバランスの表し方、平たく言えばデフォルメの仕方など、応挙の子犬そのものである。
また、
ライデンの犬の図
を眺めてみると、国芳は、自分の目によっても身近な犬を捉えていたことがわかる。応挙の描き方の応用と思われるものもあるが、そこから離れて、自分自身で犬と向き合って描いたと思われるものもある。例えば2−31や乏一課2は、頭部や足の形を真剣に観察して描いたものだろう。2-32は、成犬だろうか。こちらを見上げる視線を捉えたところに、やはり国芳の動物への思いのほどがうかがえる。
この機会に、もう少し応挙風の子犬にっいて触れておきたい。「応挙犬」とも呼びたくなるような子犬の絵は、18世紀後半、まず京都の弟子筋を中心に広まった。ここではその一人、
長沢蘆雪
の作品を見てみよう。産雪は、応挙風の描き方を見事なまでに習得した後、それを打ち破る自由な画風を展開したことで知られる画家である。
《狗子蓮華図》
(2-38)は、まだ
応挙風に忠実
だった時期のもので、明るい草色の地面と濃い蓮華の色がとても美しい。
そして、のどかな岸辺で遊ぶ二匹の子犬は、まったくもって応挙風である。こんな掛軸を京都の人たちが求め、飾ったことを思うと、微笑ましくもあり、かわいいものを絵の中で慈しむ文化が、現代人が思うより遥かに確かなものだったとわかり、嬉しくもなる。その蘆雪の、後の時期の作品が、
《狗子図》(2−39)
である。確かに応挙風だが、形のとり方や描線の具合、そして雰囲気全体が随分変わっている。形や線が弛緩気味で、その結果、のんびりと脱力した感じが漂う。もはや、産雪独特の子犬の世界である。
このように京都で広がった
応挙犬
が、19世紀、ようやく江戸にもやってきたわけである。国芳だけでなく、他の浮世絵師の作品にも見られるが、国芳のそれは、やはり魅力的である。人が動物に寄せる心を造形化した応挙。そんな応挙の子犬に、国芳も心を奪われたのだろう。
■参考作品
Top