検索2021~2022(027)
検索2021(wordpress027)
コンテンツへスキップ
ホーム
design
aizu
岐阜おおがきビエンナーレ2021-No.1
岐阜おおがきビエンナーレ2021-2
紋様
メディア
「戦時下の大統領 ゼレンスキー」
「日本赤軍」重信
222
FIVE-EYES
サンナ・マリンとは何者か
シリーズ「戦争と犯罪」
ロシア、ウクライナへなぜ侵攻?
福島のアート
福島県の様々な地域で積極的に活動するキーパーソン
医療・福祉
家族と法
1.日本家族法の成り立ちと特徴
2.婚姻と離婚
3. 親 子
4. 相 続
糖尿病
腸活オンラインセミナー
建築
古代建築とその職能の歴史
日本茅葺き紀行
石山修武の建築が見る夢
政治・社会
1.「分断の政治」を越えるには
スマートシティ実現の可能性
なぜ「今原発回帰」
なぜ今「原発回帰」?
内山節
なぜ現代の「いのち」は孤独なのか、
原子力時代における倫理概念の再構築
台湾、デジタル、民主主義
在日韓国・朝鮮人の歴史
在日朝鮮人・歴史-1
在日朝鮮人・歴史-2
植民地朝鮮に生きる
歴史の終わり
教育
グレタ・トゥーンベリ
フィンランド教育
人はなぜ絵を描くのか
多文化共生の哲学
民俗学
国立民族学博物館
文化財
最近の情報
2022年ロシアのウクライナ侵攻
ウクライナでの戦争の結末は
ミハイロ・フェドロフ副首相とは(ウクライナ政府)
TSMC・張汝京と蒋尚義
イーロン・リーヴ・マスク
スターリンク (Starlink)
デジタル遺品
メディア
国産初の手術ロボット
小林賢太郎SNS問題と解任の根拠
新型出生前検査(NIPT)の問題点
東大寺の歴史から考える、持続可能性の本質
気候シミュレーション
淡路島はどのようにしてできたか
歴史
中世
「鎌倉殿」と八田知家
「鎌倉殿」御家人八田知家と名門常陸小田氏
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」
13人の合議制の始まり
承久の乱
治承・寿永の内乱
鎌倉13人衆の真実
鎌倉幕府の成立
八田知家と常陸平氏
図説・鎌倉幕府
鎌倉幕府の戦争と政争
常陸守護と小田氏
日本の神像
武力による政治の誕生
鎌倉からのびる道
古代
古代・中世における武器・武具の祭祀利用の展開
古代・中世の武器・武具類
古代ローマ時代の国々
パクス・ロマーナ(ローマ帝国による平和)
ユリウス・カエサルのローマ
和のこころを未来へ―聖徳太子から学ぶ、和のこころ
奈良
広隆寺の歴史と信仰
聖徳太子信仰と伝承
聖徳太子の実像と片岡の飢人伝承
興福寺五重塔の変遷
近世
土浦城
近現代
戦時下、寺の鐘9割供出
記録媒体の世界史
美術
国内
中山道・甲州街道と浮世絵
地域活性化と宿場の取り組み
谷中の街づくりの事例
対話型アート鑑賞
平田哲朗個展「芸術か?科学か?」
日本色彩教育研究会・研修会
歴史発掘ミステリー 京都 千年蔵「大原 勝林院」
比田井南谷
海外
BAUHAUS
Gerhard Richter
アルヴァ・アアルトのアトリエなど
ポロック
絵画の下敷
音楽
アダージョ(アルビノーニ)とアダージョ(バッハ)の曲想の違い
ショパンの名曲
ポロネーズ
鎌倉幕府の戦争と政争
■鎌倉幕府の戦争と政争
▶︎牧氏(まきし)の変と伊賀氏の変・・・不安定な権力継承
鎌倉殿(将軍)の継承は、必ずしも安定的におこなわれたわけではなく、
内部抗争
をともなうこともあった。ここでは、源実朝の擁立直後の内紛(牡氏のと、北条義時の急死直後の新将軍・執権擁立計画(
伊賀氏の変
)を取り上げよう。
正治元年(1199)、
源頼朝が急死
して以降、鎌倉幕府の主導権をめぐる
権力闘争
が繰り広げられることになる。そのなかで、
北条時政
は自身の
室牧氏に踊らされ
、
娘婿
平賀朝雅
(ともまさ・信濃源氏)を源実朝にかえて鎌倉殿に擁立しょうと画策するも失敗し、逆に時政が失脚することになる。この元久二年(1205)に生起した事件を
「牧氏の変」
と呼ぶ。
牧氏の変のきっかけは、
平賀朝雅と武蔵武士畠山重忠の子重保との口論
であったこ牧氏はそのことを
北条義時に告訴
し、同じく時政の娘婿であった
稲毛重成
(重忠のいとこ)も重忠謀反を幕府に訴えた。その結果、重忠とその一族は幕府によって滅亡させられたのである。また、実は重忠も時政の娘婿であったが、時政が
武蔵国支配(支配権は重忠が保持
)をもくろんでいたらしく、重忠は障害となっていたのである。
しかし、鎌倉殿を実朝から
朝雅へかえる
ことについて
北条義時・政子は拒絶する姿勢を見せ
、
実朝を義時邸で保護
した。また、正当な理由なく重恩を滅亡させたことへの反発から、
義時に味方する者のほうが多く
、
朝雅の鎌倉殿擁立は失敗
した。そして、
時政は出家して伊豆に下向
し、かわって
義時
が
政所別当に就任
して、
大江広元
とともに
幕政運営
に携わった。
その後、
実朝は鶴岡八幡宮で暗殺
され、公武交渉の結果、まだ
幼い藤原(九条)頼経(よりつね)
が次期鎌倉殿として下向する(
北条政子が事実上の鎌倉殿として頼経を後見
)。そして、承久の乱を乗り切った幕府に、
次の試練
が訪れる。それは、元仁元年(1224)の
北条義時の急死
である。義時の死後、政子は、六波羅探題として在京していた
北条泰時・時房を鎌倉に呼び戻した
が、鎌倉殿・執権の地位をめぐつて別の勢力も動いていた。
すなわち、義時の後室
伊賀氏
とその兄
伊賀光宗
が中心となり、義時の娘婿
一条実雅
(さねまさ・源頼朝の義理の兄弟能保(よしやす)の子。頼経とともに鎌倉に下向)を鎌倉殿に、伊賀氏の子
政村
(
北条泰時
の異母弟)を
執権
にする計画を立てていたのである。
しかし、
三浦義村
以下の宿老を味方につけた
政子
は、
伊賀氏の計画を阻止
することに成功した。その結果、
実雅
(さねまさ)
は越前国
へ、
光宗は信濃国
へ配流
となり、
伊賀氏
は
伊豆国に籠居
という処分
になつた。この一件を「
伊賀氏の変
」と呼ぶ。ただし、
政村
は処分されず、
光宗
は
政子の死後に復権
していることから、この「計画」はでっち上げだったのかもしれない。(工藤祐一)
▶︎寛元・建長の政変・・・追放された摂家将軍
承久の乱後、鎌倉幕府の執権は
北条
泰時
・
経時(つねとき)
・
時頼
と継承されていくが、政権運営は必ずしも順風満帆(まんぱん)ではなかった。
とりわけ、
北条経時・時頼
の両政権期で最大の障害となったのは、藤原(九条)頼経・頼嗣(よりつぐ)父子(彼らを「
摂家将軍
」と呼ぶ)と結びついた
名越氏
などの北条氏一門、三浦氏・千葉氏などの
有力御家人
、大江氏・三善氏などの
吏僚層
(役人・官吏・つかさびと)
を含む一大勢力であった。この幕府内での対立は、一般に、「
執権派」と「将軍派」
とに分類され、両者を軸に政治史の理解が深められている (ただし、両派とも一枚岩ではなく、単純に分けられないことには注意が必要である)。
さて、幕府内における
「執権派」「将軍派」の対立
は、どのように推移したのだろうか。
まず、
北条経時政権期
の寛元2年(1244)、
頼経
から
頼嗣
への将軍交替がおこなわれた。これには、鎌倉へ下向して20年余り経つ
頼経
の勢力を削減したいという経時の狙いがあったと考えられる。しかし、
頼経
は引き続き鎌倉に居続け、
「大殿」
として
存在感を発揮
している(
大殿は摂関家の家長
に開いられる呼称であり、摂関家出身の
頼経
の「家」は
摂関家
に準じる存在であった)。
その後、体調を崩していた
北条経時
は「寄合」によって弟の
時頼に執権
を
譲り
、寛元4年閏4月に死去する(鎌倉後期に実質的な
幕府の意思決定機関となる「寄合」
の史料上の初見である)。この
「寄合
」の開催は、
得宗
(とくそう)
家
に対抗しうる
名越光時
らに主導権を握らせないための
緊急的な措置
であったと見られる。
手元の資料によると「得宗(とくそう)」は北条氏本家のことだそう。ネットで調べると、北条氏本家の当主(≒惣領:家督相続予定者)をさすのだとか。「得宗」の由来は、2代執権北条義時の法名・別称だと言われているみたいですが、真相は謎。
また、得宗家に仕えた人たちを「御内人(みうちびと)」と呼び、彼ら家臣が御家人に代わって、次々と要職に就き、幕府の政治に絡んでいきます。得宗専制政治の始まりです。
そして、
経時の死去直後
から鎌倉で騒動が発生し、同年5月末には、
藤原頼経と名越光時とを中心
として、
時頼
を排斥しようとする
陰謀が露顕
した。摂関家の当主であった
藤原(近衛)兼経
には、頼経が父の道家と共謀し、武士たち(
名越光時
ら)に
時頼
を討たせようとしたこと、
その陰謀が発覚
して
頼経
は
幽閉
され、京都に送還へ送還されることが情報としてもたらされている。この閏四月からの一連の騒動を「
寛元の政変
」と呼ぶ(『鎌倉年代記』では「宮騒動」とするが、由来ははっきりしない)。
この政変後の処理によって、名越氏など
「将軍派」の勢力が削減
された。そして、七月には
頼経が京都へ送還
され、その余波を受けて、父
道家
の京都政界における存在感も低下している(関東申次(もうしつぎ)が
道家
から藤原(西園寺)
実氏
(さねうじ)に交替したとされる)。なお、『吾妻鏡』には、親将軍勢力の中心人物であった
三浦光村
が、涙を流しながら
頼経
に「もう一度鎌倉にお迎えいたします」と述べた逸話があるが、後の
宝治合戦の伏線
として創作・挿入されたとおぼしい。
ところで、この
寛元の政変
は、
北条時頼
の外戚である
安達氏が主導
していたという指摘がある。また、三浦氏が滅ぼされた
宝治合戦
も、時頼の意図とは別に
安達氏
によって開戦している。これらの事件を通じて、
時頼政権の安定化
とともに、
安達氏は特権的な地位の確保に成功
したのである。
話を幕府政治の動向に戻そう。
時頼
に嫡子
時宗が誕生
した建長3年(1251)の末、幕府内で高い家格を有し、
北条氏得宗家と婚姻
を通じて密接な関係にあった
足利泰氏
が
自由出家の罪で処罰
された。その後、
了行法師
(りょうぎょうほっし)・
矢作常氏
(やはぎつねうじ
)
・
長久連
(ちょうひさつら)らが
謀叛の疑いで捕縛
され、処罰されている。
了行と常氏
は、宝冶合戦で三浦氏とともに討伐された
千葉氏
に連なり、かつ
九条家とも密接な関係
を有していたとされる。
また、了行の出身である
原氏
(はらし)は
足利氏
と接点があり、加えて
久連
は
泰氏
の家人である可能性が高いという。これらから、九条家(
道家・頼経
)や
足利氏が謀叛に関与していたと考えられている。
そして、建長4年春、
将軍藤原頼嗣の更迭
と
後嵯峨天皇の皇子宗尊親王
(「親王将軍」のはじめ)の
鎌倉下向
が決定し、
九条家の退潮が決定的
となった。
この建長3年末から翌年にかけて起こつた
足利泰氏の自由出家・謀叛の発覚・藤原頼嗣の将軍更迭
という一連の事件を「
建
長の政変
」と呼ぶ。この政変において、謀叛人らは、
頼経
を慕う
寛元の政変・宝治合戦
の敗者たちを糾合し、
頼経
を
将軍に戻し
、
執権には時頼に替えて足利泰氏を据える
という計画を準備していたと考えられる。しかし、建長の政変後に関係者が処分された結果、
得宗家が幕府内の実権を握る
ことが確定した。この権力構造は、来たる
北条時宗政権の基層
となったのである。
▶︎宝治合戦−「得宗専制」への転換点
鎌倉中期の幕府は、三浦氏を中心として
将軍藤原(九条)頼経・頼嗣
に親しい勢力が形成されていた。
そして、その存在は、北条氏による
政権運営上の不安定要素
でもあった。実際、寛元の政変後に、
頼経
が
京都に送還
される際の
三浦光村の逸話
が「吾妻鏡』に記載されている。そのようななか、翌宝冶元年(1247)に
北条氏と三浦氏との間での緊張関係
が極限に達し、合戦となつたのが「
宝治合戦
」である(「
三浦氏の乱
」とも呼ぶ)。
この宝治合戦にいたるまで、「吾妻鏡」の各所に
北条氏
あるいはその
外戚安達氏
と
三浦氏
との
確執
という伏線が張られている。たとえば、執権北条時頼が、六波羅探題であった幕府重鎮の
北条重時を鎌倉に下向させることを三浦泰村(光村の兄)に打診した
たものの、泰村は拒絶した。この人事は、
時頼の舅(しゅうと)である重時
を政権に迎え入れることによって、末確立であった
時頼の権力を強化する狙い
があり、時頼との血禄関係が薄い三浦氏は、
自らの政治的立場が不利
になることを恐れて拒絶したと考えられている。
また、出家して高野山(和歌山県高野町)にいた
安達
景盛
が、わぎわぎ下山して鎌倉を訪れ、
時頼
に
三浦氏との開戦を要求
し、さらに子の
安達義景、孫の泰盛
を叱責するという逸話もある。
義景・泰盛へ
の叱責は、煮え切らない時頼を説得できなかった
八つ当たりに近い
と思われるが、その背景には、
安達氏が、時頼の外戚
でありながら三浦氏にかわって幕府内での特権的な地位を確立できていないことが考えられる。その後、安達氏によると思われる立て札が鶴岡八幡宮の鳥居の前に立てられ、
泰村の邸宅で落書が見つかる
など、徐々に三浦氏は追い詰められた。
このような「吾妻鏡」の記述から、通説では、
時頼が外戚安達氏と協力
し、三浦氏に対して
挑発を操りかえしたことで間戦にいたる
と考えられている。ただ、「吾妻鏡」から見える
時頼と泰村との関係
は、開戦直前まで良好であったのか記録から乏しい。泰村の次男
駒石丸(こまいしまる)
を自身の養子にすることで縁戚関係を結んでいる。さらに、将軍藤原頼嗣(よりつぐ)の室で時頼の妹であった
檜皮姫
(ひわだひめ)が亡くなった際、その喪に服すために
時頼が泰村邸
に渡っている。このことから明らかなように、
時頼と泰村
は
開戦を回避
するための努力を続けていた。
しかし、すでに述べたように、三浦氏にかわって
特権的な地位をねらう安達氏
、とりわけ
安達
景盛
は、三浦氏を滅亡させるため、時頼の意図とは
別に開
戦を主張
していた。一方、三浦氏の内部でも、
光村が合戦の準備をすすめ
、時頼邸にも武士が集結するなど、
鎌倉中は大騒動
となっていた。
宝治元年6月5日、このような空気のなかで、
時頼からの和平の書状
が、御内人(みうちびと)の
平盛綱
を通じて
泰村のもと
に到来した。泰村も和平を受け入れ、政治的に解決されるはずであった。このような時頼の動きに反し、
盛綱
が時頼邸に帰着する前に、
安達氏が三浦氏に攻撃をしかけ宝治合戦が勃発した
。安達氏の先制攻撃に対し、
時頼
もなし崩し的に
軍勢を差し向け
、和田合戦以来となる
市街戦が繰り広げられ
た。
そして、攻勢に耐えきれなくなった
泰村・光村ら三浦一族
は、
源頼朝の甘草堂
に立て籠もり、
自刃することになった。
その数は500人、うち御家人の一族は260人にのぼったと伝えられている。死に場所に
頼朝の法華堂を選択したのは、頼朝の幕府とともにあったという三浦氏の歴史を確認
するとともに、
北条氏・安達氏に対してその立場を強烈に主張するためだったのだろう
。翌日、
泰村の娘婿
であった
千葉秀胤
が討たれ、
三浦与党
とみられていた御家人も討伐されている。
以上が
宝治合戦
のあらましである。最後に、その戦後処理についてみておきたい。まず、朝廷に対しては、「
三浦一族が謀叛を起こし謀殺された
」という報告がなされている。これが幕府の宝治合戦に対する
公式見解
であった。また、
北条重時
が鎌倉へ下向して複数執権体制(いわゆる執権・連署)へ移行し、
時頼権力の強化
がなされた。そして、
北条一門の権力伸張
がすすみ、幕府の政務・儀礼などでは、これまでの
身
分的な枠組みを超えて、無位無官であっても北条氏が上席を占めるようになる
など「
得宗専制
」の
画期となった
ことが指摘されている。
一方、三浦氏は、一族の中心であった
泰村・光村
を失ったものの、北条方に与した
佐原系三浦氏
が彼らの社会的な地位を継承し、その多くは、
鎌倉幕府滅亡後も生き残り、中世末まで存続している。
(工藤祐一)
▶︎二月騒動・・・執権・時宗の非情
文永 9年(1272)2月、鎌倉と京都でそれはほぼ同時に起きた。11日、
評定衆
であった
名越時章
(なごえときあきら)とその弟の
教時
(のりとき)が、執権・時宗の家人などによって襲われ、殺害された。
評定衆・・・鎌倉,室町幕府の職名。 執権のもとで裁判,政務を合議した職員。 執権を中心とする合議体制の整備確立を意図して嘉禄1 (1225) 年北条泰時が新設。 政所執事,問注所執事,引付頭人はいずれも評定衆を兼務し,幕府権力の中枢であった。
ついで15日、六波羅北方(きたかた)探題・
北条義宗
が南方(みなみかた)探題・
北条時輔
と六波羅で合戦し、
時輔
が討ち取られた。これを二月騒動という(『倶暦間記』)。
時輔
らが
謀反の計画を立て
たため、先んじて
時宗らが兵を起こした
と後代の史書は語るが、あまりにも謎が多い事件である。なかでも
不可解
なのは、
名越時章の罪は誤りだったとして討手
(敵や罪人などを殺しまたはとらえるために向かう人)
は処刑、教
時の討手も賞罰なし
という処置となったことである。
時輔
は
時宗の異母兄
であり、得宗一族として相応に遇されてはいたものの、嫡子である時宗とは一線を画されており、反時宗派に担がれる恐れはあったかもしれない。また
名越家は代々得宗家と微妙な対立関係
にあり、
宗尊親王
(むねたかしんのう)追放の際には
教時
が挙兵しょうとした前歴があった。これら潜在的に敵対しうる有力者を粛清し、
モンゴル襲来に向けて一族統制を固めようとした
時宗による策謀
だった可能性は十分にある。鎌倉の討手たちへの
不可解な処置
は、
時宗らの軍事行動にさしたる正当性がない
ことを暗示している。
日蓮
は 『
立正安国論
」で
他国侵逼難
(しんぴつなん・外国の侵略)
と
自界叛逆難
(ほんぎゃくなん・内乱)
を予言していたが、この
2月騒動
は後者を証するものと考えられた。そして前者に対応するモンゴル襲来はもうそこまで迫っていた。
なお
時輔
に関しては、生存説がしばらく囁(ささや)かれた(「興福寺略年代記」「
野津本・のずぼん・北条系図
など)。文永11年(1274)には
モンゴル襲来
とともに
時輔らが京に攻め上ってくる
という噂があり(「
勘仲記
」・かんちゅうき)、弘安7年(128 4) には
時輔
と
その子
が活動しているという情報によって幕府が取り締まりを強化している (「
鰐淵寺
・がくえんじ・
文書
」)
Top