紋様

■紋様

▶︎麻の葉(あさのは)柄の意味と由来

 六角形の幾何学文様で平安時代から仏像の装飾などに使われてきた柄です。後にこの模様が麻の葉に似ている事から、麻の葉(あさのは)柄として親しまれるようになりました。

 麻の葉文様(あさのはもんよう)は、大麻の葉をあしらった図柄。麻柄ともいう、日本の伝統的な文様。基本的な形は正六角形で幾何学的な形で、葉の形に似せるなど様々な種類がある。

 平安時代には仏教の尊像の衣服の図柄に使われており、次第に普及し、江戸時代には着物の流行の図柄となり、赤子の産着としても定番の柄である。家紋や神紋、それ以外にも伝統工芸、ほか一般に様々な場面で図柄として使われている。

 

■生活の用具デザイン類

▶︎ガラス・瀬戸物・容器のデザイン

▶︎木製格子のデザイン・障子・行燈・容器類

▶︎布類のデザイン・雑巾・刺し子・和服・タオル類など多数

        

▶︎壁紙・タイル・包装紙類など

▶︎その他・嗜好品類