岡田 三郎助

top_slide02Before_the_Chinese_Silk1920-(1)

 岡田 三郎助(おかだ さぶろうすけ、1869年1月22日(明治2年1月12日) – 1939年(昭和14年)9月23日)は佐賀県に生まれ、明治~昭和にかけて活躍した洋画家である。女性像を得意とし、日本的な感覚の洋画に秀作を残している。東京美術学校(現・東京藝術大学)教授。第1回文化勲章を受章。 妻・岡田八千代は小説家・劇作家で、小山内薫の妹である。

2a6472b2a82f75aa2b1e1a12b568403e-325x490 Hagi1908-(1) img_0 img_20121120_02 okada_rafu-web okada_saburosuke_letter okada_saburosuke_p okada_saburousuke-hakoneyorinohuji okada sim top_slide01 top_slide02 岡田三郎助「縫いとり」1914 花野 佐賀県美_三郎助

■略歴

1869年 肥前鍋島藩の名家であった石尾家に生まれる。幼名は芳三郎。
1887年 岡田家の養子になり洋画家・曽山幸彦の画塾に入門、曽山の逝去後は堀江正章に学んだ。
1892年 洋風絵画専修のため大幸館に入学し、堀江正章の指導を受ける。
1893年 大幸館規定の科目を卒業。卒業制作は矢調べ。
1894年 久米桂一郎の紹介で黒田清輝を知る。
1896年 白馬会の創立に参加する。
1897年 第1回の文部省留学生としてフランスに留学し、ラファエル・コランに師事する。
1902年 帰国し、東京美術学校の教授に就任する。
1906年 小山内八千代と結婚。
1907年 東京勧業博覧会出品の婦人像(某婦人の肖像)が1等賞を受ける。文展の審査員に選ばれる。
1912年 藤島武二と本郷洋画研究所を設立。
1919年 高村豊周、長原孝太郎、藤井達吉らと装飾美術家協会の結成に加わる。帝国芸術院会員となる。
1926年 妻・八千代と別居。
1930年 文部省より欧州出張を命じられ渡欧。11月帰国。
1933年 桃の花の咲きみだれる北信濃の地を訪れ、その地を「丹霞郷」と名づける。
1934年 12月3日 帝室技芸員[1]
1937年 第1回文化勲章を受章する。帝国芸術院会員となる。
1939年 9月23日自宅で死去。
1940年 岡田三郎助遺作展覧会を東京府美術館、大阪市天王寺美術館で開催。