クラック・デ・シュバリエ

worldheritage449_2_20121007113118

 クラック・デ・シュヴァリエ(フランス語: Krak des Chevaliers, アラビア語: Qal‘at al-Ḥoṣn (قلعة الحصن))は、シリアに築かれた十字軍時代の代表的な城で、当時の築城技術の粋を究めたものと評価されている。1142年から1171年まで、聖ヨハネ騎士団の拠点として使用された。

 フランス語名のクラック・デ・シュヴァリエは「騎士のクラック」を意味し、アラビア語の「カラット・アル=ホスヌ」は「城塞都市」を意味する。フランス語名に現れる「クラック」は、十字軍時代のアラビア語史書で使われた「ホスヌ・アル=アクラード(Ḥoṣn al-Akrād、クルド人たちの城塞)」という名称のアクラード(クルド人)に由来すると考えられている。アラビアのローレンスは、この城を世界で最も素晴しい城だと述べた。城は十字軍美術(フレスコ画など)が保存されている数少ない場所となっている。

■歴史

Krak_des_Chevaliers_01 Krak_des_chevaliers_-_artist_rendering Krak_des_chavaliers_plaine Syria_location_map3

 城はトリポリの東に位置した高さ650mほどの峰に築かれており、アンティオキアからベイルートへ向かう海沿いの道や、内陸から地中海に出る唯一の通路(ホムスとタルトゥースの間の峠道)を扼している。元々は1031年にホムスの領主により建築されたが、第1回十字軍時の1099年にツールーズ伯レイモンにより落城した。エルサレムへ向かう十字軍はこの城を放棄しているが、1110年にアンティオキア公国の摂政タンクレードが再度攻め落として修築した。1142年にはトリポリ伯レーモン2世から聖ヨハネ騎士団に譲られた。

 聖ヨハネ騎士団は大規模な拡張を行い、コンセントリック(集中)型の城として、30mの厚さの外壁を加え、8-10mの壁厚の7つの守備塔を配置した。12世紀の頃には濠も有しており、跳ね橋が取り付けられていた。外壁は内壁との間隔を狭く、また直角の曲がり角を多くして、外壁を奪った敵が破城槌などの攻城兵器を内壁との間に持ち込みにくく使いにくいようにしてあった。内門と外門の間には中庭があり、内部の建築物に続いていた。内部の建築物は騎士団によりゴシック調に改造されており、ホールや礼拝堂を備え、長さ120mの食糧貯蔵庫を有していた。さらに、もう1つの貯蔵庫が地下に掘られており、5年間の包囲に耐えうると考えられていた。

 1170年にはほぼ完成していたが、その後も地震により一部が崩れ、何度か再建が行われた。城には50-60人の騎士と2000人の歩兵が常駐していた。周囲にはサフィータ、トルトーザ(タルトゥース)などテンプル騎士団の要塞、および聖ヨハネ騎士団の別の主要要塞マルガット城も位置し、十字軍国家による防衛網をなしていた。

 1163年にザンギー朝のヌールッディーンの包囲を受けたが、これを退ける。1188年にアイユーブ朝のサラディンによる包囲にも耐え、1207年にはサラディンの弟アル=アーディルの攻撃を凌いだ。しかし、1271年4月8日、マムルーク朝の君主バイバルスの調略により落城した。バイバルスはトリポリ伯が開城を勧めていると偽り、城主と騎士たちは偽の命令に従ってトリポリに落ち延びた。バイバルスの手により礼拝堂はモスクに変えられ、城は1291年のアッコン陥落時にも前線基地として使われた。1291年にアシュラフ・ハリールによって中東から十字軍勢力が掃討された後、城はマムルーク朝の副王の居城とされる。

worldheritage449_2_20140401205547 worldheritage449_2_20140401205437 worldheritage449_2_20140401205325 worldheritage449_2_20140401205208 worldheritage449_2_20140401205106 worldheritage449_2_20140401205001 worldheritage449_2_20140401204903 worldheritage449_2_20140401204752 worldheritage449_2_20140401204654 worldheritage449_2_20140401204550 worldheritage449_2_20140401204452 worldheritage449_2_20140401204355 worldheritage449_2_20121007115832 worldheritage449_2_20121007115114 fc257bc2

 1273年の第9回十字軍時にイングランドのエドワード1世がこの城を訪れており、これを参考にしたエドワード式コンセントリック型の城をイングランドやウェールズに多く築いた。

 1928年にパリの碑文・学芸アカデミーが城を訪れ、最初の全面調査を実施した。当時の城には500人超の農民の居住地になっており、1934年に住民の移動が完了する。現在はシリア政府の所有物で、2006年にカラット・サラーフ・アッディーン(サラディンの砦)と共に世界遺産に登録された。2012年9月、トリップアドバイザーの企画「バケットリスト」の「世界の名城25選」に選ばれた。2013年にシリア騒乱による被害のため、シリア国内の他の5つの世界遺産とともに危機遺産に登録された。2013年7月シリアの内戦で空爆を受け塔の一つが破壊され、要塞の天井にも穴が開くなどの被害が出た。

■シリア世界遺産「クラック・デ・シュバリエ」空爆で破壊される

投稿日: 更新:

 ユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界遺産で、シリア西部にある十字軍の城「クラック・デ・シュバリエ」が、シリア軍に空爆され、一部が破壊されたもようだ。12日撮影とされる映像がインターネット上に出回っている。時事通信が伝えた。

 13日までにYouTubeに掲載された映像では、山上のとりでが空爆を受け火柱が上がった直後、建物の一部が砕け煙とともに飛び散る様子が映っている。また映像には、爆撃したのはアサド政権の戦闘機だと叫ぶ撮影者の声も入っており、城は反政府勢力に使われていたものと見られるとNHKは伝えている。

■シリアの世界遺産すべてが「危機遺産」に

 共同通信によると、国立アレッポ博物館のユーセフ・カンジョ館長(人類学)が13日、奈良県橿原市の県立橿原考古学研究所で講演し、同国の世界遺産である古都アレッポなどの文化遺産について「爆撃による破壊や紛争に乗じた盗掘などが繰り返されている」と惨状を訴えた。

 また、時事通信によると、6月20日にカンボジアのプノンペンで開かれた国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会で、内戦が続くシリアにある古都ダマスカス、古代都市ボスラ、古都アレッポなど6カ所の世界遺産をすべて「危機遺産」に登録している。

朝日新聞

 内戦が続くシリアで、世界遺産の損壊が深刻化している。アサド政権軍と反体制派の双方が遺跡を軍事拠点に利用し、戦闘の舞台となってきたためだ。戦闘がおさまった地域もあるが、近隣住民は避難したまま戻らず、観光地として復興するめどは立っていない。

 激戦地となった中部ホムス。記者は昨年12月26日、シリア情報省の許可を得て、市街地から約30キロ西にある世界遺産の古城「クラック・デ・シュバリエ(騎士の砦〈とりで〉)」を訪れた。十字軍時代に騎士団が拠点にしたとされる城には今、政権軍兵士がストーブやマットレスを持ち込み、住み込みで警備する。

 「ここは反体制派が病室として使っていた」。案内されて中を歩くと、石壁の所々に銃弾の痕があった。床には注射器が散乱している。

 遺跡の周囲の丘陵地にはスンニ派イスラム教徒ら約3万人が暮らしていたが、ほとんどが隣国レバノンなどに避難したままだ。戦闘で大半の建物が破壊され、通り沿いのレストランやホテルは特に損傷がひどい。

 かつて観光客向けの雑貨店を営んでいたダリーン・ファイヤドさん(27)は、内戦前は毎日数十台の観光バスが通り、店は客足が途切れなかったと語る。最近、60家族が戻って生活を始めたという。「町の人たちが戻れなければ観光客を迎えられない。一日も早く内戦が終わってほしい」

 内戦前、外国からシリアを訪れる観光客は年間約400万人とも言われた。シリア観光省によると、観光客数は98%減少。イランからの宗教観光などを除いてビザの発給は停止している。

 シリアには計6カ所の世界遺産があるが、北部のアレッポ旧市街など半数以上が戦闘で損傷したとみられる。国連教育科学文化機関(ユネスコ)は13年、6カ所すべてを保存が危ぶまれる「危機遺産」に登録した。

 「自由シリア軍」などの反体制派は、遺跡を破壊したのは戦車による砲撃を多用した政権軍だと主張する。これに対し、アサド政権のベシェル・ヤズジ観光相は「遺跡を壊したのはテロリスト(反体制派)だ。政権が勝利する以外、文化財を守る方法はない」と訴えている。(ホムス=渡辺淳基)