■国立民族学博物館
■日本民俗学の新たな出発
▶︎国立歴史民俗博物館の創設
▶︎国立民族学博物館
前述のように,白鳥庫吉(くらきち)や渋沢敬三らによる日本民族学会の設立は昭和9年(1934)のことで、昭和14年には東京都下の保谷村に日本民族学会附属研究所と附属民族学博物館とが設立されていました。そして,国立の民族学博物館の建設構想は,昭和15年の皇紀2600年記念事業のなかの1つとして,白鳥庫吉,石黒忠篤,渋沢敬三の3人が中心となって政府に建策する動きがありました。
しかし,それは黒板勝美の国史館建設案に吸収されて実現へは至りませんでした。戦時体制下の昭和17年には文部省に民族研究所が創設され,日本民族学会とその附属研究所は発展的解消となりました。それに代わって文部省民族研究所の外郭団体として財団法人日本民族学協会が設立され,機関誌『民族学研究』と附属民族学博物館の運営とがその新しい協会にひきつがれました。その後は戦争の激化の中で・民族学協会も十分な活動はできず,多摩地区の保谷村も空襲の対象の範囲に入るなどせっかく収集された民具資料の保存も危ない状況となりました。その戦中戦後の困難な時期にあって,渋沢の要請によって民族学博物館を保守したのは,前述のように吉田三郎と宮本馨太郎の2人でした。
戦後になると,日本民族学協会も活動を再開し・保谷村の附属民族学博物館は昭和27年(1952)には博物館法の施行とともに正式の博物館としての登録を受けました。そして,昭和29年には日本民族学協会は学会結成20周年を記念して・東南アジア稲作民族文化綜合調査を計画し,昭和39年3月までにべトナム・タイ,カンボジア,ラオスからインドネシア,インド,ネパールまで3次にわたる調査団を送って大量の資料を収集することができました。
しかし・日本民族学協会の財政状態は思わしくなく、附属民族学博物館の維持運営ももはや民間の一財団では苦しくなり,標本資料一切を国に寄贈することとなりました。昭和37年には東京都品川区豊町にあった文部省学術局学術課史料館(文学研究資料館史料館)の新収蔵庫へと大量の標本資料類が移送されました。
附属民族学博物館を手放した日本民族学協会から切り離すかたちで、昭和39年(1964・オリンピック開催)にあらためて日本民族学会が発足します。その昭和30年代から40年代初めにかけて国では総理府や文化庁を中心に明治百年記念事業として国立の歴史博物館建設の計画が進められていました。そこで・日本民族学会としても国立民族学研究博物館の設置へ向けての運動が始められました。
明治百年に当たるのは昭和42年(1967)でしたが,昭和45年(1970)には大阪千里で世界万国博覧会が開催されることになっていました。そのテーマ館のチーフ・プロデューサーは画家で彫刻家の岡本太郎でした。
岡本はフランスのパリ大学民族学科の出身で,民族学への関心がきわめて高く,テーマ館の展示の一部に世界各地の民俗資料を使って過去・現在・未来の世界を表現する構想を立て、その妖精のもとづいて民族学者の泉靖一と梅澤忠夫の二人がそのための収集団を組織しました。その収集団は「日本万国博覧会世界民族資料調査収集団」という名で大量の民族資料の収集を行なっていきました。そして,それが国立民族学博物館の設立へと深く結び付いていきました。
昭和42年の明治百年に先立ってその数年前からさまざまな記念事業の計画が作られましたが,その1つに国立の歴史博物館建設の計画がありました。その検討委貞の1人でもあった岡本太郎は,民族学博物館の必要なことを強く力説し,歴史博物館と民族博物館を両翼に配して中央に民族学研究所を置くという案を提示しました。しかし,文部省は,民族学研究博物館はこの明治百年記念事業とは別途に構想を進めているので記念事業からは外して検討するという方針を示します。戦前の文部省民族研究所の存在がそれに関係していた可能性もあります。
そうして,東京首都圏への国立歴史民俗博物館,大阪千里の万博公園跡地への国立民族学博物館の創設へという流れとなりました。昭和45年3月から開催された世界万国博覧会が9月に閉幕すると,国立民族学研究博物館の用地はその万博公園跡地ということでかたまっていきましたが,実はその設置形態が問題でした。それまで博物館設置の根拠となる法律には2種類があり,公立・私立の博物館は博物館法で,国立博物館(上野の東京国立博物館,京都,奈良の国立博物館)は文部省設置法でした。
しかし,この新たな国立民族学研究博物館はそれらとは異なる新しい国立大学共同利用機関の博物館という区分に位置づけられる方向へと展開していきました。つまり,国立学校設置法にもとづく新たな第3の形態へとなったのです。その方向が現れ始めたのは昭和47年5月30日に提出された調査会議の「基本構想」のころでした。これはひじょうに大きな意味がありました。博物館でありながら調査,資料収集,研究,展示を総合的に行なう先端的な研究機関として,研究部のポストは教授・助教授・助手というまきに大学以上の恵まれた研究環境の創設へと向かったのです。
ただし,調査会議や創設準備室の段階から使ってきた国立民族学研究博物館の仮称は,これを修正せざるを得ないことになります。それは建設予定用地が日本万国博覧会記念公園内であったためでした。建設省都市局から都市公園法にもとづく施設しか建設できない,それは陳列館であり,大学などの研究施設は不可能である,という強い姿勢が示されたのでした。