気候シミュレーション

■気候シミュレーション

眞鍋淑郎 

温暖化の予測に不可欠な「気候シミュレーション」。スパコンを駆使して地球環境を丸ごとコンピューター上に再現させる、という研究分野を切り拓き、発展させてきた真鍋さん。50年以上前にまだ非力だった計算機で、不可能とも思える研究にどう挑んだのか?貴重な映像やインタビューから迫る。さらに、同時受賞した二人の研究とともに、今年のノーベル物理学賞のテーマ「複雑系の理解への画期的な貢献」の意味を深掘りする。

(注意事項・・再生する場合は「YouTubeで見る」をチェックしてください。)

 気候モデルの研究者であり、地球科学分野でコンピュータでシミュレーションを行うための数値モデルの開発(en:Numerical modeling (geology))の先駆者の一人として知られる

 1969年には気候モデルにおいて世界で初めて大気循環と海洋循環を組み合わせた「大気海洋結合モデル」を発表した。眞鍋の開発したこのモデルをプロトタイプとしてあるいは手本として、1970年代から1980年代にかけての気候研究の分野において大気大循環モデルと海洋大循環モデルが構築された。1989年には大気大循環モデルと海洋大循環モデルを統合した新しい大気・海洋結合モデル(通称「眞鍋モデル」)を開発し、この気候モデルが2021年現在に至るまで気候変動予測のベースとなっている。

  地球温暖化の研究でも第一人者であり、1989年に世界初となる地球温暖化の予測をネイチャー誌に発表し、これをベースとして1990年に発表されたIPCC(気候変動に関する政府間パネル)報告書と合わせて大きな反響を呼んだ。

 日本の愛媛県出身で、1958年にアメリカ合衆国に移住し、アメリカ国立気象局やアメリカ海洋大気庁で勤務したのち、プリンストン大学で研究に取り組んだ。1975年に同国の市民権(国籍)を取得した。同国ニュージャージー州に在住する。

 1960年代に地球の気候を解析する手法を開発し、大気中の二酸化炭素濃度の増加が地球温暖化に影響することを実証した業績によって、2021年にノーベル物理学賞を受賞した。

(注意事項・・再生する場合は「YouTubeで見る」をチェックしてください。)

■開催概要■
統合的気候モデル高度化研究プログラム 公開シンポジウム
「気候は今 どうなっている? どうなっていく? ~IPCC最新報告書を読み解く~」
日時:2021年8月31日(火)1300-1630
主催:文部科学省統合的気候モデル高度化研究プログラム

00:00 動画開始(開始前の表示が30分弱ございます。ここは飛ばしてご覧ください)
28:30 開会
32:55 開会挨拶(文部科学省)
37:50 全体説明(住明正)
43:26 講演1 IPCC AR6 の概要 ―AR5以降、なにが分かったか―(渡部雅浩)
1:12:22 講演2 海や森の二酸化炭素吸収と、気候変動緩和策とのつながり(河宮未知生)
1:38:46 講演3 全球スケールの気候変動と人類活動の影響―IPCC AR6 にまとめられた知見―(小坂優)

=休憩=

2:23:38 休憩後の再開
2:24:40 講演4 予測情報の地域への適用に向けて(高薮出)
2:50:37 講演5 極端な風水害の将来変化―IPCC AR6と統合プログラムでの知見―(森信人)
3:16:20 質疑応答(ファシリテーター:木本昌秀)
3:45:52 閉会挨拶(原澤英夫)