


龍ヶ崎市周辺は平安時代後期、平家一門の支配下にあり、当時の常陸国太守平国香が治めていました。しかし、国香は甥である平将門との藤代川の戦いで敗れ、(※ 付近に国香の供養塔と伝わる石碑があります。)その将門も関東を掌握したものの平貞盛と藤原秀郷の手によって鎮圧されます。鎌倉時代に入ると藤原秀郷の一族である下河辺氏(後の龍ヶ崎氏)が龍ヶ崎市周辺の地頭となり長きに渡り支配し、室町時代には鎌倉府の関東管領足利氏の信任を得て台頭、しかし、幕府と鎌倉府との対立に巻き込まれ結城城で討ち死にします。この時の結城城攻防戦に功のあった関東管領上杉家家臣土岐氏が龍ヶ崎領主となり現在の龍ヶ崎市を中心に茨城県南部に勢力圏を築きます。戦国時代、土岐氏は上杉家から独立し大名化しましたが小田原北条氏、佐竹氏、小田氏といった大名に囲まれ苦戦を強いられます。