世界遺産(建築・遺跡・記憶)サイト
世界遺産(建築・遺跡・記憶)サイト
コンテンツへスキップ
ホーム
世界(負)遺産
アウシュビッツ捕虜収容所
ロシア・ウクライナ戦争
建築と庭園
建築と庭園(京都奈良の世界遺産)
建築遺産の部
アメリカ
アントニン・レーモンド
シリア
クラック・デ・シュバリエ
デンマーク
アルネ・ヤコブセン
アルネ・ヤコブセンのトータルデザイン
ドイツ
ヴァイマルとデッサウのバウハウスとその関連遺産群
ノルウェー
ボルグンド・スターヴ樽板教会
フィンランド
アルヴァ・アールト
スツール加工
「コエタロ」に学ぶ
グンナール・アスプルンド
インテリアデザイン
ストックホル厶市立図書館
フランス
ノートルダム大聖堂復興に一歩
日本
富岡製糸場
延暦寺
長崎の教会群
記憶遺産の部
東医宝鑑
遺跡遺産の部
中国
雲崗石窟
音源
建築知識
ロマネスクとゴシックの相違
延暦寺
延暦寺(えんりゃくじ)は、
滋賀県大津市坂本本町
にあり、標高848mの比叡山全域を境内とする寺院。比叡山、または叡山(えいざん)と呼ばれることが多い。平安京(京都)の北にあったので北嶺(ほくれい)とも称された。
平安時代初期の僧・最澄(767年 – 822年)により開かれた日本天台宗の本山寺院である。
住職(貫主)は天台座主と呼ばれ、末寺を統括する。平成6年(1994)には、古都京都の文化財の一部として、(1200年の歴史と伝統が世界に高い評価を受け)
ユネスコ世界文化遺産にも登録された。
寺紋は天台宗菊輪宝。
■概要
最澄の開創以来、高野山金剛峯寺とならんで
平安仏教の中心
であった。
天台法華の教えのほか、
密教、禅(止観)、念仏も行なわれ仏教の総合大学
の様相を呈し、平安時代には皇室や貴族の尊崇を得て大きな力を持った。特に密教による加持祈祷は
平安貴族の支持を集め
、真言宗の東寺の密教(東密)に対して延暦寺の密教は
「台密」
と呼ばれ覇を競った。
「延暦寺」とは単独の堂宇の名称ではなく、比叡山の山上から東麓にかけて位置する東塔(とうどう)、西塔(さいとう)、横川(よかわ)などの区域(これらを総称して「三塔十六谷」と称する)に所在する150ほどの堂塔の総称である。日本仏教の礎(佼成出版社)によれば、
比叡山の寺社は最盛期は三千を越える寺社で構成
されていたと記されている。
延暦7年(788年)に
最澄が薬師如来を本尊とする一乗止観院
という草庵を建てたのが始まりである。開創時の年号をとった
延暦寺という寺号が許されるのは、最澄没後の弘仁14年(824年)のことであった。
延暦寺は数々の名僧を輩出し、日本天台宗の基礎を築いた
円仁、円珍、融通念仏宗の開祖良忍、浄土宗の開祖法然、浄土真宗の開祖親鸞、臨済宗の開祖栄西、曹洞宗の開祖道元、日蓮宗の開祖日蓮
など、新仏教の開祖や、日本仏教史上著名な僧の多くが若い日に比叡山で修行していることから、
「日本仏教の母山」
とも称されている。比叡山は文学作品にも数多く登場する。1994年に、ユネスコの世界遺産に古都京都の文化財として登録されている。
また、「12年籠山行」「千日回峯行」などの厳しい修行が現代まで続けられており、
日本仏教の代表的な聖地である。
■最澄
最澄は俗名を三津首広野(みつのおびとひろの)といい、天平神護2年(766年)、
近江国滋賀郡(滋賀県大津市)に生まれた
(生年は767年説もある)。15歳の宝亀11年(781年)、近江国分寺の僧・行表のもとで得度(出家)し、最澄と名乗る。青年最澄は、思うところあって、奈良の大寺院での安定した地位を求めず、785年、郷里に近い比叡山に小堂を建て、修行と経典研究に明け暮れた。20歳の延暦4年(786年)、奈良の東大寺で受戒(正式の僧となるための戒律を授けられること)し、正式の僧となった。最澄は数ある経典の中でも法華経の教えを最高のものと考え、
中国の天台大師智顗の著述になる「法華三大部」(「法華玄義」、「法華文句」、「摩訶止観」)を研究した。
延暦7年(788年)、最澄は三輪山より大物主神の分霊を日枝山に勧請して大比叡とし従来の祭神大山咋神を小比叡とした。そして、現在の根本中堂の位置に薬師堂・文殊堂・経蔵からなる小規模な寺院を建立し、一乗止観院と名付けた。この寺は比叡山寺とも呼ばれ、年号をとった「延暦寺」という寺号が許されるのは、最澄の没後、弘仁14年(824年)のことであった。時の桓武天皇は最澄に帰依し、天皇やその側近である和気氏の援助を受けて、
比叡山寺は京都の鬼門(北東)を護る国家鎮護の道場として次第に栄えるようになった。
延暦21年(803年)、最澄は還学生(げんがくしょう、短期留学生)として、唐に渡航することが認められ
延暦23年(804年)、遣唐使船で唐に渡った。
最澄は、霊地・天台山におもむき、
天台大師智顗直系の道邃(どうずい)和尚から天台教学と大乗菩薩戒、行満座主から天台教学を学んだ。
また、越州(紹興)の龍興寺では順暁阿闍梨より密教、翛然(しゃくねん)禅師より禅を学んだ。
延暦24年(805年)、帰国した最澄は、天台宗を開いた。このように、
法華経を中心に、天台教学・戒律・密教・禅の4つの思想をともに学び、日本に伝えた(四宗相承)
ことが最澄の学問の特色で、
延暦寺は総合大学としての性格を持っていた。
後に延暦寺から浄土教や禅宗の宗祖を輩出した源がここにあるといえる。
■大乗戒壇の設立
延暦25年(806年)、日本天台宗の開宗が正式に許可されるが、仏教者としての最澄が生涯かけて果たせなかった念願は、比叡山に大乗戒壇を設立することであった。大乗戒壇を設立するとは、すなわち、奈良の旧仏教から完全に独立して、延暦寺において独自に僧を養成することができるようにしようということである。
最澄の説く天台の思想は
「一向大乗」
すなわち、すべての者が菩薩であり、成仏(悟りを開く)することができるというもので、
奈良の旧仏教の思想とは相容れなかった
。当時の
日本では僧の地位は国家資格
であり、国家公認の僧となるための儀式を行う
「戒壇」は日本に3箇所(奈良・東大寺、筑紫・観世音寺、下野・薬師寺)しか存在しなかったた
め、天台宗が独自に僧の養成をすることはできなかったのである。最澄は自らの仏教理念を示した『山家学生式』(さんげがくしょうしき)の中で、比叡山で得度(出家)した者は12年間山を下りずに籠山修行に専念させ、修行の終わった者はその適性に応じて、比叡山で後進の指導に当たらせ、あるいは日本各地で仏教界のリーダーとして活動させたいと主張した。
だが、最澄の主張は、奈良の旧仏教(南都)から非常に激しい反発を受けた。南都からの反発に対し、最澄は『顕戒論』により反論し、各地で活動しながら大乗戒壇設立を訴え続けた。
大乗戒壇の設立は、822年、最澄の死後7日目にしてようやく許可され、このことが重要なきっかけとなって、後に、延暦寺は日本仏教の中心的地位に就くこととなる。
823年、
比叡山寺は「延暦寺」の勅額を授かった
。延暦寺は徐々に仏教教学における権威となり、南都に対するものとして、
北嶺
と呼ばれることとなった。なお、最澄の死後、義信が最初の天台座主になった。
■名僧を輩出
大乗戒壇設立後の比叡山は、
日本仏教史に残る数々の名僧を輩出した
。
円仁(慈覚大師、794 – 864)と円珍(智証大師、814 – 891)はどちらも唐に留学して多くの仏典を持ち帰り、比叡山の密教の発展に尽くした。
また、円澄は西塔を、円仁は横川を開き、10世紀頃、現在みられる延暦寺の姿ができあがった。
なお、
比叡山の僧はのちに円仁派と円珍派に分かれて激しく対立
するようになった。正暦4年(993年)、円珍派の僧約千名は山を下りて園城寺(三井寺)に立てこもった。以後、「山門」(円仁派、延暦寺)と「寺門」(円珍派、園城寺)は対立・抗争を繰り返し、こうした抗争に参加し、武装化した法師の中から自然と僧兵が現われてきた。
平安から鎌倉時代にかけて延暦寺からは名僧を輩出した。円仁・円珍の後には「元三大師」の別名で知られる
良源(慈恵大師)は延暦寺中興の祖
として知られ、火災で焼失した堂塔伽藍の再建・寺内の規律維持・学業の発展に尽くした。また、『往生要集』を著し、浄土教の基礎を築いた
恵心僧都源信や融通念仏宗の開祖・良忍
も現れた。平安末期から鎌倉時代にかけては、いわゆる鎌倉新仏教の祖師たちが比叡山を母体として独自の教えを開いていった。
比叡山で修行した著名な僧としては以下の人物が挙げられる。
良源(慈恵大師、元三大師 912年 – 985年)比叡山中興の祖。
源信(恵心僧都、942年 – 1016年)『往生要集』の著者
良忍(聖応大師、1072年 – 1132年)融通念仏宗の開祖
法然(円光大師、源空上人 1133年 – 1212年)日本の浄土宗の開祖
栄西(千光国師、1141年 – 1215年)日本の臨済宗の開祖
慈円(慈鎮和尚、1155年 – 1225年)歴史書「愚管抄」の作者。天台座主。
道元(承陽大師、1200年 – 1253年)日本の曹洞宗の開祖
親鸞(見真大師、1173年 – 1262年)浄土真宗の開祖
日蓮(立正大師、1222年 – 1282年)日蓮宗の開祖
Top